アールト大学
[Wikipedia|▼Menu]

アールト大学Aalto University
Aalto-yliopisto
Aalto-universitetet

ラテン語: Universitas Aalto
種別公立
設立年2010年
資金7億ユーロ[1]
予算年間約4億2000万ユーロ[2]
総長アンネ・ブルニラ
学長トゥーラ・テーリ
プロヴォストイルッカ・ニエメラ
教員数4,985人[2]
学生総数19,683人(2013年)[2]
所在地 フィンランド
エスポーヘルシンキ
キャンパス都心型
スクールカラー青、黄、赤 .mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}   [3]
CLUSTER, UArctic, CESAER, AACSB, AMBA, EQUIS, CEMS
公式サイト ⇒www.aalto.fi
テンプレートを表示

アールト大学、アアルト大学(英語: Aalto University, フィンランド語: Aalto-yliopisto, スウェーデン語: Aalto-universitetet) は、フィンランドヘルシンキに大部分の拠点を持つ大学。

大学名はフィンランドの著名な建築家・デザイナーであるアルヴァ・アールトにちなんでいる。彼は、かつてのヘルシンキ工科大学の卒業生であり、メインキャンパスであるオタニエミキャンパスの大部分のデザインも手がけた。
概要

フィンランドにあった3つの大学が合併して出来た。もともとの大学名はそれぞれ、ヘルシンキ工科大学(1849年創立)、ヘルシンキ経済大学(1904年創立)、ヘルシンキ美術大学(1871年創立)である。科学、ビジネス、美術の各コミュニティが密接に連携することで、学際的な教育と研究を実現しようとしている。2010年、フィンランド政府はイノベーションを基礎に置く大学を創る取り組みに着手し、3つの大学を1つにまとめあげた。フィンランドの大学がイノベーションを引き起こすというモデルの役割を担わせようとしたのである[4]

アールト大学は6つの学部からなり、19,000人の学生と5,000人の教職員から構成されている。規模としてはフィンランドで3番目に大きな大学である。6つの学部はどれも各領域で高い評価を得ている。メインキャンパスはエスポーのオタニエミにあり、工学部はここに設けられている。ヘルシンキには2つの学部があり、それぞれ、ビジネス学部がトーロに、美術・デザイン・建築学部がアラビアンランタに位置する(美術・デザイン・建築学部は、2018年夏にオタニエミに移転予定)。加えて、ヘルシンキの外のミッケリポリヴァーサにもいくつかのユニットがある。

アールト大学は、フィンランド政府による新たな高等教育の公開実験の場でもある。アールト・デザイン・ファクトリー、AppCampus、ADD LAB、アールト・ベンチャー・プログラムは、大学の使命である学際的な学習へのラディカルな移行を後押ししており、ヘルシンキをスタートアップ企業の中心地として盛り上げるための重要な貢献を果たしてきた。Aaltoes(Aalto Entrepreneurship Society、アールト起業家協会)は、学生により運営されるヨーロッパ最大の起業家コミュニティであり、スタートアップとしてサウナ促進プログラムを組織し、2010年以降に3,600万米ドル以上のファンドを集めた。
沿革

2004年、フィンランド金融省のアンネ・ブルニラが主導するワークグループは、フィンランドには大学やその他の高等教育機関が多すぎるので整理・統合すべきであると結論づけた。この決定を受け、当時ヘルシンキ美術大学の学長であったユルヨ・ソタマーは、2005年の学長就任演説にて、既存の大学を合併しアールト大学を創設するという提案を行った。そうすれば、ユニークかつ学際的な大学が誕生し、革新的な考えを生み出すことができるようになるとソタマーは考えたのである。

フィンランド教育省はこの構想に注目し、金融省のトップであるライモ・サイラスに声をかけ、大学合併の可能性を探る調査官に任命した。サイラスのグループは、合併はフィンランドのアカデミズムと経済にとって有益であると報告した。この調査結果をもとに、フィンランド政府は2007年11月11日、合併プロジェクトを進めることを決定した。

2008年5月29日、新しい大学の名前はフィンランドの建築家アルヴァ・アールトにちなんだものにすると政府は発表した。技術、経済、アートという3領域にわたるアールトの功績を讃えてのことである。2008年6月25日、当時のフィンランド教育大臣サリ・サルコマーは、フィンランドの産業界と専門機関の代表者とともに、ヘルシンキにてアールト大学憲章に署名した。2008年12月19日、理事会はトゥーラ・テーリ教授をアールト大学初代学長に選出した。

アールト大学は2010年1月1日に開学した。大学が基金を集められるようにするため、創立過程において、フィンランドの大学関連法規は改正された。寄付金集めは現在も続いており、目標値は個人寄付だけで2億ユーロを達成することである。個人寄付の総額の2.5倍、最大5億ユーロがフィンランド政府により補強されるので、資金調達プロジェクトの目標額は合計7億ユーロとなる[5]
ヘルシンキ工科大学教授と一緒に測量する学生たち。ヘルシンキ工科大学初期の様子。

アールト大学創立時に出来た4つの理工系学部は、もともとヘルシンキ工科大学(TKK)にあった学部であった。1849年に、ニコライ1世によって創立された大学である。大学の地位を得たのは1908年であった。1966年、工科大学はヘルシンキの下町ヒエタラハティから、現在のオタニエミキャンパスに移転した。アールト大学の創設時には、工科大学は約250人の教員と約15,000人の学生を抱えていた。アールト大学を構成する大部分が、ヘルシンキ工科大学を基としている。

2011年、かつての工科大学(新たにアールト大学理工学部と呼ばれるようになった)は4つの学部に分割され、合併前の学科構成に対応するように再編された。現在の学部構成は、化学技術学部(CHEM)、電気工学部(ELEC)、工学部(ENG)、理学部(SCI)である。
ヘルシンキ経済大学

ヘルシンキ経済大学(HSE)は、1904年に財界の手によりヘルシンキで創立された。1911年には大学の地位を得た。それ以降、私立大学として運営されていたが、1974年からはフィンランド政府が大学の予算を管理するようになった。

合併後、大学名はアールト大学経済学部になったが、現在はアールト大学ビジネス学部(Aalto BIZ)へと改名している。
ヘルシンキ美術大学レオ・ミシュランはヘルシンキ美術大学の初期学長の一人。

ヘルシンキ美術大学は、北欧最大規模の美術大学であった。1871年に創立された。視聴覚メディアの国立研究開発センターであるメディアセンター・ルームも大学内に設置されていた。学士、修士、博士課程を持っていた。

ヘルシンキ美術大学は、民間セクターを通じた研究プロジェクトの企画と産業コラボレーションを盛んに推進していた。ユルヨ・ソタマーのリーダーシップのもと、フィンランドのイノベーションネットワークにデザインを統合する動きが活発であった。

大学合併により、大学の名前はアールト大学美術学部へと変わった。2012年には、もともとヘルシンキ工科大学の一部であった建築学部の移転・合併に伴い、アールト大学美術・デザイン・建築学部(Aalto ARTS)に改名した。
運営組織・構成
ガバナンス体制

アールト大学は、アールト大学財団のもとに法人化されており、7人の理事から構成されるアールト大学財団理事会によって運営されている。理事会は財団の経営戦略、執行、予算について決定し、長期計画の策定、大学学長・副学長の任命を行う。アールト大学初代学長は、分子遺伝学者のトゥーラ・テーリ教授が務めた。彼女はスウェーデン王立工科大学(スウェーデン、ストックホルム)の元副学長であった。アールト大学は6つの学部からなり、それぞれ学部長のもと自律的な行政構造を備える。
学部

アールト大学は2011年初めから6学部体制であるが、これらはもともと3つの大学からできたものである。各々の学部は、複数の学科・研究所と研究ユニットを抱えている。

美術・デザイン・建築学部(School of Arts, Design and Architecture (Aalto ARTS))

ビジネス学部(School of Business (Aalto BIZ))

化学技術学部(School of Chemical Technology (Aalto CHEM))

電気工学部(School of Electrical Engineering (Aalto ELEC))

工学部(School of Engineering (Aalto ENG))

理学部(School of Science (Aalto SCI))

その他ユニット・研究所

アールト起業家センター(Aalto Center for Entrepreneurship)

Aaltoes(Aalto Entrepreneurship Society):オタニエミキャンパスにある共同スペース・
シードアクセラレーター


アールト大学図書館(Aalto University Library)

アールト大学職業能力開発所(Aalto University Professional Development、旧・生涯学習研究所ディポリ)

ファクトリー(Factories):学際的協同ネットワーク[6]

デザインファクトリー(Design Factory)

メディアファクトリー(Media Factory)

サービスファクトリー(Service Factory)


アールト科学研究所(Aalto Science Institute):学際的研究イニシアティブ

ヘルシンキ情報工学研究所(Helsinki Institute for Information Technology、ヘルシンキ大学との共同研究ユニット)

ヘルシンキ物理研究所(Helsinki Institute of Physics、ヘルシンキ大学、ユヴァスキュラ大学ラッペーンランタ大学タンペレ工科大学と共同運営 ⇒[1]

キャンパス

大学のメインキャンパスはエスポーのオタニエミにある。他にはアラビアとトーロの2箇所にキャンパスがあり、それぞれヘルシンキ美術大学とヘルシンキ経済大学から引き継いたものである。しかし、どちらも段階的にオタニエミに移転中で、ビジネス学部の修士課程のみトーロに残る予定である[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef