イセエビ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年6月)

イセエビ
イセエビ
保全状況評価
DATA DEFICIENT
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

:動物界 Animalia
:節足動物門 Arthropoda
:軟甲綱 Malacostraca
:十脚目 Decapoda
:イセエビ科 Palinuridae
:イセエビ属 Panulirus
:イセエビ P. japonicus

学名
Panulirus japonicus
(Von Siebold1824)
和名
イセエビ(伊勢海老、伊勢蝦)
英名
Japanese spiny lobster
イセエビの頭部を拡大

イセエビ(伊勢海老、伊勢蝦、?、学名: Panulirus japonicus, 英語: Japanese spiny lobster)は、イセエビ科に属するエビの1種。広義にはイセエビ科の数種を指す。

別名に外房イセエビ[1]千葉県産)、志摩海老[2](三重県産)、鎌倉海老[2](神奈川県産)など。

熱帯域の浅い海に生息する大型のエビで、日本では高級食材として珍重される。俳句では新年季語[3][要ページ番号]。
特徴

体長は通常20から30 cmほど。まれに50 cm程に達する大型個体もおり、重量は1 kg近くになる。日本では2017年4月に体長38.5 cm、体重2.33 kgという国内最大クラスの個体が三重県志摩市で水揚げされた[4]。体型は太い円筒形で、全身が暗赤色でだらけの頑丈なに覆われ、触角や歩脚もがっしりしている(まれに青色の個体も存在する[5])。エビ類の2対の触角はしなやかに曲がるものが多いが、イセエビ類の第二触角は太く、頑丈な殻に覆われている。第二触角の根元には発音器があり、つかまれると関節をギイギイと鳴らして威嚇音を出す。腹部の背側には短い毛の生えた横溝がある。雌雄を比較すると、オスが触角と歩脚が長いのに対して、メスは腹肢が大きく、第5脚(一番後ろの歩脚)が小さな鋏脚に変化している。

学名の属名 "Panulirus" はヨーロッパイセエビ属(英語版)の学名 Palinurus のアナグラムで、種小名 "japonicus" は「日本の」の意である。英語では "Spiny lobster" (「棘だらけのロブスター」の意)と呼ばれる。ただし、狭義のロブスターはザリガニ下目・アカザエビ科(ネフロプス科)・ロブスター属に分類される甲殻類を指す言葉であり、下目レベルでイセエビとは異なる。広義にはロブスターは大型の歩行型エビ全般を指す総称であり、イセエビをロブスターの一種とみなすのは、その意味では間違いではない。南大西洋トリスタンダクーニャ特産のトリスタン・ロック・ロブスター (Tristan rock lobster) はミナミイセエビ属であるため、日本では「トリスタン産の伊勢海老」と紹介されることもある。
生態

日本列島房総半島以南から台湾までの西太平洋沿岸と九州朝鮮半島南部の沿岸域に分布する。かつてはインド洋や西太平洋に広く分布するとされたが、研究が進んだ結果、他地域のものは別種であることが判明した。

外洋に面した浅い海の岩礁やサンゴ礁に生息する。昼間は岩棚や岩穴の中に潜み、夜になると獲物を探す。食性は肉食性で、貝類ウニなど色々な小動物を主に捕食するが、海藻を食べることもある。貝などは頑丈な臼状の大顎で殻を粉砕し、中身を食べる。一方、天敵には沿岸性のサメイシダイタコなどがいる。敵に遭うと、尾を使って後方へ俊敏に飛び退く動作を行う。

日本海での採捕例は少なく、珍しいとされている[6]

ウツボと共に生活していることもある。これはイセエビが天敵のタコから守ってもらえるうえ、ウツボの方も捕食対象のタコがイセエビに釣られて自分から寄ってきてくれるという双利共生になっている[7]

繁殖期には移動の際に他のイセエビの後をついていくため、列を形成する姿が見られるが、これは敵から身を守るための行動とみられる。最初は数匹だが数を増やしていき、1週間寝ずに60 kmを移動することや、総勢60匹で列をなすこともある[8]。敵に襲われると、最後尾のイセエビが犠牲になることが多いとされる[8]
生活史

繁殖期は5 - 8月で、メスはオスと交尾した後に産卵し、小さな卵をブドウ状にして腹肢に抱え、孵化するまでの1 - 2か月間保護する。

孵化した幼生フィロソーマ幼生(Phyllosoma)、または葉状幼生と呼ばれる形態で、広葉樹ののような透明な体に長い遊泳脚がついており、親とは似つかない体型をしている。フィロソーマ幼生は海流に乗って外洋まで運ばれ、プランクトンとして浮遊生活を送る。その期間はイセエビ類でも種によって異なるが、イセエビの場合は約300日間に及ぶ。形態や生態が親とはあまりにもかけ離れているうえ、期間も長いことから、19世紀に発見された当初は誰もイセエビ類の幼生とは思わず、エビ目の中に「フィロソーマ」という分類群が作られたという逸話がある。

孵化時には体長1.5 mmほど。成長につれて30回ほど脱皮して、体長30 mmほどに成長したフィロソーマ幼生は、プエルルス幼生(Puerulus)という形態に変態する。プエルルス幼生はガラスエビと俗称され、親エビに似た外見となるが、体はまだ透明で、しかも大顎や消化管が一時的に退化し、餌をとらないという特徴がある。また、フィロソーマ幼生の時に蓄えた脂肪をエネルギーにし、脚で水をかいて泳ぎながら沿岸部の岩礁を目指す。なお、プエルルス幼生がどのようにして沿岸部の位置を知るのかはまだわかっていない。

岩礁にたどりついたプエルルス幼生は約1週間で脱皮し、親エビと同じ体型の稚エビとなって歩行生活を開始する。1年で体長10 cm、2年で15 cm、3年で18 cm程度になると言われており、体長12 cm前後で成熟期をむかえる。

気温が下がると暖かい場所を求めて移動する習性がある[8]
近縁種詳細は「イセエビ科」を参照

イセエビ科 Palinuridae は8属49種があり、食用や観賞用などに利用される。「イセエビ」は厳密にはその中の1種だけを指すが、日本の水産業者などの間ではイセエビ科に属するいくつかのエビの総称となっており、輸入種も含めて市場においてもその総称で流通している場合が多い。
人間との関係
文化

イセエビ類は古くから日本各地で食用とされており、鎌倉蝦、具足海老(ぐそくえび。海老の甲羅具足に見立てた呼び方)などとも呼ばれていた。また、日本語の「エビ」は、長い触角をしたイセエビを「柄鬚」と表記したのが始まりという説がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef