イエス・キリストのたとえ話
[Wikipedia|▼Menu]
放蕩息子の帰還グエルチーノ

イエス・キリストのたとえ話(イエス・キリストのたとえばなし)とは、新約聖書の四つの福音書に見られる、イエス・キリストによる (たとえ) を用いた教え。
概要

イエスのたとえ話を解釈するにあたり、イエスが取った教え方の多くがたとえ話であったこと、そしてその教えの多くが神の国についてのものであったということが、広く受入れられている。たとえ話は概念や規則と異なり、人々の記憶の中に刻まれる物語であり、有効な教育手段となっている。また、たとえ話はその筋書きによって、人生の模範・モデルを提供するものとなる[1]

イエスのたとえはシンプルでありながら、印象深く忘れ難いイメージとメッセージ性を持っており、単純でありながら、その主要な教えとなっている[2][3]。イエス・キリストのたとえ話は西洋におけるたとえ話の原型となり、聖書を読んだことのない人でも、そのたとえ話を知っている事がある[4]

さらに信仰の立場から言えば、寓話とたとえ話の相違は、寓話は寓話全体に意味があるのに対し、たとえ話には中心的真理が一つであることである[5]

これらのたとえ話にはイエスの時代に生きた取税人、羊飼い、農夫、漁師、日雇い労働者、裁判官、主人、婦人、父親、息子、管理人、しもべ、王、金持ち、物乞い、やもめなど様々な階級の人々が登場する。イエスはこれらの人々を登場させて当時の社会生活の中から、日常生活の様々な出来事を取り上げて神の国の奥義を教えている[6]
主なイエスの比喩とたとえ話

ここではたとえ話に加えて、イエスが語ったことばに含まれる物語性のない比喩も合わせて取り上げる。
新しい教えと人間の再生に関するたとえ

新しいぶどう酒と古い皮袋(en
)[注釈 1](新しいぶどう酒は新しい皮袋に) <マタイ 9:14、マルコ 2:18、ルカ 5:33>

正しい教えと正しくない教えの見分け方に関するたとえ

木とその実(en
)(良い木には良い実、悪い木には悪い実) <マタイ 7:15、ルカ 6:43>
イエスの足に香油を塗る女 (作者不明)
着るもの、食べるものに思い煩ってはいけないことのたとえ

空の鳥と野の花(en
)(カラスと野のユリ[注釈 2]) <マタイ 6:26、ルカ 12:24>

自分を省みずに他人ばかりを責めてはいけないことのたとえ

おが屑と丸太(en) <マタイ 7:1>

罪の赦しに関するたとえ

二人の負債者(en) <ルカ 7:36>

仲間を赦さない悪い家来(en)(同僚の負債をきびしく取り立てる王のしもべ) <マタイ 18:23>

理解することよりも実践が大事であることのたとえ

家と土台(en
) (賢者と愚かな建築家) <マタイ 7:24、ルカ 6:46>

疑うことなく神に救済を求め続けることが大事であることのたとえ

夜間にパンを求める友人(en
) <ルカ 11:5>

やもめと裁判官(en)(独身者と不義の裁判官)[注釈 3] <ルカ 18:1>

隣人愛と永遠の命に関するたとえ

善きサマリア人(en) <ルカ 10:25>

金持ちとラザロ(en) <ルカ 16:19>

自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされることのたとえ

上席と末席(en
)(客と招待する者への教訓) <ルカ 14:7-14>

ファリサイ派の人と取税人(en)(二人の祈り[10]) <ルカ 18:9>

神の国に関するたとえ種を蒔く人 (ジェームズ・ティソ
James Tissot, Brooklyn Museum

種まき(en) <マタイ 13:1、マルコ 4:1、ルカ 8:4>


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef