イザベラ・デステ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、マントヴァ侯フランチェスコ2世・ゴンザーガの妃について説明しています。

パルマ公ラヌッチョ2世の妃については「イザベッラ・デステ (パルマ公妃)」をご覧ください。

イザベラ・デステ
Isabella d'Este
マントヴァ侯妃
ティツィアーノが描いた16歳の『イザベラ・デステの肖像』。美術史美術館所蔵。この肖像画制作当時のイザベラは初老でありティツィアーノも年齢相応のイザベラを描いたが、イザベラはその肖像画を気に入らず、40歳若く見えるような肖像画を描き直させた。

出生 (1474-05-18) 1474年5月18日
フェラーラ公国、フェラーラ
死去1539年2月13日(1539-02-13)(64歳没)
マントヴァ侯国マントヴァ
埋葬 マントヴァ侯国マントヴァ、サンタ・パオラ教会
配偶者マントヴァ侯フランチェスコ2世・ゴンザーガ
子女ウルビーノ公妃エレオノーラ
マルゲリータ
マントヴァ公フェデリーコ
リヴィア
イッポリータ
枢機卿エルコレ
グアスタッラ伯フェランテ
パオラ
家名エステ家
父親フェラーラ公エルコレ1世・デステ
母親ナポリ王女エレオノーラ・ディ・ナポリ
テンプレートを表示

イザベラ・デステ(: Isabella d'Este、1474年5月18日 - 1539年2月13日)は、エステ家出身[1]のマントヴァ侯妃。ルネサンス期イタリアの文芸、政治を代表する女性の一人である。
概要

イザベラは1490年2月12日に16歳でマントヴァ侯フランチェスコ2世・ゴンザーガと結婚し、フランチェスコ2世の死後は、若年でマントヴァ侯位を継いだ嫡男フェデリーコ2世・ゴンザーガ摂政としてマントヴァを統治した。1500年にフランス王ルイ12世ミラノ公国で会談しフランスとマントヴァとの間に不可侵条約を結ばせることに成功するなど、当時のイタリア情勢で大きな政治的、外交的手腕を発揮した。

イザベラは芸術を庇護し、その最先端のファッションはイタリアのみならずフランス王宮の女性たちにも大きな影響を与えた。詩人ルドヴィーコ・アリオストは「自由闊達で高潔なイザベラ」と賞賛し[2]マッテオ・バンデッロは「最高の女性」と評している[3]。さらに外交官ニッコロ・ダ・コレッジョはイザベラを「世界一のファーストレディ」と高く評価した[3]
前半生16世紀に描かれたイザベラの肖像画。

イザベラが家族や友人たちと交わした膨大な量の書簡が現存しているため、イザベラの生涯は当時の女性としては異例なまでに明確に伝わっている[4]

イザベラはフェラーラ公エルコレ1世・デステとエレオノーラ・ディ・ナポリ(エレオノーラ・ダラゴン)との間に、1474年5月18日の夜9時にフェラーラで生まれた[5][6]。イザベラの父エルコレ1世は芸術の庇護者として知られる教養豊かな人物で、母エレオノーラはナポリ王女で、ナポリ王フェルディナンド1世とイザベラ・ディ・キアロモンテの娘だった[7]

イザベラには1人の妹と4人の弟がいた。イザベラが誕生した翌年の1475年6月29日にベアトリーチェが生まれ、その後1476年にアルフォンソ、1477年にフェランテが生まれている。さらに1479年にイッポリト (en:Ippolito d'Este)、1480年にシギスモンドが生まれた。6人のエルコレ1世夫妻の子供の中でも、イザベラがもっとも両親のお気に入りの子供だったといわれている[8]

弟のフェランテが生まれる1477年に、イザベラは母エレオノーラとともにナポリを訪問している。ナポリはエレオノーラの故郷で、エレオノーラが帰郷するときにはいつも子供の中でイザベラだけが同行した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef