アール・ブリュット
[Wikipedia|▼Menu]
アドルフ・ヴェルフリ(英語版)、Irren-Anstalt Band-Hain、1910年。

アウトサイダー・アート(: outsider art)とは、西洋の芸術の伝統的な訓練を受けていない人が制作した作品であるが、アートとして扱われているものを指す[1]

フランスの画家・ジャン・デュビュッフェが1945年にアール・ブリュット(生の芸術)と呼んだ[2]、強迫的幻視者や精神障碍者の作品は[3]、1967年にパリ装飾美術館(フランス語版)にて初めて展示され公的に認知された[4]。1972年にイギリスのロジャー・カーディナル(英語版)がアウトサイダー・アートとして、社会の外側に取り残された者の作品で、美術教育を受けていない独学自習であるとして[3]、概念を広げ精神障碍者以外に主流の外側で制作する人々を含めた[5]。プリミティブ・アートや、民族芸術[5]、心霊術者の作品も含まれるようになった[6]

1990年にはオーストリアの精神病院内にあるグギング芸術家の家の芸術家が国家芸術賞を受賞したし[4]、モーリス・タックマン(英語版)が企画し1992年よりアメリカ、日本など4か国を巡回した「パラレル・ヴィジョン」展を通じて[2]、アウトサイダー・アートの認識は広まってきた。2010年代には、日本のアウトサイダー・アートとして障碍者の芸術が海外で展示され好評を得て、日本でもその認識は高まっている[7]
目次

1 概念や背景とその展開

2 障害者アートとの関係

3 各国での紹介

4 作品

5 出典

6 参考文献

7 関連項目

8 外部リンク

概念や背景とその展開 統合失調症であったアドルフ・ヴェルフリ(英語版)の1905年の作品。読み書きはできず芸術の経験もなかったが、1899年には自発的に絵を描きはじめ、1904年には十分な芸術スタイルを確立したが、初期の作品は発症に伴う幻視の開始の段階にみられるとされる、幾何学模様、らせん、トンネル、網目模様、同心円といったパターンとの関連が強くみられる[8]

19世紀を通じて発生したアカデミーの制度は正しい絵画技法を要求しその範疇にない芸術表現を二流の地位へと追いやったが、実際にはその時代もゴッホやゴーギャンのような革新者に満ちあふれており、19世紀末にはアカデミーに入ることは既に目標ではなくなっていた[5]。1880年代後半にアドルフ・ヴェルフリ(英語版)のような収容された統合失調症患者が絵画を通じて自己表現を行ったときにアウトサイダーの歴史は始まり、伝統的な芸術の営みの外側においても芸術の才能は開花するものだと確信し、デュビュッフェはアール・ブリュット(生の芸術)と呼んだのである[5]

19世紀から1920年代までは、精神科医に患者の作品が認識されだした時期であり、その後1945年からデュビュッフェはそうした作品が芸術だと認知されるよう取り組み、1985年に死亡した[9]。デュビュッフェのコレクションは1967年に、パリ装飾美術館(フランス語版)にて初めて展示された[10]。これをもってアウトサイダー・アートが公的に認知されたとされる[4]。デュビュッフェの死後、一般にも認知されるようになり精神医学は関係なくなり、インサイドに取り込まれようとしている[9]。19世紀末からの古典期は患者の作品が集められたが、(1950年代に)治療法が変わり抗精神病薬が登場し入院期間が短期化されると、精神病院からの作品の供給は途絶えてこそいないが、かなり変化した[11]。(日本では社会的入院の問題が残っており事情が異なる)

デュビュッフェが1945年に[2]、アール・ブリュットと呼んだのは、強迫的幻視者や精神障害者の作品である[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef