イタリア社会運動
[Wikipedia|▼Menu]

イタリア政党イタリア社会運動/
イタリア社会運動・国民右翼/
イタリア社会運動・国民同盟
Movimento Sociale Italiano(MSI)/
Movimento Sociale Italiano - Destra Nazionale(MSI-DN)/
Movimento Sociale Italiano - Alleanza Nazionale(MSI-AN)
イタリア国旗と同じ三色の炎
創始者ジョルジョ・アルミランテ
幹部党員アウグスト・デ・マルサニック
アルトゥーロ・ミケリーニ
ジャンフランコ・フィーニ
成立年月日1946年12月26日
解散年月日1995年1月27日
解散理由新党結成
後継政党イタリア国民同盟
本部所在地ラツィオ州ローマ
代議院議席数34 / 630   (5%)(1992年)
元老院議席数16 / 315   (5%)(1992年)
党員・党友数党員:202,715名(1993年)
政治的思想・立場ネオ・ファシズム
保守主義
民族主義
(イタリア・ナショナリズム)
機関紙Secolo d'Italia(セコロ・ディタリア)
国際組織欧州社会運動
欧州新秩序
欧州民族主義協会
テンプレートを表示

イタリア社会運動、イタリア社会運動・国民右翼(イタリア語: Movimento Sociale Italiano, Movimento Sociale Italiano Destra Nazionale、略称:MSI、MSI-DN)は、かつて存在したイタリア政治結社ファシスト・イタリア、特にイタリア社会共和国(RSI)と深い関連を持つ事、民族主義国家主義を標榜する事から一般に極右政党と見られている。

第二次世界大戦終結直後の1946年に結党され、第5代党首ジャンフランコ・フィーニによる党内改革でイタリア社会運動・国民同盟(MSI-AN)への党名変更を経て、国民同盟の結成に伴い1995年に解散された。
歴史ジョルジョ・アルミランテ
ファシスト党の系譜(1946?1954)

イタリア社会運動は、イタリア社会共和国(Repubblica Sociale Italiana、RSI)の関係者や支持者が結成した組織である事は広く知られている。事実、党幹部はRSI政府で大臣補佐官を務めたジョルジョ・アルミランテ(英語版)、ムッソリーニ政権で情報次官に就いていたアウグスト・デ・マルサニック(英語版)、元ファシスト党員だったアルトゥーロ・ミケリーニ(英語版)といった具合に、一様にファシスト政権時代との関わりを持っていた。またロドルフォ・グラツィアーニユニオ・ヴァレリオ・ボルゲーゼなどRSI軍側に付いた将官を顧問に据える事もあった。党員も支援団体も大多数がファシズム政権時代に好意的な勢力で占められ、MSIはMussolini sei immortale(ムッソリーニ統帥、貴方は不滅だ)のバクロニムだと噂された。

ファシスト政権と対立していた勢力による戦後イタリア政界は当然ながら彼らに脅威を覚え、議会は非合法の政治集団として政治参加に厳しい制約を課した。従って初期の彼らの国内活動は旧ファシスト党を模した制服で示威行動などを行う小政党に甘んじざるを得なかったが、それでも1948年の総選挙で辛うじて数議席を獲得している。国際面では汎ヨーロッパ主義の観点から政治連合「欧州の右翼」に参加した。
党内対立と勢力確立(1954?1969)

一口に右翼と定義されやすいファシズムだが、実際には成立過程に社会主義修正マルクス主義の影響が多分に存在している。一方で民族主義帝国主義の部分から君主主義・資本主義との親和性も存在し(イタリア・ファシズムの場合は政権獲得の過程でイタリア王家と接近している)、王党派の党員も抱えるなどその事情は複雑である。この流れは党内対立として引き継がれ、党内左派は社会主義的な政策を持ち、またファシズムは共和制で実現されるべきというスタンスを持った。党内右派は他の右派勢力との連合や反共主義を唱え、一部は王政復古すら主張していた。

創始者にして初代書記長のジョルジョ・アルミランテは王家を廃したRSI時代がファシズムの完成と考える党内左派に属しており、貧困層の救済がファシストにとっての最重要課題であるとも考えていた。アルミランテ体制でMSIは他のネオ・ファシスト勢力と一線を引いた合法路線を進め、確実に得票を伸ばして1953年には全国で150万票を集めて数十議席を獲得した。だが党内対立は激化の一途を辿りアルミランテは退任、新たにアウグスト・デ・マルサニックが書記長になったが短期間で辞職した。アルトゥーロ・ミケリーニ

アルミランテ、デ・マルサニックが立て続けに辞任した後、1954年に新たな指導者アルトゥーロ・ミケリーニが選出された。ミケリーニは前述の二人と異なって旧政権時代に重職に就いた経験がない、一介のファシスト党員に過ぎなかったが、彼の行った大胆な路線転換がMSIや後身の国民同盟の政治路線を決定付けた。ミケリーニはそれまでの路線を右派路線に大きく転換し、自由主義キリスト教民主主義・資本主義など各右派イデオロギーの政党と政治同盟を結び、与党の政策に全面的に協力する事を決定した。1955年に旧敵国アメリカが指導するNATOへの加盟に賛同する運動を展開したのがその最たるものであった。

ミケリーニの死後の1969年、一旦は表舞台から退いていたアルミランテが書記長に復帰して右派路線に傾きすぎた方針の是正を進めた。1970年にファシスト党時代から続くマークを除外して直接的な関連性を強調する事を避けた。続いて1972年には党内右派の最右翼とも言うべき王党派グループを説得して「共和制の支持」を党として宣言、戦後イタリアへの合流をアピールした。バランスの取れた中道路線を示した事が功を奏し、同年の総選挙でMSIは結党以来の最大得票となる約300万票を得て躍進、両院合わせて82議席(全体議席の1割近くに相当する)を占める中堅政党となった。
党勢の衰え(1969?1987)リーチオ・ジェッリ(中央)とジュリオ・アンドレオッティ首相(左)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef