イタリアグランプリ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、フォーミュラ1のレースについて説明しています。ロードレース世界選手権のレースについては「イタリアグランプリ (ロードレース)」をご覧ください。

Italian Grand Prixモンツァ・サーキット

レース情報
周回53
コース長5.793 km (3.600 mi)
レース長306.720 km (190.596 mi)
開催回数93
初回1921年
最多勝利
(ドライバー) ミハエル・シューマッハ (5)
ルイス・ハミルトン (5)
最多勝利
(コンストラクター) フェラーリ (20)
最新開催(2023年):
ポールポジション カルロス・サインツ
フェラーリ
1:20.294
決勝順位1. マックス・フェルスタッペン
レッドブル-ホンダRBPT
1:12:13.618
2. セルジオ・ペレス
レッドブル-ホンダRBPT
+7.686s
3. カルロス・サインツ
フェラーリ
+11.674s
ファステストラップ オスカー・ピアストリ
マクラーレン-メルセデス
1:25.072

イタリアグランプリ(イタリアGP、: Italian Grand Prix、: Gran Premio d'Italia)は、イタリアで行われる自動車レース。現在はF1世界選手権の1戦として開催されている。

イタリア国内で行われた、イタリアGP以外の名称をもつF1レースも本項目で記述する。
概要

ヨーロッパ発祥の国際グランプリとしては、フランスグランプリ1906年に初開催)に次いで1921年に創設された伝統あるイベントであり、途中中断を挟みながら継続開催され続けている。1950年以降は、同年に発足したF1世界選手権に組み込まれ、F1において同一名称のグランプリが1年も欠かさず開催されているのは、このイタリアGPとイギリスGPのみである。

初開催の1921年はブレシア(モンティキアーリ・サーキット(イタリア語版))、1937年リヴォルノ(モンテネーロ・サーキット(イタリア語版))、1947年ミラノ(ポルテッロ(イタリア語版))、1948年トリノ(ヴァレンティーノ公園(イタリア語版))、1980年にはイモラで開催され、途中1929年?1930年1939年?1946年には中断されているが、それ以外は毎年モンツァ・サーキットで開催されている。

1981年から2006年まで同国内のイモラサーキットでもグランプリが開催されていたが、こちらはサンマリノ共和国から名称を拝借する形で、サンマリノGPとして行われていた。当時のグランプリでは「1ヶ国につき1年に1開催」が原則とされていたためこのような措置が取られていた。

現行のカレンダーではヨーロッパラウンドの最終戦にあたる。シーズン終盤の秋口に行われることから、次のシーズンに関しての重大発表が行われることが多い。

1987年 - ホンダマクラーレンに対し、翌年よりエンジン供給。アイルトン・セナのマクラーレン入り。

1989年 - アラン・プロスト、翌シーズンのフェラーリ加入。

1992年 - ホンダ、F1撤退(第2期の終了)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:159 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef