イェリング墳墓群
[Wikipedia|▼Menu]

イェリング墳墓群、
ルーン文字石碑群と教会
デンマーク

イェリングの石碑
英名Jelling Mounds, Runic Stones and Church
仏名Tumulus, Pierres runiques et eglise de Jelling
面積12.7 ha(緩衝地帯 59.2 ha)
登録区分文化遺産
登録基準(3)
登録年1994年(ID697)
備考2018年に軽微な変更
公式サイト世界遺産センター(英語)
地図
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
使用方法表示

イェリング墳墓群(イェリングふんぼぐん、Jelling Mounds, Runic Stones and Church)は、デンマークユトランド半島中部のイェリング近郊で発見された ルーン文字の刻まれた10世紀石碑で知られる墳墓群で、石碑はデンマークの国家の起源を示す貴重な文字資料である。1994年に世界遺産に登録された(ID697)。

イェリングにある最も古い石碑は、デンマークの最初の王とされるゴーム老王とチューラ王妃について刻んだものである。ゴーム老王とチューラ王妃のものより大きな石碑は、かれらの子であるハーラル青歯王の記念碑である。ハーラル青歯王がデンマークとノルウェーを征服したこととデーン人キリスト教への改宗を祝って建てられた。石碑は、イェリングの教会墓地にある二つのおおきな古墳の間に建てられている。これらの石碑はノルウェー人の土着宗教とデンマークのキリスト教化の移行期の様相を表している。
ゴームの石碑ゴーム老王の石碑の面A

より古く、小ぶりなルーン文字の石碑は、「ゴームの石碑」と呼ばれ、高さ1.4m、幅1m、厚さ50cmの直方体に近い形状をしている。ゴーム老王の亡くなる少し前(10世紀初頭)に立てられたと考えられている。碑文には、「ゴーム王は、デンマークを救った妃のチューラを記念してこの石碑を建てる。」と読める。古ノルウェー語につかわれた、A.D.800年ごろから使用されたスカンディナヴィア系の新「フサルク」のルーン文字で碑文が刻まれている。(面A) ? ????? ? ?????? ?? ?(??)?? ? ???? ? ???? ?? ?(??) ? ????? ? ????(面B) ? ???? ? ????????? ? ??? ?

[釈文]釈文](面A) : kurmR : kunukR :「ゴーム:王」: k(ar)ti : kubl : tusi :「?られた:建て:これ(→この石碑)」: a(ft) : turui : kunu「?のあとに、?を追って(→?を追憶する、振り返る):チューラ:妃」(面B) 。sina 。tanmarkaR 。but |「彼(ゴーム)の。デンマークの |改善する、治療する|(Jacobsen & Moltke, 1941-42, DR 41)
ハーラルの石碑ハーラルの石碑面A. (Transcribed text.).

ハーラルの石碑は、高さ2.4m、最大幅2.9mの不定形の石碑であって、ハーラル青歯王の存命中の983年ごろに建てられたと考えられている。北欧最古と考えられるキリスト像のレリーフがヴァイキング独特の伝統的な帯状装飾に囲まれて刻まれている。また、別の面には、グリフィンが帯状装飾に囲まれて刻まれている。これは、ハーラル王自身のノルウェー征服を象徴して刻んだものと考えられている。碑文には、「王であるハーラルは、父であるゴームと母であるチューラを記念してこの碑を建てる。ハーラルはデンマークとノルウェーを勝利によって獲得し、デーン人をキリスト教へ改宗した。」と刻まれている。( 面A) ??????? ? ?????? ? ??? ? ?????????? ? ????? ? ??? ? ???? ????? ?????? ??? ? ?????? ? ????? ? ???? ? ????????? (?) ??? ? ??? ? ??? ? ????????(面B) ??? ? ??? ? ???????(面C) ? ??? ? ?(?)?? (? ????? ?) ???????

[釈文](面A) haraltr : kunukR : bat : kaurua「ハーラル:王:命ずる:?するのを」kubl : tausi : aft : kurm fatur sin「建てる:これ(→この石碑):?のあとに、?を追って(→?を追憶する、振り返る、記念する):ゴーム/父/彼の」auk aft : t?urui : mutur : sina : sa「及び/?を追憶する、振り返る:チューラ:母:彼の:」haraltr (:) ias : s?R * uan * tanmaurk「ハーラル:?ゆえに、?だから:彼自身が/勝ち取る、獲得する/デンマーク」( 面B) ala * auk * nuruiak「すべて/及び/ノルウェー」(面C) * auk * t(a)ni (* karti *) kristn?「及び/デーン人/?にした/キリスト者」(Jacobsen & Moltke, 1941-42, DR 42)

1955年にこの石碑の石膏レプリカロンドンの英国祭にお目見えした。そのレプリカは現在、ロンドンのデンマーク語教会の敷地内に建てられている。
墳墓(二つの塚)についてイェリングの墳墓


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef