イソシアン酸
[Wikipedia|▼Menu]

イソシアン酸


IUPAC名

Isocyanic acid
識別情報
CAS登録番号75-13-8 
420-05-3 (シアン酸)
PubChem6347
ChemSpider6107 
SMILES

O=C=N

InChI

InChI=1S/CHNO/c2-1-3/h2H Key: OWIKHYCFFJSOEH-UHFFFAOYSA-N 

InChI=1/CHNO/c2-1-3/h2HKey: OWIKHYCFFJSOEH-UHFFFAOYAE

特性
化学式HNCO
モル質量43.03 g/mol
外観無色の液体または気体(沸点が室温付近)
密度1.14 g/cm3 (20 °C)
融点

-86 °C [1]
沸点

23.5 °C
への溶解度可溶
溶解度ベンゼントルエンエーテル
危険性
主な危険性有毒
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

イソシアン酸(いそしあんさん)はHN=C=Oの構造式をもつ無機化合物で、弱異性体にはシアン酸(HOCN)と雷酸(HCNO)がある。これらの異性体とともにリービッヒヴェーラーにより発見された。無色、沸点は23.5 ℃で揮発性、毒性がある。 

異性体のシアン酸と雷酸が不安定なのに対し、イソシアン酸は比較的安定である。溶液でも非プロトン性溶媒の希薄溶液ならば安定である。しかしなどのプロトン性溶媒中ではシアン酸と互変異性がある。また固体でも低温で光分解によりイソシアン酸に変化する。ただイソシアン酸は不安定なのでシアン酸に戻りやすい。シアン酸の水素原子を他の基に置き換えた形の化合物(またはエステル)をイソシアネートという。
合成

イソシアン酸はシアン酸カリウムなどシアン酸塩に由来するシアン酸イオンを、塩化水素やその他の酸でプロトン化すると得られる。 H +   + NCO − ⟶ HNCO {\displaystyle {\ce {H^+ \ + NCO^- -> HNCO}}}

またシアヌル酸(シアン酸の重合生成物)の熱分解でも得られる。
反応

加水分解により、二酸化炭素アンモニアを生じる。 HNCO   + H 2 O ⟶ CO 2   + NH 3 {\displaystyle {\ce {HNCO\ + H2O -> CO2\ + NH3}}}

高濃度では重合し、三量体のシアヌル酸または多量体のシアメリド(cyamelide)に変化する。また、アンモニアアミンと反応し尿素またはその誘導体を生じる。 HNCO   + RNH 2 ⟶ RNHC ( O ) NH 2 {\displaystyle {\ce {HNCO\ + RNH2 -> RNHC(O)NH2}}}
出典^ Pradyot Patnaik. Handbook of Inorganic Chemicals. McGraw-Hill, 2002, ISBN 0070494398

関連項目

イソシアン酸メチル

ホフマン転位

シュミット反応

イソチオシアネート










水素の化合物
二元化合物

CH4

SiH4

GeH4

SnH4

PbH4

HAt

HBr

HCl

HF

HI

HN3

H2O

H2O2

H2O3

H2S


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef