アーモンド
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「アーモンド」のその他の用法については「アーモンド (曖昧さ回避)」をご覧ください。

アーモンド
アーモンド
分類

:植物界 Plantae
:被子植物門 Magnoliophyta
:双子葉植物綱 Magnoliopsida
:バラ目 Rosales
:バラ科 Rosaceae
亜科:モモ亜科 Amygdaloideae
:サクラ属 [1][注釈 1]cerasus[1]
:アーモンド c. dulcis

学名
cerasus dulcis
(Mill.) D.A.Webb[3]
和名
ヘントウ(扁桃)
ハタンキョウ(巴旦杏)
英名
Almond

アーモンド(英名: Almond)は、バラ科サクラ属[1]落葉高木およびその果実種子から作るナッツである。

日本では古くはヘントウ(扁桃)と呼ばれ、その名のとおりアンズモモ(桃)やウメ(梅)の近縁種で、梅などに似た果実をつける。その果肉は薄く食用にならないが、種子の殻を取り除いた種子の部分が「生アーモンド」として、食用になる。
呼称

アーモンドの訛ったアメンドウ、またハタンキョウ(巴旦杏)とも呼ばれるが、スモモの一品種「トガリスモモ」もハタンキョウと呼ばれることがあるので混同が生じる。ヒト咽喉にある器官扁桃」は形が似ていることからきている。
産地

原産はアジア西南部。現在では南ヨーロッパアメリカ合衆国オーストラリアなどで栽培されており、アメリカ合衆国カリフォルニア州が最大の産地である。日本では小豆島[4]鹿児島県湧水町宮崎県山形県で栽培されており、山形県では農産物として朝日町から栽培が始まり現在では天童市等でも栽培されている[5][6]
植物的特徴収穫時に使用されるツリーシェイカー

樹高は約5メートルになる。日本では3 - 4月にかけて、葉のない枝に、アンズやモモとよく似た白色・桜色・桃色の花弁の端に小さな切り込みの入った花をサクラ同様一斉に咲かせる。ただし花柄が非常に長いサクラの花と違いアーモンドは花柄が非常に短く、枝に沿うように花を付けるため、桜色・桃色の花の品種の場合は一見するとモモの花のように見える。7 - 8月に実が熟する。果実が自然に落下することはないので、実の収穫の際には樹を「ツリー・シェイカー」と呼ばれる機械で揺さぶって実を落とす。日本では果実が熟す時期が梅雨時に重なるため、果肉が割れた時点で収穫を行わないと腐敗したり虫に食われたりする。

スイート種(甘扁桃)とビター種(苦扁桃)があり、食用にされるのはスイート種である。スイートアーモンドには100以上の品種があるとされるが、食用とされる主な品種は、ノンパレイユ(Nonpareil)、カリフォルニア(California)、カーメル(Carmel)、ミッション(Mission)、ビュート(Bute)などである。脂質を55%含む他、ビタミンB2も多く含む。ビター種は鎮咳などの薬用や着香料、アーモンドオイルの原料などとして利用される。ビター種の苦味アミグダリンによるもので、一定量を摂取すると有害である。アミグダリンは加水分解されることで猛毒のシアン化水素を発生させる。
利用

ローストしてそのままや塩味をつけて食べるほか、スライスしたり粉末にしたりしたもの(en:Almond meal)[7]、粉砕してペースト状にしたもの(en:Almond butter)を、料理(コルマなど)や洋菓子(フィナンシェマカロンアマレッティヌガーマルチパンなど)の材料にする。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef