イチョウ属
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、樹木について説明しています。

江戸時代男性については「銀杏髷」をご覧ください。

紋章家紋)については「銀杏 (家紋)」をご覧ください。

イチョウ
イチョウの葉
保全状況評価[1]
ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.2.3 (1994))

分類

:植物界 Plantae
:裸子植物門 Pinophyta
:イチョウ綱 Ginkgoopsida
:イチョウ目 Ginkgoales
:イチョウ科 Ginkgoaceae
:イチョウ属 Ginkgo
:イチョウ G. biloba

学名
Ginkgo biloba L.1771[1][2][3]
和名
イチョウ
英名
Ginkgo, Maidenhair Tree[1]
変種栽培品種


var. laciniata キレハイチョウ[4]

'Aureovariegata' フイリイチョウ[5]

'Epiphylla' オハツキイチョウ[6]

'Pendula' シダレイチョウ[7]

黄葉した秋のイチョウ 北金ヶ沢のイチョウ(樹齢1000年以上とされる)

イチョウ(銀杏、公孫樹、鴨脚樹、学名:Ginkgo biloba)は、裸子植物門イチョウ綱イチョウ目イチョウ科イチョウ属に属する、中国原産の裸子植物。食用(伝統中国食品[8])、観賞用、材用として栽培される。

街路樹など、全国で普通に見かける樹木だが、分類上は奇異な位置にあり、例えば広葉樹針葉樹の区分では如何にも広葉樹に該当しそうだが、むしろ特殊な針葉樹に当たる。

世界古来の樹木の一つであり[8]、イチョウ科の植物は中生代から新生代にかけて世界的に繁栄し、世界各地(日本では山口県北海道など)で化石が出土しているが、氷河期にほぼ絶滅し、イチョウは唯一現存する種である。現在イチョウは、生きている化石[9]としてレッドリスト絶滅危惧IB類に指定されている。

種子は銀杏(ぎんなん、ぎんきょう)と呼ばれ食用として流通するなどしているが、これは中毒を起こし得るもので死亡例も報告されており、摂取にあたっては一定の配慮を要する(詳しくは後述)。
目次

1 名称・呼称

2 植物学的特徴

3 生息と伝播

4 利用

4.1 木材

4.2 防災


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef