イギリスのレース
[Wikipedia|▼Menu]
キャサリン・パー(1512年 - 1548年)。王妃が身につけているドレスの衿はヴェネツィアで生産されたカットワークヴェネツィアンレースであるエリザベス1世(1533年 - 1603年)。16世紀末に流行していたフレーズ(円形の襞衿)の周りを縁取るのには、フランドル地方の美しい亜麻糸のボビンレースが用いられたチャールズ1世(1600年 - 1649年)。身につけている衿とカフスは当時のヨーロッパで流行していた

イギリスのレースでは、イギリスにおけるレースの歴史についてのべる。

16世紀よりスコットランドなど各地でレースが作られていたが、他のヨーロッパ諸国のような激しいレース競争に参加することはなかった。ヴェネツィアから輸入されたカットワークヘンリー8世(在位:1509年 - 1547年)の宮廷を飾り、彼の6番目の妃、キャサリン・パーの1545年の肖像画に描かれている[1]エリザベス1世(在位:1558年 - 1603年)の宮廷では、フランドルやヴェネツィアから輸入されたレースが豪華な衣装を飾っていた[2]

17世紀チャールズ1世(在位:1625年 - 1649年)の宮廷では、フランドルのボビンレース (パスマン) とヴェネツィアのニードルレースが珍重された。このボビンレースは現代、「ルイ13世様式のレース」あるいは、これらを画面に克明に書き記した偉大な芸術家の名をとり「ヴァン・ダイク様式のレース」と呼ばれている[3]1662年、イギリス議会は自国貨幣の大量流出を防止し、自国産業を保護する為に、レース輸入を法令により禁止した。しかし、国内の生産では顧客の要求を満たすことができない商人たちは、ベルギー産レースを密輸し、「イギリスレース」と名づけて供給した[2][4]

17世紀末のイングランド女王メアリー2世は熱心なタティングレース愛好家であることが知られている。チャールズ・セドレー卿から庶民の手芸ではないかと冷やかされたことや[5]1707年に書かれた英国の詩 Royal Knotter の中に「クイーン・メアリーが糸を結ぶ」と記述されたことが記録として残っている[6]。タティングレースはそれまでのレースのように大掛かりな器具を使わずに作成することができるため、18世紀の王侯貴族のあいだで大変もてはやされ教養として習うものとなった[5][6]

18世紀初頭、レースの主要生産地はフランドルに移り、18世紀半ばまでブリュッセルレースが量質ともに高い水準を保っていた。しかし、18世紀の終わり頃、インド製のモスリン地がレースと競合し始めたことにより、レースの需要は低迷し、更にフランス革命の勃発 (1979年) に引き続いて起こった戦争や社会的混乱により、多くのレース生産地は大きな打撃を受けた。

一方、イギリスでは中世末期より、毛織物を中心とした紡績業が盛んであり、フランドルにも輸出していたが、18世紀前半に毛織物織機紡績機の改良から始まった生産力向上が綿織物に及び、インド製キャラコの輸入禁止により、綿織物の更なる生産能力向上につながっていった。19世紀初頭、レースの素材は亜麻から木綿に替わっていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef