イタリアグランプリ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、フォーミュラ1のレースについて説明しています。ロードレース世界選手権のレースについては「イタリアグランプリ (ロードレース)」をご覧ください。

Italian Grand Prixモンツァ・サーキット

レース情報
周回53
コース長5.793 km (3.600 mi)
レース長306.720 km (190.596 mi)
開催回数93
初回1921年
最多勝利
(ドライバー) ミハエル・シューマッハ (5)
ルイス・ハミルトン (5)
最多勝利
(コンストラクター) フェラーリ (20)
最新開催(2023年):
ポールポジション カルロス・サインツ
フェラーリ
1:20.294
決勝順位1. マックス・フェルスタッペン
レッドブル-ホンダRBPT
1:12:13.618
2. セルジオ・ペレス
レッドブル-ホンダRBPT
+7.686s
3. カルロス・サインツ
フェラーリ
+11.674s
ファステストラップ オスカー・ピアストリ
マクラーレン-メルセデス
1:25.072

イタリアグランプリ(イタリアGP、: Italian Grand Prix、: Gran Premio d'Italia)は、イタリアで行われる自動車レース。現在はF1世界選手権の1戦として開催されている。

イタリア国内で行われた、イタリアGP以外の名称をもつF1レースも本項目で記述する。
概要

ヨーロッパ発祥の国際グランプリとしては、フランスグランプリ1906年に初開催)に次いで1921年に創設された伝統あるイベントであり、途中中断を挟みながら継続開催され続けている。1950年以降は、同年に発足したF1世界選手権に組み込まれ、F1において同一名称のグランプリが1年も欠かさず開催されているのは、このイタリアGPとイギリスGPのみである。

初開催の1921年はブレシア(モンティキアーリ・サーキット(イタリア語版))、1937年リヴォルノ(モンテネーロ・サーキット(イタリア語版))、1947年ミラノ(ポルテッロ(イタリア語版))、1948年トリノ(ヴァレンティーノ公園(イタリア語版))、1980年にはイモラで開催され、途中1929年?1930年1939年?1946年には中断されているが、それ以外は毎年モンツァ・サーキットで開催されている。

1981年から2006年まで同国内のイモラサーキットでもグランプリが開催されていたが、こちらはサンマリノ共和国から名称を拝借する形で、サンマリノGPとして行われていた。当時のグランプリでは「1ヶ国につき1年に1開催」が原則とされていたためこのような措置が取られていた。

現行のカレンダーではヨーロッパラウンドの最終戦にあたる。シーズン終盤の秋口に行われることから、次のシーズンに関しての重大発表が行われることが多い。

1987年 - ホンダマクラーレンに対し、翌年よりエンジン供給。アイルトン・セナのマクラーレン入り。

1989年 - アラン・プロスト、翌シーズンのフェラーリ加入。

1992年 - ホンダ、F1撤退(第2期の終了)。ナイジェル・マンセル、翌シーズンのウイリアムズ離脱。

2006年 - ミハエル・シューマッハ、1度目の引退。

2016年はオランダのビール醸造会社ハイネケンがタイトルスポンサーとなった[1]

バーニー・エクレストンとイタリア自動車クラブの交渉が長引き、2017年はイモラへの移転やイタリアGPの消滅も噂されていたが、2019年までモンツァで開催されることになった[2]。しかし、イタリアGP開催への政府支援に関してイモラが不服を申し立てたため正式契約が遅れていたが、訴えを取り下げたためモンツァでの開催が確実となり[3]、11月28日に2019年までの開催が正式決定した[4]。しかし、観客動員の減少傾向は変わらず、将来の開催が疑問視されていたが[5]2024年までの継続開催が決まった[6]2020年新型コロナウイルス感染症がイタリア国内で猛威を振るったことにより開催が危ぶまれたが[7]無観客で開催することが決まり、併せて開催契約を2025年まで延長した[8]
特筆すべきレース

1956年イタリアGPは最終戦開催となった。優勝したのはマセラティ・250Fのスターリング・モスだが、自分の車を壊したあとピーター・コリンズから車を譲り受けたランチア・フェラーリ・D50ファン・マヌエル・ファンジオが2位に入り、ファンジオが3年連続の選手権王者を手中にしている。当時はレース中にマシンの乗り換えが許されており、1台の車に複数のドライバーが交代で乗って入賞しポイントを獲得した場合、獲得ポイントを人数で割って配分されるルールであった。この時点で唯一ファンジオ以外に王者の可能性を残すコリンズが、すでに車を降りているファンジオに対し交代を申し出たことで実現した。当時は3台以上、ときには5台以上の車を出走させるコンストラクターが1人のエースを勝たせるというスタイルが一般的であったため、現在のチームオーダー批判のような議論は起きていない。

1961年にはF1が前年から排気量が減り1.5リットルエンジンで実施されたが、このイタリアグランプリは最終戦で実施された。前年2.5リットルエンジンで開催された際には、当時使用されていたモンツァ・サーキットのバンク区間が車体に過大な負荷をかけるとして一部ボイコットするという騒動になったが、この年は開始前にそのようなトラブルは起こらなかった。このレースでは混乱を避けるために当時まだ珍しかった2列縦隊スタートが導入されたが、この時点で選手権ランキングトップで予選でも1位のヴォルフガング・フォン・トリップスフェラーリ)がスタートに失敗、大混乱となった。2周目にはフォン・トリップスがジム・クラークロータス)を抜こうとして接触、この事故でフォン・トリップスは死亡する。このレースを制したのはフォン・トリップスと同じフェラーリに乗るフィル・ヒルで、この年のチャンピオンをも獲得した。この年以降F1でバンクが使用されることはなく、その後閉鎖された。

1966年はフェラーリのルドヴィコ・スカルフィオッティが優勝し、1952年アルベルト・アスカリ以来2人目の「フェラーリでイタリアGPを制したイタリア人ドライバー」となった。この偉業を達成したのはアスカリとスカルフィオッティのみであり、この年を最後にイタリアGPを制したイタリア人ドライバーもいない。かつフェラーリは1-2フィニッシュを果たした。この年から排気量が3リッターとなり、その対応が遅れていたホンダはこのレースからRA273を投入したが、リッチー・ギンサーのタイヤがバーストしてクラッシュするアクシデントに見舞われた。ギンサーは無事だったが、マシンは大破した[9]ジャック・ブラバムはリタイアに終わったものの3度目のチャンピオンを獲得し、かつ自身のチーム(ブラバム)でチャンピオンを獲得した最初の(そして唯一の)ドライバーとなった。

1967年のイタリアGPでは、スタート手順に不手際があり大変混乱したレースとなった。この混乱で一番割を食った形の、予選1位であったジム・クラークは大きく出遅れたうえに13周目に右後輪のパンクにも見舞われたにもかかわらず一時は首位を走る活躍を見せたが、結局ガス欠で3位に終わっている。レースは前戦カナダGPを欠場してまで新車RA300を作って持ち込んだホンダのジョン・サーティースが、ジャック・ブラバムをわずか0.2秒差で振り切って優勝した。

1970年は年間13戦で争われた選手権の第10戦として行われ、前戦までに5勝して選手権をリードしていたヨッヘン・リント(ロータス)がここで勝てば年間総合優勝が決まるはずであった。最終予選走行中、マシントラブルのためコースアウトしたリントのマシーンはガードレールの支柱に激突し、ミラノ市内の病院に搬送される救急車の中でリントは息を引き取った。その後リントの得点を上回る者がいなかったため、チャンピオンはリントのものとなった。以降そういった事例は起きておらず、リントが死後にチャンピオンになった唯一のドライバーである。

1971年にはBRMピーター・ゲシンが優勝を飾っているが、2位との差はわずか0.01秒、4位までが0.18秒、5位までが0.61秒の集団状態のままゴールするという激しいレースで、ラップリーダーが延べ26回入れ替わる展開であった。ゲシンが優勝したのはこのレースただ1回であるが、このときゲシンが記録した優勝平均速度242.616km/hは、2003年のイタリアGPミハエル・シューマッハが破るまで32年間も守られた。

1978年のイタリアGPでは、残り3戦でともにロータスのマリオ・アンドレッティロニー・ピーターソンの2人のみが選手権王者の可能性を残す状態で開催されたが、スタート直後の多重衝突事故で赤旗中断、ドライバーら自らがピーターソンとヴィットリオ・ブランビラの救出にあたったが、翌日未明にピーターソンは死亡。結局、ブラバムのニキ・ラウダが優勝したが、アンドレッティがこの年の選手権王者を獲得した。

1979年は、フェラーリの2台が1-2フィニッシュを果たし、ドライバーズチャンピオン(ジョディー・シェクター)とコンストラクターズチャンピオンのダブル制覇を決めた。シェクターの同僚のジル・ヴィルヌーヴもチャンピオンの可能性を残していたが、チームプレーに徹してシェクターを抜こうとせず、優勝したシェクターに次ぐ2位でフィニッシュした。

1987年のイタリアGPでは、油圧スプリングを用いた簡易アクティブサスペンションを装備した新車を持ち込んだウィリアムズネルソン・ピケと、年頭からアクティブサスペンションを使用しつづけていたロータスのアイルトン・セナのトップ争いが展開された。ピケは従来通り中盤にタイヤ交換をし、セナはアクティブサスと持ち前の技術を活かしタイヤ無交換で優勝を狙ったが、セナはトップ走行中で残り7周の43周目に周回遅れを抜こうとして失敗、スピンしてしまう。結局そのスピンの間にピケがセナを抜き、そのままセナの追走を振り切って優勝した。また、このレース開催期間中に、ホンダが翌年からマクラーレンにエンジン供給を開始することと、ウィリアムズへのエンジン供給を打ち切ることを発表し、ちょっとした騒動になった。

1988年には、それまで開幕11連勝と圧倒的な強さを発揮していたマクラーレン・ホンダがシーズン唯一の敗北を喫することとなった。レース終盤にアイルトン・セナが、周回遅れで走行していたウィリアムズジャン=ルイ・シュレッサー(病欠のナイジェル・マンセルの代役としてこのレースのみ出場)と接触してしまったことによるもので、これによりフェラーリのゲルハルト・ベルガーがトップに立ち、チームメイトのミケーレ・アルボレートと1-2体制でフィニッシュを果たした。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:159 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef