イギリス海軍の色別戦隊
[Wikipedia|▼Menu]
将官旗と代将旗を掲げたイギリス王室のヨット、ブリタニア号。白の旗のみが現在軍専用となっている。

イギリス海軍の色別戦隊(イギリスかいぐんのいろべつせんたい)とは、1625年から1864年まで続いた、イギリス海軍艦隊の区分の方法である。
概要
色別艦隊現在のイギリス海軍の将官旗現在のイギリス海軍の軍艦旗かつての赤色艦隊軍艦旗、今は商船旗となっているかつての青色艦隊軍艦旗、今は予備役

イギリス海軍(イングランド海軍)は、元々は大提督(ロード・ハイ・アドミラル)が指揮を執っていた。他の役職として副提督(バイス・アドミラル)、後衛提督(リア・アドミラル)という役職もあったが、この2つは、その時々の必要に応じて任ぜられるもので、固定されたものではなかった。1625年、艦隊が拡張され、指揮系統をはっきりさせるため、艦隊を3つに区分して、それぞれを色分けすることになったといわれているが[1] 他にも、1620年のアルジェ遠征のために色分けされたとも[2]エリザベス1世の頃に既に発足していたともいわれている[3]。 この改革により、将官(フラッグ・オブ・コマンド)が赤、青、白に色分けされた。

その後、クロムウェルによる共和制の時代を経て、1660年、色分けされた艦隊が、さらに、大将(赤色戦隊は元帥)、中将少将のそれぞれの艦隊に分割されることになった。これにより、提督の定員が9名になった。また、この時期に、青と白の位置が入れ替わり、赤→白→青の順になった。[1]海軍元帥から海軍少将までの、いわゆる提督(海軍将官)座乗の艦は、将官旗(フラッグ・オブ・コマンド)を掲げた。この場合、海軍元帥はユニオン・ジャック、赤色艦隊の提督は赤旗、白色艦隊の提督は白旗(白に赤十字のセント・ジョージ旗)、青色艦隊の提督は青旗で、元帥や大将の場合はメインマスト、中将はフォアマスト(前部マスト)、少将はミズンマスト(後部マスト)のそれぞれ天辺に掲げた。提督を旗将(フラッグ・オフィサー)、提督座乗の艦を旗艦(フラッグシップ)と呼ぶのはこれにちなむ。[4](図柄は[5]を参照)

フラッグ・オフィサーの名称は、サミュエル・ピープスの発案ともいわれる[2]。昇進の仕方は、まず青色艦隊の少将となったのち、白色艦隊の少将となり、そして赤色艦隊の少将、しかる後にまた青色艦隊に戻って中将となり、それから白色艦隊の中将へ…という順番だった[3]
軍艦旗(エンスン)

軍艦旗は、左上の4分の1の部分(カントン)にユニオン・ジャックが配置されていて、赤、白、青の3種類があり、それぞれ将官旗の色に合わせて用いられた。この旗は本来、艦尾旗竿(エンスン・スタッフ)に掲げられていたが、後部マストの帆装が18世紀末に改められ、帆を張る際に、艦尾旗竿が邪魔になることから、艦尾に掲げられるのは停泊中のみとなり、航海中はミズンマストの斜桁頂(ガフ・ピーク)に掲げられるようになった。一方、前方の艦首旗竿にはユニオン・ジャックが掲げられた。ユニオン・ジャックという名称は、本来軍艦に掲げられる時の名前であり、通常の国旗の場合は、ユニオン・フラッグと呼ばれる。[4]
代将旗

代将(コモドアー)はこの当時、厳密には将官ではなかったが、乗艦のメインマストに、幅広燕尾旗(ブロード・ペナント)を掲げることを許可された。これもやはり赤、白、青の3色に分けられていて、どの色の艦隊旗下に所属するかで旗の色が決まった。

代将は、旗艦艦長を部下に持つ上級代将と、自らが艦長を務める下級代将とに分けられた。1806年には、下級代将の代将旗として、旗竿側に白丸を配置した燕尾旗が制定された。[4]現在のイギリス海軍の代将旗

(図柄は[5]を参照)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef