アールスト
[Wikipedia|▼Menu]

アールスト
Aalst (蘭), Alost(仏)


旗章

愛称 : 玉ねぎ
行政
ベルギー
 地域 フランデレン地域
 州 オースト=フランデレン州
 行政区アールスト地区
アールスト
Christoph D'Haese
地理
面積 
  域78,65 km2 km2
人口
人口(現在)
  域88.854 (01/01/2022)人
    人口密度  1129,68人/km2
その他
等時帯中央ヨーロッパ時間 (UTC+1)
夏時間中央ヨーロッパ夏時間 (UTC+2)
郵便番号9300
市外局番053
公式ウェブサイト : https://www.aalst.be/

アールスト(オランダ語: Aalst [a?lst]、フランス語: Alost、ブラバント方言: Oilsjt)は、ベルギーオースト=フランデレン州の東部に位置する都市で、同名の行政区画の中心地である。1977年の初めに、アールスト、バールドヘム(Baardegem)、ヘイズヘム(Gijzegem)、ヘルドルセム(Herdersem)、ホフスタード(Hofstade)、メルドルト(Meldert)、モールセル (Moorsel)、ニーウェルケルクン(Nieuwerkerken)の8市及びエーレムボードヘム(Erembodegem)の一部の合併により成立した。人口77,007人(2005年)。面積78.11km2。

ほとんどデンデル(Dender)河域に位置して、幾分(起伏のある)砂質のローム・フランデレン地帯の北部周縁にあるアールスト市は、人口でオースト=フランデレン州第2の都市である。アールスト市の中心地域、ホフスタード及びエーレムボードヘムは中位の都市圏を構成し、合併市の他の市街地は個々の中心部を成す。
概要

主要産業としては、過去興隆した繊維産業の他に、金属工業やプラスチック工業、家具製造業、建築材料産業、食品工業、製靴業などがある。アールストには発電所があり、合計300ha余りになる6ヶ所の工業団地がある。農業はホフスタード、メルドルト及びモールセルに集中し、ホップ栽培や花卉栽培が主で花卉市場やホップ市場がある。

総労働人口の89%を占める就業人口31,285人(1991年)の1.7%は第一次産業、28%は第二次産業、64.8%は第三次産業に従事していて、5%は職業未詳。首都ブリュッセルへ通勤する労働者も多い。

またデンデル川地帯のサービス業の中心地で、教育機関、病院、商法廷、劇場、美術館などがある。鐘楼には神父ダーンス記念館(Daensmuseum)及びフランデレンにおける社会闘争文書館(Archief van de Vlaamse sociale strijd、1982年開館)がある。

毎年四旬節前、灰の水曜日直前の日曜日から大規模なカーニバルが開催される。翌日の月・火曜日に多くの人々が仮装し、鐘楼から市の象徴である玉葱が投下される。火曜日は女装の行列などもあり、人形を燃やすことで終了する。このカーニバルはユネスコ無形文化遺産に登録されていたが、2019年12月13日、国連教育科学文化機関政府間委員会はカーニバルの無形文化遺産登録抹消を決めた。2019年3月に行われた際、山車の一つが反ユダヤ主義的で人種差別だと批判されていた。ユネスコ無形文化遺産で登録抹消は初めて[1]
風物

デンデル河畔にある旧市街はいくつかの面白い建物が残っている。1481年に礎石を据えられたブラバント=ゴシック建築様式の聖マルティヌス教会(St.Maartenskerk)は未完成のままになっている。父のヒエロニマス・ドゥケノワ (Hieronimus Duquesnoy, Sr)に彫刻された後期ルネサンス大理石の(聖体を保存する)聖櫃(せいひつ)やルーベンスガスパール・デ・クライエルオットー・ファン・フェーンの壁画などでインテリアが貴重である。もともと13世紀の、スヘルデ=ゴシック建築様式のスヘーペンホイス(旧州裁判所、Schepenhuis)は15世紀に建て直されたものである。それにすぐ接続している鐘楼(15世紀)には低地地方で最も古い機械仕掛けのカリヨン(52口の鐘)が据え付けてある。優雅な後期ルルネサンスのボルス=ヴァン=アムステルダム(文字通りに「アムステルダムの証券取引所」Borse van Amsterdam、17世紀)はもとのバルバラ室(Barbarakamer)というレトリシャン会館である。すてきなロココ様式の正面をしているアールスト州のもとの行政官庁であるラントホイス(Landhuis, 1643年 - 1646年)は今の古典風の市庁舎(1825年 - 1830年)と全体を構成する。もとのベギン会修道院は1787年に始まった古典風の教会しか残っていない。
歴史アールストの教会1775年頃のフェラーリの地図

870年の文献にアールストの城が初めて登場する。城市は中世にアールスト伯爵領、その後に貨幣鋳造権を有するアールスト州首都となった。1576年にスペイン軍によって略奪され、1582年にアランソン公フランソワによって征服された後、結局1583年にイングランド軍によって占領され、3万ダカットの代金と引き換えにネーデルラント総督であるパルマ公アレッサンドロ・ファルネーゼに譲渡された。1667年に要塞はテュレンヌ子爵によって攻略され、破壊された。1676年と1701年に軍事行動で大打撃を受け、1914年と1940年に戦災で被害を受けた。19世紀末から20世紀初頭はアールスト市とその付近には、繊維産業の貧困労働者のために闘ったダーンス兄弟のキリスト教国民党が活躍していた。
カーニバル

アールストは、四旬節の前に毎年祝われるカーニバル祭りで知られている。この祭りでは、旧市庁舎のバルコニーは伝統的な「玉ねぎ投げ」の場所になっている[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef