イキレス
[Wikipedia|▼Menu]

イキレス(モンゴル語: Iqires)とは、かつてモンゴル高原で活動した遊牧民族コンギラト系諸部族の一派で、モンゴル部族とは代々姻戚関係を結んでおり、モンゴル帝国においても多数の后妃を輩出したことで知られる。
概要

『集史』「コンギラト部族志」によると、コンギラト諸部族は「黄金の壺」から産まれた始祖を同じくする一族であり、「黄金の壺」の第2子クバイ・シラからイキレス、オルクヌウトという2つの部族が生じたという。コンギラト諸部族は古くからモンゴル部と通婚関係を保ってきた姻族であり、上述の「黄金の壺」伝承もモンゴル部の「アラン・コア伝承」と相関関係にあると見られる[1]。イキレス部の遊牧地について、『集史』は「カラウン・ジドゥン(現在のヒンガン山脈)」、『元史』は「エルグネ河(現在のアルグン川)」にあったと伝えている[2]

12世紀末、キヤト氏・ボルジギン氏の長テムジン(後のチンギス・カン)が勢力を拡大しつつあった頃、クバイ・シラの子孫たるイキレス部の長はブトゥという名の人物であった。テムジンは「第一次即位」によってキヤト氏の長に選出されたものの、同じモンゴル部族内でもタイチウト氏などこれを認めない勢力が多数おり、その地位は不安定なものであった。そこでテムジンはイキレス部首長のブトゥを味方に引き入れるべく使者を派遣し、自らの妹テムルンを嫁がせることを提案した。この申し出を快諾したブトゥはテムルンを娶って「キュレゲン(?馬/婿)」を称し、チンギス・カンの勢力に参加した[3]

1206年、モンゴル高原を統一したチンギス・カンがモンゴル帝国を建国すると、ブトゥは帝国の幹部層たる千人隊長(ミンガン)に任ぜられた。ブトゥは『元朝秘史』の功臣表では87位、『集史』「チンギス・カン紀」の「千人隊長一覧」では左翼4番目の千人隊長として名前が挙がり、『集史』ではブトゥが「3つの千人隊」を総べていたと記されている。1213年金朝遠征が始まるとブトゥは遼西一帯の攻略を担当し、この時の功績によって冠州(現在の冠県)と懿州(現在の阜新市)の2州を与えられた。この2州は元末に至るまでブトゥ家の投下領として代々受け継がれることとなる。

1218年、チンギス・カンは金朝侵攻の指揮権をジャライル部のムカリに委ね、ウルウト部を率いるケフテイマングト部を率いるモンケ・カルジャ、コンギラト部を率いるアルチ・ノヤン、イキレス部を率いるブトゥ・キュレゲン、諸部族混合兵を率いるクシャウルとジュスク、現地徴発の契丹・女真・漢人兵を率いるウヤルらがその指揮下に入った[4]。この軍団の内、特にジャライル部・マングト部・コンギラト部・ウルウト部・イキレス部の5部はこれ以降一つの軍団として扱われることが多くなり、「左手の五投下」と総称されるようになる。

イキレス部及び「五投下」にとって転機となったのは1260年に始まる帝位継承戦争クビライの即位であった。五投下諸部族はクビライの即位を強く支持し、内戦ではクビライ派の主力としてシムルトゥ・ノールの戦いなどで奮戦し、これらの功績によってクビライによって創始された大元ウルスでは極めて高い地位を与えられた。クビライが新たな首都として建設した大都上都の首都圏は「五投下」の遊牧地に隣接する地域であり、この地域に首都圏を建設したのは「五投下」諸侯に便宜を図る意図があったためと考えられている[5]

1368年に大元ウルスが大都を失い北遷した後(北元)のイキレス部の動向は不明である。
イキレス?馬王家

ノクズ(Nokuz >捏群/ni?qun,????/nuk?z)

昌忠武王ブトゥ・キュレゲン(Butu Kuregen >孛禿/bot?,???? ??????/b?t? g?rk?n)

昌武定王フルダイ・キュレゲン(Huldai Kuregen >鎖児哈/su?erh?,??????? ??????/h?ld?? g?rk?n)

忠靖王ジャクルチン(J?aqur?in Kuregen >札忽児臣/zh?h?erchen)

ユレクテイ(Yurektei >月列台/yuelietai)

トベテイ(Tobetei >脱別台/tu?bietai)


昌忠宣王クリル(Quril Kuregen >忽憐/h?lian)

昌王アシク(A?iq Kuregen >阿失/?sh?)

昌王バラシリ(Bala?iri Kuregen >八剌失里/b?lash?l?)

昌王シーラップ・ドルジ(?irap Dor?i Kuregen >沙藍朶児/sh?landu?er)





クトクタイ・カトン(Qutuqtai Qatun >明里忽都魯/mingl?h?d?ul?,???????? ?????/q?t?qt?? kh?t?n)


デレケイ・キュレゲン(Derekei Kuregen >帖里干/tiel?g?n,????? ??????/d?rkai g?rk?n)

ブカ(Buqa >孛花/bohu?)

ソゲドゥ(Sogedu >唆哥都/su?g?d?u)

ブリルギデイ(Burilgidei >卜里吉歹/b?l?jid?i)





昌国公主
昌国大長公主
テムルン(Temulun >帖木倫/tiemulun)…イェスゲイ・バートルの娘で、昌忠武王ブトゥに嫁ぐ

昌国大長公主コアジン・ベキ(Qoa?in begi >火臣別吉/hu?chenbieji,????? ????/f?j?n b?k?)…チンギス・カンの娘で、テムルンの死後その地位を継いでブトゥに嫁ぐ

昌国大長公主イキレス(Ikires >亦乞列思/yiq?lies?)…ブトゥの息子デレケイに嫁ぐ

昌国大長公主チャブン(?abun >茶倫/chalun,?????/j?b?n)…チンギス・カンの娘で、イキレスの死後その地位を継いでデレケイに嫁ぐ

昌国大長公主アルトゥン(Altun >安禿/?nt?)…オゴデイの息子クチュの娘で、ブトゥの息子昌武定王フルダイに嫁ぐ

ウルウジン公主(Yesun?in >吾魯真/wul?zh?n)…クビライの娘で、デレケイの息子ブカに嫁ぐ

昌国大長公主イェスンジン(Yesunu?in >也孫真/y?s?nzh?n)…オゴデイの息子クチュの娘で、ブトゥの息子昌武定王フルダイに嫁ぐ

ルルカン公主(Luluqan >魯魯罕/l?l?h?n)…デレケイの息子ソゲドゥに嫁ぐ

ルルン公主(Lulun >魯倫/l?lun)…ルルカンの死後、その地位を継いでデレケイの息子ソゲドゥに嫁ぐ

昌国大長公主バヤルン/(Bayalun >伯雅倫/b?iy?lun)…モンケ・カーンの娘で、ジャクルチンの息子昌忠宣王クリルに嫁ぐ

昌国大長公主ブラルキ/(Bulargi >卜蘭奚/b?lanx?)…バヤルンの死後、その地位を継いで昌忠宣王クリルに嫁ぐ

ブヤンケルミシュ公主(Buyankelmi? >普顔可里美思/p?yank?l?m?is?)…ソゲドゥの息子ブリルギデイに嫁ぐ

昌国大長公主イリク・カヤ(Ilig qaya >益里海涯/yil?h?iya)…テムル・カーンの娘で、クリルの息子昌王アシクに嫁ぐ

昌国大長公主マイディ(Maidi >買的/m?ide)…モンケ・カーンの孫娘で、イリク・カヤの死後にその地位を継いで昌王アシクに嫁ぐ

昌国大長公主エル・カヤ(El qaya >烟合牙/y?nheya)…アシクの息子昌王バラシリに嫁ぐ

昌国大長公主ウルク(Uruk >月魯/yuel?)…バラシリの息子昌王シーラップ・ドルジに嫁ぐ

ヌウルン公主(Nu'ulun >奴兀倫/nuwulun)…クリルの弟ソロンガに嫁ぐ

脚注^ 村上1970,84-86頁
^ 『元史』巻118孛禿伝「太祖嘗潜遣朮児徹丹出使、至也児古納河」
^ 『元史』巻118孛禿伝「孛禿知其為帝所遣、値日暮、因留止宿、殺羊以享之。朮児徹丹馬疲乏、復仮以良馬。及還、孛禿待之有加。朮児徹丹具以白帝、帝大喜、許妻以皇妹帖木倫。孛禿宗族乃遣也不堅歹等詣太祖、因致言曰『臣聞威徳所加、若雲開見日即春風解凍、喜不自勝』。帝問『孛禿孳畜幾何』。也不堅歹対曰『有馬三十匹、請以馬之半為聘礼』。帝怒曰『婚姻而論財、殆若商賈矣。昔人有言、同心実難、朕方欲取天下、汝亦乞列思之民、従孛禿效忠於我可也、何以財為』。竟以皇妹妻之」
^ 『聖武親征録』「戊寅、封木華黎為国王、率王孤部万騎・火朱勒部千騎・兀魯部四千騎・忙兀部将木哥漢札千騎・弘吉剌部按赤那顔三千騎・亦乞剌部孛徒二千騎・札剌児部及帯孫等二千騎、同北京諸部烏葉児元帥・禿花元帥所将漢兵、及札剌児所将契丹兵、南伐金国」
^ 杉山2004,131-139頁

参考文献

志茂碩敏『モンゴル帝国史研究 正篇』東京大学出版会、2013年

杉山正明『モンゴル帝国と大元ウルス』京都大学学術出版会、2004年

村上正二訳注『モンゴル秘史 1巻』平凡社、1970年










モンゴル帝国の諸部族
原モンゴル部諸氏族

ニルン

ドルベン氏

カタギン氏


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef