イギリス鉄道385形電車
[Wikipedia|▼Menu]

イギリス鉄道385形電車
試運転中の385形
基本情報
運用者アベリオ・スコットレール
製造所日立製作所笠戸事業所
日立製作所ニュートン・エイクリフ工場
製造年2015年 -
製造数234両
運用開始2018年7月24日
主要諸元
編成3両・4両編成
軌間1,435 mm
電気方式交流 25 kV 架空電車線方式
最高速度161 km/h
起動加速度3.0 km/h/s
減速度(常用)3.6 km/h/s
減速度(非常)4.3 km/h/s
車体アルミニウム合金
制動装置電気指令式空気ブレーキ
テンプレートを表示

385形(Class 385)は、日立製作所イギリスアベリオ・スコットレール向けに製造した近郊輸送用の電車である。スコットランドエディンバラフォルカークグラスゴー間の電化計画の一環として導入され、2018年7月24日に営業運転を開始した[1]
概要

2015年3月、日立製作所傘下の日立レールヨーロッパは、オランダ鉄道傘下のアベリオ社よりイギリス・スコットランド向けの385形電車234両[注 1] の納入と、10年間の車両保守事業を受注した[2]

2015年11月に最初の編成の製造を開始、最初の7編成は山口県下松市笠戸事業所で、残りの63編成はイングランド北部ダラム州ニュートン・エイクリフ工場で生産される[1]

車両設計は日立が展開するセミオーダーメイドタイプの標準近郊車両「AT-200」をベースとしており[2]A-trainの規格を用いたアルミニウム合金製車体を採用する。編成は前面貫通型の3両編成または4両編成で、併結により最大12両編成での運用を可能としている[2]

車両の基本構造は800形とほぼ同じであり、走行装置と客室設備の共通化によりコストダウンが図られている。
運用

385形の導入に先立って電化されたエディンバラ - フォルカーク - グラスゴー間のほか、スコットランド内の各電化路線にも投入される[1]

当初は2017年12月の営業運転開始を予定していたが[2]、乗務員から前面ガラスの曲面加工が信号確認に支障をきたすとの指摘を受けて改修を行った結果、2018年7月24日から運用を開始した[3]。この問題の背景には、モックアップを用いた実車検証工程が省略されていたことがあった。これまで納入された395形、800形は電車のモップアップ(模型)が作られて確認作業が行われていたが、納期が短かった385形は確認をバーチャルリアリティ技術を用いてコンピューターの画面上で行い、コンピューターで再現されない部分が見落とされてしまう結果となった。
関連項目

その他
イギリス向けA-train

395形電車(AT300)

800形バイモード車(AT300)

801形電車(AT300)

802形バイモード車(AT300)

803形電車(AT300)

810形バイモード車(AT300)



395形

800形

802形

脚注
注釈^ 3両編成46本、4両編成24本の計70編成。

出典^ a b c 日立製新型電車、スコットランドで営業運転 産経ニュース、2018年7月24日
^ a b c dグローバル市場向け セミオーダー標準型近郊車両Class 385の開発 (PDF) 日立評論2016年10・11月合併号
^ “スコットレール、日立レールヨーロッパ製新車両の試乗会開催 席数増加や所要時間短縮も”. Traicy. (2018年7月23日). https://www.traicy.com/20180723-scotrail2 
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、イギリス鉄道385形電車に関連するカテゴリがあります。










イギリスの電車
交流型・交直流
(300-399)

302形


303形

304形

305形

306形

307形

308形

309形

310形

311形

312形

313形

314形

315形

316形I

316形II

317形

318形

319形

320形

321形

322形

323形

325形

331形

332形

333形

334形

345形

350形

357形

360形

365形

370形

373形

374形

375形

377形

378形

379形

380形

385形

387形

390形

395形

397形

398形

399形

交流・直流型・バイモード車両
(700-899)

700形

701形

707形

710形

717形

720形

730形

745形

755形

756形

769形

777形

799形

800形

801形

802形

803形

805形

807形

810形

交流型
(TOPS導入前)

AM1形

AM2形

AM3形

AM4形

AM5形

AM6形

AM7形

AM8形

AM9形

AM10形

AM11形

CP

CW

MRランカスター編成

SL

直流型

376形

399形

401形

402形

403形

404形

405形

410形

411形

412形

413形

414形

415形

416形

418形

419形

420形

421形

422形

423形

424形

427形

432形

438形

442形

444形

445形

446形

450形

455形

456形

457形

458形

460形

465形

466形

482形

483形

484形

485形

486形

487形

488形

489形

491形

492形

499形

501形

502形

503形

504形

505形

506形

507形

508形

直流型
(TOPS導入前)

BEMU

LNERタインサイド編成

LNWRワトフォード編成

LYRバリー編成

サザン鉄道

2Bil

2EPB

2Hal

2Hap

2Nol

2Pan

2Pep

2Sap

2SL

2Wim

3Cep

3Cig

3Cop

3Sub

3TC

3Tis

4Bep

4Big

4Buf

4Cap

4Cep

4Cig

4Cor

4DD

4Des

4EPB

4Gri

4Jop

4Lav

4Pep

4Rep

4Res

4Sub

4TC

4Tep

4Vec

4Veg

4Vep

4Vip

4Vop

5Bel

5Des

5TCB

5Wes

6Cit

6Pan


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef