イチジク製薬
[Wikipedia|▼Menu]

イチジク製薬株式会社
Ichijiku Pharmaceutical Co., Ltd.
種類株式会社
市場情報非上場
略称イチジク
本社所在地 日本
130-0005
東京都墨田区東駒形4-16-6
設立1934年昭和9年)
創業:1925年大正14年)
業種医薬品
法人番号6010001098829
事業内容医薬品の製造販売
代表者齋藤愼也(代表取締役社長
資本金3,510万円
純利益1億2738万3000円
(2023年03月31日時点)[1]
総資産21億0986万円
(2023年03月31日時点)[1]
従業員数50名
主要株主オカモト100%
関係する人物田村廿三郎(創業者)
外部リンクhttps://ichijiku.co.jp/
テンプレートを表示

イチジク製薬株式会社(イチジクせいやく、英称:Ichijiku Pharmaceutical Co., Ltd.)は、東京都墨田区に本社を置く製薬会社である。

創業から今日に至るまで、浣腸薬として有名な「イチジク浣腸」を製造販売している。

なお、イチジク浣腸の主成分は排泄を促すために使われるグリセリンであり、イチジクの成分は含有していない。
概要

1925年大正14年)に医師田村廿三郎により、「イチジク印軽便浣腸」の製造を開始する。翌年には合資会社として、田村が初代社長に就任し、東京軽便浣腸製造所として設立される[2]

1934年昭和9年)に株式会社に改組する。当時北海道で特殊白土の生産に携わっていた湯浅巌と協力して「イチジクしもやけ温湯素」「イチジク美身温湯素」「イチジクぢの薬」を製造して事業を拡大し、1939年(昭和14年)に湯浅が社長に就任している。

1945年(昭和20年)に戦災で工場を失するが、現在の本社所在地に工場を建て浣腸薬のみ一商品で事業を進行している。2005年平成17年)に化成品メーカーオカモトと資本提携し、同社完全子会社になる。

2011年(平成23年)7月に創業来のコーポレートロゴマーク及び社名ロゴタイプを変更し、「イチジク浣腸 楽おし【第2類医薬品】」以外全製品の商品外観意匠と「イチジク浣腸」ロゴデザインも変更している。

2017年(平成29年)8月より当社の親善大使(マスコットキャラクター)として「かんちゃん」が起用されている[3]
製品

イチジク
浣腸(第2類医薬品)浣腸液の量により10(10グラム、0歳から5歳向け)、20(20グラム、6歳から11歳向け)、30(30グラム、12歳以上向け)、40(40グラム、12歳以上向け)の4タイプがある。


イチジク浣腸 Eシリーズ(第2類医薬品)浣腸液の量により30E(30グラム)と40E(40グラム)の2タイプがある。共に12歳以上向け。根本にジャバラが付いたロングノズルを採用。ノズルに角度を付けられるため在宅介護での使用に便利である、としている。容器はソフトタイプ。


イチジク浣腸ジャバラ(第2類医薬品)2013年(平成25年)9月発売。浣腸液の量は30グラム、12歳以上向け。微力でも押しつぶしやすく液残りが少ないジャバラ式容器を採用。容器は自立できるスタンドタイプ。


リセッチ(第2類医薬品)2012年(平成24年)3月発売、2020年(令和2年)終売。浣腸液の量は30グラム、12歳以上向け。キャッチコピーは「飲まない、便秘のお薬」。女性向けを意識したパッケージを採用。

スポンサー番組

ラジオ

森本毅郎・スタンバイ!TBSラジオ)7:55頃交通情報コーナーを火曜・木曜に提供

過去


仁鶴・たか子の夫婦往来毎日放送

火曜ワイドスペシャルフジテレビ

にっぽん菜発見 そうだ、自然に帰ろうABCテレビ制作・テレビ朝日系全国ネット)

ひるおび!TBS


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef