イェルパハ
[Wikipedia|▼Menu]

イェルパハ
Yerupaja

標高6,635 m
所在地 ペルーアンカシュ県ワヌコ県リマ県県境)
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}南緯10度16分08秒 西経76度54分19秒 / 南緯10.26889度 西経76.90528度 / -10.26889; -76.90528座標: 南緯10度16分08秒 西経76度54分19秒 / 南緯10.26889度 西経76.90528度 / -10.26889; -76.90528
山系アンデス山脈、ワイワッシュ山群(英語版)
初登頂デービッド・ハラー、ジェームズ・マクスウェル(1950年)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}イェルパハイェルパハ (ペルー)
OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、イェルパハに関連するカテゴリがあります。

イェルパハ(Yerupaja)は、アンデス山脈の一部であるペルー中西部のワイワッシュ山群(英語版)に属する山である。標高6,635m。山名の「イェルパハ」はケチュア語で「白い夜明け」を意味している[1]
地理

イェルパハが属するワイワッシュ山群は、ペルーの最高峰であるワスカランが属するブランカ山群(英語版)の南方に位置している。ペルーではワスカランに次いで2番目に高い山で、ワイワッシュ山群の中では最も標高が高い主峰である。また、アマゾン川水系における最高地点ともなっている[2]。行政上はアンカシュ県ワヌコ県リマ県の3県に跨る。
登頂

アンデス山脈の高峰の中でも最も登頂が困難な山の1つであるため、登頂に成功した人数は僅かである。ノーマルルートは南西壁ルートで、通常はワラスから南へ向かい、チキアン(英語版)よりハワコチャ湖を経由してアプローチする[2]。初登頂は1950年にデービッド・ハラーとジェームズ・マクスウェルによって成し遂げられ[3]、北側のピーク(イェルパハ・ノルテ)は1968年にグレイム・ディングル(英語版)とロジャー・ベイツによって達成された。
登山史

1950年、南西壁ルートでデービッド・ハラーとジェームズ・マクスウェルが初登頂。

1966年、西壁直登ルートでリーフ・パターソンとホルヘ・ペテレクによる第二登。当該ルートによる初登頂[3]

1968年、北東壁ルートでクリス・ジョーンズとポール・ディクスが初登頂[4]

1969年ラインホルト・メスナーとピーター・ハーベラー(英語版)による東壁登攀(登頂は標高6,121mのイェルパハ・チコ)[5]




イェルパハの南壁

イェルパハの遠景

関連項目

シウラ・グランデ
(英語版) 同じワイワッシュ山群の山での遭難事故が「運命を分けたザイル」(原題: Touching the Void)の邦題で映画化された。

脚注^NEVADO YERUPAJA ANDES HANDBOOK, 2019年9月4日閲覧。
^ a bYerupaja Summitpost.org, 2019年9月4日閲覧。
^ a b Graber, Michael (December 1995). “Yerupaja - The West Face Direct”. Climbing (93): 30. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0045-7159. 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef