アーマード・コア
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、『アーマード・コア』第1作について説明しています。シリーズ全般については「アーマード・コアシリーズ」をご覧ください。

この項目では、作品としてのアーマード・コアについて説明しています。登場するロボット兵器については「アーマード・コア (架空の兵器)」をご覧ください。

アーマード・コアジャンル3D戦闘メカシミュレーター
対応機種PlayStation
開発元フロム・ソフトウェア
発売元フロム・ソフトウェア
人数1 - 2人
メディアCD-ROM1枚
発売日1997年7月10日
使用ブロック数3
対象年齢CERO:A(全年齢対象)
デバイス対戦ケーブル
テンプレートを表示

『アーマード・コア』 (ARMORED CORE)は、フロム・ソフトウェアから発売されたPlayStation用戦闘メカアクションゲームであり、アーマード・コアシリーズの第1作。

2007年7月26日からは、PlayStation 3上のゲームアーカイブスでダウンロード販売が開始された。レイティングはCERO:A(全年齢対象)
概要

『迷宮状の地下空間でロボットが活躍するゲーム』を目指していたフロム・ソフトウェアが、キングスフィールドの開発によって蓄積したノウハウを生かして制作された。そのためか、次作以降と比べて本作では地下迷宮の探索ミッションが多い。

またプレイヤーには組織間の対立が元凶の依頼が来るだけで、世界の全体像は説明書の短い解説の他、ミッション前に提示される情報とメールで断片的にしか知ることができず、主人公には明確な目標もないなど、ストーリーが掴みにくい構成である。

主人公の姿が画面に映らず『レイヴン』や『おまえ』という没個性的な呼ばれ方は、以降のシリーズでも定番となった。しかし次作以降では主人公の周囲の人間はキャラクター性が強化されているため、シリーズを通しても本作の会話の少なさは際立っている。
ゲームシステム
アセンブル
本作では、機体をカスタマイズする行為は「アセンブル」と呼ばれている。機体は胴体となるコア・頭部・腕部・脚部、動作に深く関わるブースターとジェネレータ、ロックオンに関わるFCSで構成され、両手と両肩に武装、機能を追加したり特性を変化させるオプションを搭載する。パーツには重量やAP(アーマーポイント、装甲値)だけでなく詳細なパラメータが設定されており、それらを勘案して機体を構成することになる。アセンブルはミッションごとに変更できるため、依頼内容に合わせて機体や武器を変更するのが基本であるが、必須ではないため特定のアセンブルを使い続けることも可能。尚、脚部の積載量やジェネレータの出力によってはアセンブルに限界はある。本作では機体の塗装を変更する機能があり、あらかじめ設定されたパターンを貼り付けるだけでなくパーツごとに色を調整できるため、技術次第では複雑な塗装も可能である。また機体の塗装とは別にエンブレムを描く機能もあり、アセンブルと合わせてプレイヤーの好みを反映した機体を使うことが出来る。プレイヤー名とは別に機体の名前も設定できる。作中に登場する機体にも名前が付けられており、機体名で呼ばれるキャラクターも多い。
操作性
三次元空間での歩行とダッシュ、ブーストを使った移動、旋回移動、視点の操作、武器切り替え操作、マップ表示などの補助操作を同時進行で行うため、最も機能が少ない『AC1』の時点でボタン全てに機能を割り振っても足りず、扉の開閉と格闘武器の使用が共用にされている。また、次作以降はDUALSHOCKが標準となりキーは増えたが、機能も増えたため最低限使用するキーが多く、比較的操作の難しいゲームとされている。このためコアなユーザーの間では機体のアセンブルや戦法だけでなくキー配置も研究されており、コントローラの前後を逆にして保持する『AC持ち』と呼ばれる使い方まで考案された。制作側でも操作の複雑さが障壁となっていると認識しており、初心者向けの簡易操作が用意された『fA』まで続いた。視点の位置は機体を背後から見た視点である。コックピットからの視点は隠し要素として用意されている。
ミッション
本作はミッション中心の構成となっており、AC同士で対戦するアリーナモードは無い。ミッション数は47。ストーリーの進行度次第では全てのミッションをクリアしなくても、特定のミッションさえクリアすればエンディングに到達する。クリア後は全てのミッションを遊ぶことが可能。斡旋業者から提示されたミッションは単に敵を倒すだけではなく、依頼主の要求に合わせた条件が付けられている。概要は依頼文や斡旋業者からの情報で大まかに掴めるが、依頼内容との齟齬もあり、敵の増援や他の傭兵による妨害、依頼自体がプレイヤーをおびき寄せる罠ということもある。ミッションは指定条件をクリアすると成功、護衛対象が破壊されるなど指定条件をクリアできない場合や自機のAPが0(行動不能)になった場合や自らミッションを離脱した場合に失敗となる。一部のミッションでは、失敗すると即座にゲームオーバーとなる場合もある。ミッション中にはオペレーターからアドバイスや指示が行われ、プレイヤーはこれをヒントにミッションを進める。ミッション終了後に収入と経費が精算される。経費は機体の修理費はもとより、使用した弾丸の代金も請求される。経費が費用を上回るとミッションが成功しても赤字となってしまう。弾薬費の安価な銃器や発生しないENを消費する武器の他、格闘武器も存在し、これらを使い分けることで節約する事が出来る。特に格闘武器は射程が短いものの、基本的に使用回数は無制限で費用がかからないことが特徴となっている。
強化人間
本シリーズは比較的操作の難しいゲームとされていることから、初心者向けの救済措置として用意されている。ミッション失敗等で経費が費用を上回り、赤字額が一定に達すると強化人間となる。強化人間になることにより、ブレード光波等の特定の機能を有することが可能で、通常よりも能力が高い状態になる。一部のランカーACでは強化人間の場合がある。アーマードコア6では、 主人公が強化人間「C4-621」として登場している
[1]
対戦モード
セーブデータを用いて、作成したAC同士で対戦することができる。対戦モードは画面分割対戦と通信対戦が用意されている。画面分割対戦は、PS本体1台、ソフト1本、モニター1台を用いて対戦することができる。機体の視点位置がミッション時とは異なり、左右が狭いという制約がある。通信対戦は、PS本体2台、ソフト2本、モニター2台に加えて、PS本体同士を繋ぐ別売の通信ケーブルが必要。モニター2台を使うため、機体の視点位置がミッション時と同じ状態となる。
ストーリー

未来において大破壊と呼ばれる全面戦争によって世界は荒廃し、国家や政府は消滅した。僅かに生き延びた人類は地下都市へと逃れることとなり、地上への復帰を目的とする企業連合体のもと、「百年計画」がスタートする。しかし、計画進展につれて巨大企業間の抗争が激化し、活躍し始めたのが「レイヴンズ・ネスト」に所属するレイヴン達であった。主人公もその一人であったが、あまりの活躍に巨大企業自体が崩壊してしまい、その結果イレギュラーとして他のレイヴンからも追われる立場になってしまう。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef