イシガイ目
[Wikipedia|▼Menu]

イシガイ目
ホンカワシンジュガイ
Margaritifera margaritifera
分類

:動物界 Animalia
:軟体動物門 Mollusca
:二枚貝綱 Bivalvia
亜綱:古異歯亜綱 Palaeoheterodonta
:イシガイ目 Unionoida

英名
fanshell
River mussel



Etheriidae

カワシンジュガイ科 Margaritiferidae

Mutelidae

イシガイ科 Unionidae

イシガイ目(イシガイもく、Unionoida)は淡水生の二枚貝の分類群。世界に広く分布し、約900種を含む。日本に生息するものは約30種が知られる。
特徴

イシガイ目の多くの貝は母貝の中で受精発生してグロキディウム幼生となり、の体表(魚種は貝により異なる)に寄生して成長し、その後自由生活に入る。一方、タナゴ類ヒガイ類の産卵母貝となることが知られる[1]

日本では、水路の護岸化等による生息環境破壊やタナゴ類の繁殖目的での乱獲[2]により生息地、個体数とも減少しており、多くの種が環境省や各自治体のレッドリストに記載される状況となっている[1]
分類
日本のイシガイ目

カワシンジュガイ科 Margaritiferdae
Haas, 1940

Margaritifera Schumacher, 1816 カワシンジュガイ属

Margaritifera laevis (Haas, 1910) (=? Margaritifera middendorffi (Rosen, 1926)) カワシンジュガイ 北海道・本州・ロシア極東・サハリン

Margaritifera togakushiensis Kondo & Kobayashi, 2006 (=? Margaritifera middendorffi (Rosen, 1926)) コガタカワシンジュガイ 北海道・本州・ロシア極東・サハリン




イシガイ科 Unionidae Rafinesque, 1820[3]

Anemina Haas, 1969 フネドブガイ属

Anemina arcaeformis フネドブガイ 九州・朝鮮半島・中国


Beringiana Starobogatov in Zatrawkin, 1983 チシマドブガイ属

Beringiana beringiana (Middendorff, 1851) チシマドブガイ 北海道・千島・極東ロシア・アラスカ・カナダ西部

Beringiana fukuharai Sano, Hattori & Kondo in Lopes-Lima et al., 2020 ミナミタガイ 北海道(外来)・本州(中部以西)・四国・九州

Beringiana gosannensis Sano, Hattori & Kondo in Lopes-Lima et al., 2020 キタノタガイ 本州(東北日本海側・北陸・中国地方東部)

Beringiana japonica (Clessin, 1874) タガイ 本州(東北太平洋側・関東)


Buldowskia Moskvicheva, 1973 タブネドブガイ属

Buldowskia iwakawai (Suzuki, 1939) カタドブガイ 北海道・本州(日本海側)・樺太・朝鮮半島

Buldowskia kamiyai Sano, Hattori & Kondo in Lopes-Lima et al., 2020 ヒガシタネドブカイ 本州(東北太平洋側-北関東)

Buldowskia shadini (Moskbicheva, 1973) ヤハズヌマガイ


Cristaria Schumacher, 1817 カラスガイ属

Cristaria plicata カラスガイ 北海道・本州(日本海側・関東に移入個体群)・ロシア極東部・東アジア・インドシナ半島

Cristaria clessini メンカラスガイ 本州(東北-近畿)


Invrsidens Haas, 1911 オバエボシガイ属

Invrsidens brandtii (Kobelt, 1879) オバエボシガイ 本州(中部以西)・四国(北東部)・九州(北部)


Inversiunio Habe, 1991 オトコタテボシガイ属

Inversiunio jokohamensis (Ihering, 1893) ヨコハマシジラガイ 北海道(西南部)・本州(中部以北)

Inversiunio reinianus (Kobelt, 1879) オトコタテボシガイ 琵琶湖

Inversiunio yanagawensis (Kondo, 1982) ニセマツカサガイ 本州(近畿以西)・四国・九州


Lanceolaria (Conrad, 1853) ササノハガイ属

Lanceolaria kihirai キュウシュウササノハガイ 九州北部

Lanceolaria oxyrhyncha (von Martens, 1861) ササノハガイ(トンガリササノハガイ) 本州(中部以西・関東に移入個体群)


Nodularia Conrad, 1853 イシガイ属

Nodularia douglasiae イシガイ(チョウセンイシガイ) 本州(北陸-中国)・九州・ロシア・北東アジア-ベトナム

Nodularia nipponensis タテボシガイ(イシガイ) 北海道・本州(近畿以北)


Obovalis Simpson, 1900 カタハガイ属

Obovalis omiensis (Heimburg, 1884) カタハガイ 本州・四国・九州  カタハガイ属は単型属(1属1種)


Pletholophus Simpson, 1900 ドブガイモドキ属

Pletholophus reinianus (Martens, 1875) ドブガイモドキ/カワセミヌマガイ 本州(関東・近畿)・九州・沖縄


Pronodularia Starobogatov, 1970 マツカサガイ属

Pronodularia cf. japanensis マツカサガイ類(3種に分けられる可能性) 本州・四国・九州

クレード1:東北日本海側・北陸・中国・四国・九州

クレード2:中部・東海・近畿

クレード3:東北太平洋側・関東



Sinanodonta Modell, 1945

Sinanodonta calypygos (Kobelt, 1879) マルドブガイ 本州(青森県・琵琶湖水系・その他に移入個体群)

Sinanodonta lauta (Martens, 1877) ヌマガイ 北海道・本州・四国・九州・ロシア沿海州・朝鮮半島

Sinanodonta tumens (Haas, 1910) オグラヌマガイ 本州(琵琶湖水系)

Sinanodonta cf. woodiana 本州(推定外来)・中国・東南アジア(移入)。ただし研究不十分。


Sinohyriopsis Starobogatov, 1970

Sinohyriopsis cumingii ヒレイケチョウガイ 外来個体群(関東と琵琶湖に移入)

Sinohyriopsis schlegelii イケチョウガイ 琵琶湖水系(在来)・青森と関東(人為的移入による外来)



出典^ a bイシガイ類図鑑[リンク切れ] 近藤高貴(大阪教育大)、2010年8月2日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef