イソプロピルアミン
[Wikipedia|▼Menu]

イソプロピルアミン
Isopropylamine

IUPAC名

プロパン-2-アミン[1]
別称.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

2-アミノプロパン

2-プロピルアミン

1-メチルエタンアミン

モノイソプロピルアミン

sec-プロピルアミン

MIPA

識別情報
CAS登録番号75-31-0 
PubChem6363
ChemSpider6123 
UNIIP8W26T4MTD 
EC番号200-860-9
国連/北米番号1221
KEGGC06748 
MeSH2-propylamine
ChEBI

CHEBI:15739 

ChEMBLCHEMBL117080 
RTECS番号NT8400000
バイルシュタイン605259
3DMet ⇒B01040
SMILES

CC(C)N

InChI

InChI=1S/C3H9N/c1-3(2)4/h3H,4H2,1-2H3 Key: JJWLVOIRVHMVIS-UHFFFAOYSA-N 

特性
化学式C3H9N
モル質量59.11 g mol?1
外観無色透明の液体
匂いアンモニア臭
嗅覚閾値1.2ppm[2]
密度688 mg mL?1
融点

-95 °C, 178 K, -139 °F
沸点

33 °C, 306 K, 91 °F
への溶解度混和
log POW0.391
蒸気圧63.41 kPa (at 20 °C)
屈折率 (nD)1.3742
熱化学
標準生成熱 ΔfHo?113.0??111.6 kJ mol?1
標準燃焼熱 ΔcHo?2.3540??2.3550 MJ mol?1
標準モルエントロピー So218.32 J K?1 mol?1
標準定圧モル比熱, Cpo163.85 J K?1 mol?1
危険性
GHSピクトグラム
GHSシグナルワードDANGER
HフレーズH224, H315, H319, H335
PフレーズP210, P261, P305+351+338
EU分類 F+ Xi
EU Index612-007-00-1
RフレーズR12, R36/37/38
Sフレーズ(S2), S16, S26, S29
引火点?20℃
発火点402℃
爆発限界2?10.4%
許容曝露限界TWA 5 ppm (12 mg/m3)[4]
最低致死濃度 LCLo7000 ppm (mouse, 40 min)[3]
半数致死量 LD50

380 mg kg?1 (dermal, rabbit)

550 mg kg?1 (oral, rat)

半数致死濃度 LC504,000 ppm (rat, 4 hr)[3]
関連する物質
関連するアルカンアミン

エチルアミン

プロピルアミン

1,2-ジアミノプロパン

1,3-ジアミノプロパン

イソブチルアミン

tert-ブチルアミン

n-ブチルアミン

sec-ブチルアミン

プトレシン

関連物質2-メチル-2-ニトロソプロパン
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

イソプロピルアミンは、化学式 C3H9N|C3H9Nで表されるアルキルアミンの一種。モノイソプロピルアミン、2-アミノプロパンとも呼ばれる。
性質

アンモニア臭があり、嗅覚閾値は1.2ppm[2]。引火点は-20℃で、日本の消防法では危険物第4類の特殊引火物に該当する。吸湿性があり、水とは混和する。プロトン化のpKa値は10.63である[5]
製法

イソプロピルアルコールアンモニアから、ニッケルまたは触媒の存在下でアミノ化することにより得られる[6][7]。 ( CH 3 ) 2 CHOH + NH 3 ⟶ ( CH 3 ) 2 CHNH 2 + H 2 O {\displaystyle {\ce {{(CH3)2CHOH}+ NH3 -> {(CH3)2CHNH2}+ H2O}}}
用途

グリホサートアトラジンなどの除草剤合成樹脂添加剤医薬品、ゴム薬品、染料界面活性剤などの中間原料となる[8]
脚注^ “2-propylamine - Compound Summary”. PubChem Compound. USA: National Center for Biotechnology Information (2004年9月16日). 2012年5月4日閲覧。
^ a b イソプロピルアミン(東京化成工業
^ a b “Isopropylamine”. Immediately Dangerous to Life and Health. National Institute for Occupational Safety and Health (2014年12月4日). 2015年4月14日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef