イスラエル我が家
[Wikipedia|▼Menu]

イスラエル政党イスラエル我が家
????? ?????
党首アヴィグドール・リーベルマン
成立年月日1999年
クネセト7 / 120   (6%)(2022年11月1日)
政治的思想・立場中道右派[1]-右派[2]
ナショナリズム[3]
経済的自由主義[4][2]
修正シオニズム[5]
ロシア系ユダヤ人の権利擁護[6]
反教権主義
国民自由主義[7]
世俗主義[8]
公式サイト ⇒Israel Beytenu
テンプレートを表示

イスラエル我が家(イスラエルわがいえ)(ヘブライ語: ????? ?????‎、ロシア語: Наш дом Израиль イスラエル・ベイテイヌ)は、イスラエル世俗主義イスラエル極右シオニズム政党[9]パレスチナアラブ系イスラエル人の排除へ向けた活動を行っている[9][10][11]。アラブ系政党や左派中道派からは、ファシズム政党とみなされている[9][10][11]日本のメディアでは「我が家イスラエル」とされることもある。また、研究者からは、原語に忠実に「イスラエル我らの家」と訳すべきとの指摘もある[12]
概要

ソ連(現モルドバ)からの移民・帰還者であるアヴィグドール・リーベルマンを党首に1999年ロシア東欧移民系の政党のひとつとして創設された。イラン・イスラム共和国放送によると、ロシアの政党「我が家ロシア」にあやかった党名であるという[13]。リーベルマン党首はナイトクラブで用心棒をしていたこともある[14]

当初は国家統一党政党連合(統一会派)を組んでいたが2005年に会派を離脱。それまでは、旧約聖書を最大限解釈した大イスラエル主義、つまりは、ヘブライ語聖書(旧約聖書)における約束の地、西はシナイ半島から東はヨルダン川東岸までがイスラエルの最大版図と考え、ガザ地区ヨルダン川西岸において再軍政適用を支持する立場であったが、同年末、それらの政策を転換、ヨルダン川西岸やゴラン高原ユダヤ人入植地をイスラエル側に併合する代わりに、イスラエル国内に住むアラブ人住民が多く住む土地をパレスチナ側に譲渡する「住民・土地交換政策」を新たに掲げる。この政策転換が現実的と受け止められ、2006年の総選挙では全120議席中の11議席を獲得し3議席から躍進した。総選挙ののち、半年ほど時間をおいてエフード・オルメルト率いる連立政権に参加したが、東エルサレムの返還交渉を不服として2008年1月に離脱した。

リーベルマン党首は、2008年12月27日から始まったガザへの攻撃について、2009年1月13日、大学での講演で「我々は、アメリカが日本に対して第二次世界大戦中に行ったのと同様、ハマースとの戦いを続けなければならない。当時も、占領は不要だった[15][16]」とハマースを屈服させるまで闘い続けるべきとの趣旨の発言を行った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef