イイススの祈り
[Wikipedia|▼Menu]
ラバルムを中心に、ルーマニア語でイイススの祈りが回りに書かれた画像。"Doamne Iisuse Hristoase, Fiul lui Dumnezeu, miluieste-ma pe mine pacatosul."

イイススの祈り(イイススのいのり)とは、正教会で用いられる祈り・祈祷文。「イイスス」とは「イエス」の中世以降のギリシャ語、および教会スラヴ語からの日本正教会による転写である。「イエスの祈り」とも表記される。

この祈りは「イエスの御名の祈り」、「心の祈り」、「イエスへの祈り」、「イエススの祈り」とも呼ばれる。

イイススの祈りは、4世紀エジプト修道士の祈りにもルーツがあるとされる。主イイスス・ハリストス、神の子よ、我、罪人(ざいにん)を憐れみ給え。 ? 日本正教会訳によるイイススの祈り、毎日の奉神礼

イイススの祈りは、繰り返し唱えて用いられる。修道生活の中心にあるともされるが、一般の正教徒にも唱える事が奨められている。イイススの祈りの短縮版である「主、憐れめよ」(ギリシャ語ではキリエ・エレイソン)は、連祷をはじめとして公祈祷・私祈祷の別無く最も用いられる祈りとなっている。イエススの祈りを唱える際に、ある種の呼吸法や体位法といった心身技法が行われるようになり、14世紀のアトスの修道者たちの中で発生した心身技法を伴うイエススの祈りと、それを通して神の光を見ることができるという主張と普及、これを基礎づけるグレゴリオス・パラマスらの文献はヘシュカズム(英語版)(静寂主義[1])と呼ばれる[2]。心身技法は、徹底的内的静寂の実現のために行われた。
形式と意義

アンドレイ・ルブリョフによるイコン至聖三者』。旧約においてアブラハムを3人の天使が訪れた事を至聖三者の顕現として捉える伝統が正教会にはあるが、そのもてなしの食卓の情景を描いたイコンを元に3人の天使のみが描かれたもの。主の顕栄祭(変容祭)イコンヤロスラヴリの顕栄修道院のもの・16世紀初頭)

[3]イイススの祈りは短い祈願文である。これを繰り返し唱える。

祈祷文はイイスス・ハリストス(イエス・キリストの現代ギリシャ語教会スラヴ語読み)に呼びかける形となっている。人間としての名であるイイススという名前を以て呼びかけの対象を明確にし、ハリストスという称号を以て「イイススがハリストスである」という信仰を言い表している。名前が機密的な力を持つものとして正教会では捉えられており、「名前を用いることで、その名のペルソナを実在させる」(カリストス・ウェア)と言われる。自分のために変容し、十字架にかけられ復活し、常に自分と共に居るイイスス・ハリストスに対し、我が主よ、我が救いよ、呼びかける。

イイススの祈りはイイスス・ハリストスへの祈りと同時に至聖三者への祈りでもある。イイスス・ハリストスを「神の子」として、至聖三者の第一位としての神父(かみちち)に言及し、聖神(聖霊)の助けを得て祈る事で聖神にも言及している。聖神の助けを得てイイススに祈る事については聖書の以下の箇所が根拠とされる。聖神゜に由らざれば、一人もイイススを主と稱ふる(となふる)能はず。 ? コリンフ前書(コリントの信徒への手紙一)12章3節、『新約』(日本正教会訳、1901年

また、「主」「神の子」と呼びかけることでイイスス・ハリストスの神性が現され、「イイスス」という人間としての名を呼ぶ事で人性が表されてもいる。

ロシアの『無名の巡礼者の手記(英語版)』によれば、イイススの祈りには福音書全体が含まれて居るともされている[4]。敬拝と痛悔光栄と赦しという要素が含まれており、神による救いと憐みを臨在させるとされる。

イイススの祈りはこのように、至聖三者に対する呼びかけを伴う信仰告白であり、神への祈願である。単に気持ちを集中させたり気持ちをリラックスさせたりするためのテクニックではない。
各国語祈祷文

並び順は日本語・ギリシャ語教会スラヴ語を除き[注釈 1]ISO 639による言語コード順。

日本語: 主イイスス・ハリストス、神の子よ、我、罪人を憐れみ給え。

         又は、主イエス・キリストよ、罪人なる我を憐れみ給え。

         もしくは短縮形、主イエス・キリストよ、われを憐れみ給え[5][注釈 2]

ギリシア語: Κ?ριε ?ησο? Χριστ?, Υ?? το? Θεο?, ?λ?ησ?ν με τ?ν ?μαρτωλ?ν(女性が祈る場合はτ?ν ?μαρτωλ?νと言い換える)

教会スラヴ語: Господи ?сусе Христе Сыне Бож?й помил?й м? гр?шнаго.(女性が祈る場合は女性名詞гр?шн?юと言い換える)

アラビア語: ???? ???? ???? ?????? ??? ????, ?????? ??? ??????‎Ayyuha-r-Rabbu Yas?` al-Mas??, Ibnu-l-L?h, ir?amn? ana-l-kh?ti'(女性が祈る場合は女性名詞ana-l-kh?ti'aと言い換える)

ブルガリア語: Господи Иисусе Христе, Сине Божий, помилвай мен грешника.

チェコ語: Pane Je?i?i Kriste, Syne Bo?i, smiluj se nade mnou h?i?nym.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef