イタリア陸軍
[Wikipedia|▼Menu]

イタリア陸軍
Esercito Italiano
陸軍紋章
Salus Rei Publicae Suprema Lex Esto
創設1861年3月4日 - 現在
国籍 イタリア
軍種陸軍
上級部隊イタリア共和国軍
司令部ローマ
指揮
総司令官セルジョ・マッタレッラ大統領
陸軍参謀総長サルヴァトーレ ファリーナ(イタリア語版)陸軍大将
著名な司令官ジュゼッペ・ガリバルディ
アルマンド・ディアズ
ジョヴァンニ・メッセ
ユニオ・ヴァレリオ・ボルゲーゼ
識別
軍旗(王国軍時代)
国防旗
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









イタリア陸軍(イタリア語: Esercito Italiano)はイタリア軍陸軍部隊。総司令部は首都ローマの市街地中心部に設置されており、近くには大統領官邸がある。
歴史

近代イタリア陸軍の歴史はイタリア統一に遡り、イタリアの母体となるサルデーニャ王国陸軍が独立に関わった武装組織や平定した国の陸軍を吸収して1861年3月4日イタリア王立陸軍を組織(初代陸軍大臣にはマンフレード・ファンティが任命されている)した。
普墺戦争・普仏戦争伊土戦争におけるイタリア陸軍兵

成立当時のイタリアには教皇領ヴェネツィア共和国など、イタリア人が多く住みながら統一イタリア王国の領土とはならなかった地域が存在した。イタリアはこれら未回収のイタリアを占領国から回収する事を陸軍の主命とし、普墺戦争ではプロイセン軍と同盟を結んでオーストリア軍と争った。経験不足の新興国イタリアの軍隊は老大国オーストリアの軍勢に苦戦を強いられるが、統一の英雄であるガリバルディのアルプス軍団の活躍やオーストリアがケーニヒグレーツの戦いでプロイセン軍に大敗を喫した事などに助けられ、辛くも勝利を収めた。講和条約でヴェネト地方を奪還したイタリアは次いで普仏戦争においてフランス軍の庇護を失った教皇領を手に収めローマに遷都し、統一運動に一応の終止符を打った。
植民地戦争

統一運動を一段落させたイタリア陸軍は新たな任務を植民地獲得へと定められる。植民地戦争の後発組であるイタリアが目をつけたのは東アフリカであった。1885年に東アフリカのエリトリアソマリランドを獲得、陸軍部隊を駐屯させた。更には唯一欧州列強の植民地化を逃れていたエチオピアに兵を進めるが、メネリク2世の下で高度な近代化に成功していたエチオピア軍を侮った事からアドワの戦いで敗れ、一時侵略の足を止めた。

1900年義和団の乱では列強の一員として出兵し、その存在感を示した。

1911年には対立関係にあったオスマン帝国と開戦(伊土戦争)、10万の兵力と空軍・海軍部隊を有効に活用してオスマン軍に勝利した。
第一次世界大戦詳細は「イタリア戦線 (第一次世界大戦)」を参照

欧州各国間の軋轢が強まる中、イタリアはドイツ・オーストリアと中央同盟を結成するが、未回収のイタリアの完全返還(オーストリア領土には南チロルトリエステダルマチアなどが残っていた)を巡っての交渉が決裂した事で同盟を離脱する。その後勃発した第一次世界大戦では当初は局外中立を表明して静観していたが、未回収のイタリアを割譲するとした秘密外交に乗る形で英仏側に立って参戦した。イタリア陸軍はアルプスの険しい山々でオーストリア陸軍と激しい山岳戦を演じた末、1916年ゴリツィアを占領する。しかしオーストリアの脱落を恐れたドイツが精鋭部隊を派遣、ドイツ軍が行使した浸透戦術(当時発案されたばかりの新戦術であった)に手痛い打撃を蒙り、窮地に立たされてしまう(カポレットの戦い)。これ以後イタリア陸軍は仏英軍の援軍を仰いで戦線を立て直すこととなり、戦争の趨勢が連合軍の勝利に帰着するまでを粘り強く耐え抜いた。

この戦争によってイタリアはトリエステや南チロルの回収に成功した(ただしフィウーメやダルマチアは併合できなかった)が、仏英の様に莫大な戦費を賠償金で賄う事が出来なかった為、戦勝国とは思えぬ経済危機に見舞われ街は失業者と復員兵で溢れ返った。こうした経済不安は後のファシズムの台頭を招く事になる。
戦間期エチオピアに出征する兵士


物資を輸送するイタリア陸軍兵(1941年、ローマ

1923年、陸軍航空隊がイタリア空軍として独立する。

1922年、経済不安による社会主義勢力の台頭に危機感を抱いたイタリア国王はベニート・ムッソリーニファシスト党に組閣を命令する。ムッソリーニは堅実かつ強権的な政策で犯罪率や失業率の低下を実現していくが、世界恐慌によって当初の計画が破綻してしまう。元々、議会政治を通じて民衆の確固たる支持を得た訳ではないファシスト党の政権基盤は脆く、ムッソリーニは国民の支持を繋ぎ止める為に積極的な対外政策を打ち出す様になる。

しかし第一次世界大戦の時点ですでに工業力の不足から軍装備の旧式化が始まっており、経済不安がそれに追い討ちを掛けた。取り分け陸軍はその最たる状況に置かれ、野砲の中には統一戦争時の物が散見され、小銃もまた骨董品じみた古い年式の物が用いられ、シャツや軍服などの日用品にも事欠いていた。兵員面でも定員割れにより充足率が7割を切っている師団が過半に達し、陸戦の新たなる主役である戦車部隊は脆弱な豆戦車軽戦車が大半を占めていた。当時のファヴァグロッサ(英語版)軍需大臣は、全国力を軍備に注いだとしても、大規模な戦争を行えるだけの軍備を整えるのに1949年まではかかり、場合によっては1959年まで掛かると報告している。また資源や食料を輸入に頼るイタリアはアメリカイギリスなどとの貿易を生命線としていて、強硬な対外政策によってそれらの国々と対立する事は資源(特に石油)の枯渇を意味していた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef