イタヤガイ科
[Wikipedia|▼Menu]

イタヤガイ科
さまざまなイタヤガイ科
分類

:動物界 Animalia
:軟体動物門 Mollusca
:二枚貝綱 Bivalvia
亜綱:翼形亜綱 Pteromorphia
階級なし:Eupteriomorphia
:イタヤガイ目 Pectinoida
上科:イタヤガイ上科 Pectinoidea
:イタヤガイ科 Pectinidae

学名
Pectinidae Rafinesque, 1815
英名
scallops
亜科


Camptonectina

Chlamudina

Pectininae

イタヤガイ科(イタヤガイか、Pectinidae)は、二枚貝の1科である。イタヤガイホタテガイなどが属する。
特徴

平らで円形を持つ。

高い遊泳能力を持つ種がいるが、底生や固着性のものもいる。
種類

伝統的に亜科と族に分けられてきたが、それらの大半は単系統ではないことが指摘されている[1]

NCBI Taxonomy browser は次の38種に分類している[2]

Adamussium

Aequipecten

Amusium - ツキヒガイ(月日貝)など

Anguipecten

Annachlamys

Argopecten

Azumapecten - アカザラガイ(赤皿貝)、ニシキガイ(錦貝)、アズマニシキなど

Chlamys - ナデシコガイ(撫子貝)など

Comtopallium

Coralichlamys

Crassadoma

Cryptopecten - ヒヨクガイ(比翼貝)など

Cyclopecten

Decatopecten - キンチャクガイ(巾着貝)など

Delectopecten

Euvola

Excellichlamys - チヒロガイ(千尋貝)など

Flexopecten

Gloripallium

Laevichlamys

Leptopecten

Lyropecten

Mimachlamys - ヒオウギガイ(檜扇貝)など

Minnivolva

Mirapecten

Mizuhopecten - ホタテガイ(帆立貝)など

Nodipecten

Patinopecten

Pecten (イタヤガイ属) - イタヤガイ(板屋貝) など

Pedum - ウミギクモドキ など

Placopecten

Pseudamussium

Semipallium

Swiftopecten

Swiftopecten swiftii - エゾキンチャクガイ(蝦夷巾着貝、通称:ババノテ)

Talochlamys

Veprichlamys

Volachlamys

Zygochlamys

目分類詳細は「翼形類#分類」を参照

イタヤガイが属する目については、翼形亜綱全体の分類が不安定だったせいで、ウグイスガイ目、カキ目イタヤガイ目といったさまざまな説が生まれた。しかし系統学からは、イタヤガイ目(以前のイタヤガイ目と中身はやや異なる)とする分類が提案されている[3]
出典^ Puslednik, L.; Jeanne, M. (2008), “Molecular phylogenetics of the Pectinidae (Mollusca: Bivalvia) and effect of increased taxon sampling and outgroup selection on tree topology”, Molecular Phylogenetics and Evolution 48 (3): 1178–1188 
^Taxonomy Browser (Pectinidae) - NCBI
^ Matsumoto, M. (2003), “Phylogenetic analysis of the subclass Pteriomorphia (Bivalvia) from mtDNA COI sequences”, Molecular Phylogenetics and Evolution 27 (3): 429?440 
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、イタヤガイ科
に関連するカテゴリがあります。ウィキスピーシーズにイタヤガイ科に関する情報があります。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7114 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef