イズミヤ
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

イズミ」とは異なります。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}阪急阪神東宝グループ > エイチ・ツー・オー リテイリング > イズミヤ.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

いづみや株式会社[1]

イズミヤ株式会社[広報 1]

株式会社エイチ・ツー・オーアセットマネジメント
Izumiya Co., Ltd.
建て替え前のイズミヤ花園店
種類株式会社
市場情報東証1部 [1] 8266[1]
1978年9月1日[1] - 2014年5月28日大証1部(廃止) 8266[2]
1974年7月1日[3]上場大証2部(廃止) 8266[2]
1973年9月14日[2] - 1974年6月30日[3]名証1部 [3]0 1974年9月2日[3]
本社所在地 日本
大阪府大阪市西成区花園南1丁目4番4号[1]
本店所在地大阪府大阪市西成区花園南1丁目4番4号[1]
設立(初代)いづみや株式会社
1952年(昭和27年)4月15日[1]
株式会社いづみや商店
1949年(昭和24年)12月27日[1]
業種小売業
法人番号2120001002972
事業内容スーパーマーケット
代表者黒松弘育(代表取締役社長)
資本金(初代)いづみや株式会社設立時
125万円[1]

1978年6月末時点
26億2509万8000円[1]
決算期2月末[4]
特記事項:2021年4月1日に株式会社阪急阪神百貨店に吸収合併され解散。
テンプレートを表示

イズミヤ(: Izumiya)は、呉服店をルーツとするスーパーマーケットチェーン[5]

2014年(平成26年)6月1日にエイチ・ツー・オー リテイリング(H2O)と株式交換により同社の完全子会社化され[6]2023年(令和5年)4月に阪急オアシスと合併して「イズミヤ・阪急オアシス株式会社」となって法人としては消滅した[7]。なお、「イズミヤ・阪急オアシス株式会社」の誕生後も店舗名としては存続している[7]

関西フードマーケットの子会社。阪急阪神東宝グループ(旧阪急東宝グループ)に属する。

本項では、株式会社エイチ・ツー・オー商業開発、ならびに株式会社エイチ・ツー・オーアセットマネジメントについても扱う。
概要

近畿地方一円を地場とする。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}以前は九州地方中部地方中国地方関東地方でも展開していたが、2009年1月31日の真正店の閉店をもって中部地方から、[要出典]2016年(平成28年)8月21日の津高店の閉店をもって中国地方から[8]2017年(平成29年)5月10日の検見川浜店の閉店をもって関東地方から[9]2020年(令和2年)2月20日の宮崎店の閉店をもって九州地方から撤退した[10]

かつては総合スーパー(GMS)業態での出店が主力であったが、近年は食品スーパー「デイリーカナート」での出店に力を入れており、さらに低コスト運営に注力した『まるとく市場』という業態も展開している。当該業態による、既存の小型・不採算店舗の再生にも取り組んでいる。
社名について

社名の由来は「ヤコブの泉」として知られる聖書箇所(ヨハネによる福音書4章13-14節)より[広報 2]。創業者、和田源三郎はクリスチャンだったことにちなむ[広報 3]

主力業態の一つであるデイリーカナートの「カナート」もアラビア語で「オアシス」の意味であり、「」にちなんだものとなっている[要出典]。中国九州地区を地盤とする同業の株式会社イズミ(本社・広島市)をはじめ、全国各地に類似した名称の企業が少なからずあるが、それらとの関係はない[要出典][注 1]
歴史
いづみや呉服店

創業者の和田源三郎は体が弱く、小学5年生だった1907年に大阪市内の老舗呉服店へ見習いとして出された。1918年に実家へ戻り、家業だったいづみや石ケンの製造・卸売を行い、自転車で行商した。その際に安売りして繁盛している店を見たことから、薄利多売が肝要だと考えるようになる。また、行商をしながらも大阪市川口にあるキリスト教聖公会の付属商業高等学校で学び、キリスト教を厚く信仰するようになった。

商売方法を巡る父との対立から、翌年には東京の呉服店へ勤務したが、その呉服店の方法も源三郎の理想と離れていて、店の経営も傾いたため、1920年には取引先の協力を得て自ら行商を始めた。商売は軌道に乗ったが、1921年(大正10年)、けがをした父親から大阪へ戻るよう言われ、帰阪した。同年5月3日、西成郡今宮町の公設市場横にあった私設市場へ父親が借りた物件で、いづみや呉服店を開業した。父親の出した資金と自分の手持ち資金を合わせた開業資金は3000円ほど。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:312 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef