イタリア_(飛行船)
[Wikipedia|▼Menu]


イタリア号
船歴
初飛行
その後1928年5月25日、北極で遭難し、その後消息不明。
性能諸元
重量
浮揚ガス水素
ガス容積18,500 m3
全長105.4 m
直径19.4 m
機関マイバッハ発動機 3基
(合計750 hp)
最大速度112.3 km/h
ペイロード9,405 kg
乗員

イタリア(Italia)は、イタリアの探検家・飛行船設計者のウンベルト・ノビレ少将が自身の2回目の北極飛行に使用した半硬式飛行船である。1928年北極点到達の帰路に遭難し、国際的な救助活動が行われた。
設計

イタリア号は、N級半硬式飛行船の一つとしてN4という符号が与えられていた。N1「ノルゲ」とほとんど同一だったが、ガス容積はより大きくなっていた[注釈 1]。イタリアの情報源によれば、ノビレが北極探検に好適であると考えたN5飛行船(より大型で搭載能力はN1の3倍)への資金供与をイタリア政府が拒否したため、民間の後援者とミラノ市の援助を受けてN4を建造したという。
極地探査へ
探検隊のメンバー

乗客

気象学者・物理学者 -
#フィン・マルムグレンスウェーデン) 徒歩で救援要請中に死亡。

物理学者 - フランティシェク・ベゴウネク(英語版)(チェコ) 生存。

物理学者 - アルド・ポントレモリ (イタリア、ミラノ大学) 気嚢とともに行方不明。

新聞記者 - ウーゴ・ラーゴ、ファシスト党機関紙「イル・ポポロ・ディタリア(英語版)」特派員 同上。

乗組員

隊長 - ウンベルト・ノビレ将軍(イタリア) 生存。

航法士 - アダルベルト・マリアーノ(イタリア軍) 徒歩で救援要請に向かう。生存。

航法士 - フィリッポ・
ザッピ Filippo Zappi(イタリア語)(同上) 徒歩で救援要請に向かう。生存。

航海士・水路調査士 - アルフレード・ヴィグリエリ(同上) 生存。

主任技師 - ナタレ・チェチオーニ 生存。

無線操作員 - ジュゼッペ・ビアージ(英語版) 生存。

昇降舵操作員、技師 - フェリーチェ・トロジャニ(英語版) 生存。

エンジン整備士 - エットーレ・アルドゥイノ主任 気嚢とともに行方不明。

- アッティリオ・カラッティ(左舷エンジン) 同上。

- カリスト・チョッカ(右舷エンジン) 同上。

- レナート・アレッサンドリーニ(イタリア語版)(リグ、操) 同上。

- ヴィンチェンツォ・ポメラ(船尾エンジン) 墜落の際に死亡[1]


従軍記者 - フランセスコ・トマセリ(イタリア軍山岳部隊) 遭難時の飛行は不参加 生存。

探検隊のマスコット犬 - ティティーナ ノビレ将軍の愛犬(フォックス・テリア) 生存。

ミラノからニーオルセンへ.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。
主に: 英語版en:Airship Italia#Milan to Ny-Alesund (Kings Bay) flightから抄訳 (2019年12月)

極地探検飛行イタリア号の航路

ノビレは5回の探検飛行を計画した。それはいずれもニーオーレスン(キングズベイ)から出発して同地に戻るコースであったが、探検する区域はそれぞれ異なっていた[2]

最初の飛行は1928年5月11日にニーオーレスン(キングズベイ)から出発したが、着氷と制御システムに問題が発生、わずか8時間で引き返した[3]

2度目の飛行は5月15日に離陸、当時まだ地図に載っていなかったニコライ2世島までの2,500マイル (4,000 km)を往復し、気象・磁気・地理に関する貴重なデータを収集した[4]

3回目の飛行は1928年5月23日に開始され、強い追い風の助けを借りて1928年5月24日の午前0時24分に北極点に到達した。ノビレは天候の悪化により着陸は実施できなかったが、複数の研究者を氷上に降ろす目的でウインチ、膨張式の筏、それに(なんとも幸運なことに)サバイバルパックを準備していた。代わりにイタリアおよびミラノの旗と、ローマ教皇から渡された木製の十字架を氷上に投下し、5月24日2時20分、イタリア号は基地へ戻り始めた。天候は極めて悪く視界はようやく地表を確認できる程度であり、探検隊の気象学者フィン・マルムグレンの予測に従い近距離にあるはずの風の穏やかな区域に出ようと悪戦苦闘した。

5月25日午前9時25分、最初の事故が起こった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef