アーホム文字
[Wikipedia|▼Menu]

アーホム文字

類型:
アブギダ
言語:アーホム語(英語版)
時期:13世紀 - 18世紀
親の文字体系:ブラーフミー文字

パッラヴァ・グランタ文字

モン文字

アーホム文字



Unicode範囲:U+11700-1173F
ISO 15924 コード:.mw-parser-output .monospaced{font-family:monospace,monospace}Ahom
注意: このページはUnicodeで書かれた国際音声記号 (IPA) を含む場合があります。
テンプレートを表示

アーホム文字(アーホムもじ)は、北東インドのアッサム地方に存在したアーホーム王国において、タイ系のアーホム語(英語版)の表記に用いられたブラーフミー系文字

左から右に書かれるアブギダである。アーホム語は現在は話されておらず、その発音ははっきりしない点が多い。
概要

タイ系のアーホーム王国は13世紀に成立し、19世紀はじめまで続いたが、アーホム語の話者は徐々に多数派であるアッサム語の話者に同化していき、1800年までに母語話者はいなくなった。しかしその後も典礼用に使われることがある[1]

伝承ではアーホーム王家は今の雲南省徳宏タイ族チンポー族自治州からやってきたと伝えられ、実際に雲南にはアーホム文字によく似た文字で書かれた石碑がある[2]

現存最古のアーホム文字のテクストは16世紀の碑文である。ほかに貨幣・金属板・大量の写本が残る。写本は19世紀以前には布や、より一般的には沈香の樹皮に書かれ、何千もの樹皮写本が残る[2]。時代の新しいものは紙に書かれているが、樹皮より保存状態が悪い[3]

母音文字は存在せず、かわりにaの字に母音記号を加える。同じ音節の重複を表すために、ひとつの子音字に母音記号を複数重ねて加えることがある。音節末子音を表すためのヴィラーマ記号を常につけるようになったのは現代にはいってからである[2]

アーホム文字はアーホム語のすべての母音を区別するわけではないし、声調はまったく表記されない。このため、しばしば1つの綴りに複数の発音・意味があり得る。このことがアーホム文字で書かれた文献の解釈に困難をもたらしている[4]
Unicode

2015年のUnicodeバージョン8.0で追加多言語面にアーホム文字が追加された[5][2]

Ahom[6]
 0123456789ABCDEF
U+1170x𑜀𑜁𑜂𑜃𑜄𑜅𑜆𑜇𑜈𑜉𑜊𑜋𑜌𑜍𑜎𑜏
U+1171x𑜐𑜑𑜒𑜓𑜔𑜕𑜖𑜗𑜘𑜙𑜚𑜝𑜞𑜟
U+1172x𑜠𑜡𑜢𑜣𑜤𑜥𑜦𑜧𑜨𑜩𑜪𑜫
U+1173x𑜰𑜱𑜲𑜳𑜴𑜵𑜶𑜷𑜸𑜹𑜺𑜻𑜼𑜽𑜾𑜿

脚注^ Morey (2015) p.35
^ a b c d Martin Hosken; Stephen Morey (2012-09-14), ⇒Revised Proposal to add the Ahom Script in the SMP of the UCS, Unicode, Inc., ⇒http://unicode.org/L2/L2012/12309-ahom-rev.pdf 
^ Morey (2015) p.37
^ Morey (2015) pp.46-47
^ Unicode 8.0.0, Unicode, Inc., (2015-06-17), https://www.unicode.org/versions/Unicode8.0.0/ 
^ Ahom, Unicode, Inc, https://www.unicode.org/charts/PDF/U11700.pdf 

参考文献

Stephen Morey (2015). “Metadata and endangered archives: lessons from the Ahom Manuscripts Project”. In Maja Kominko. From Dust to Digital: Ten Years of the Endangered Archives Programme. Open Book Publishers. pp. 31-65.
doi:10.11647/OBP.0052.02. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9781783740642 

外部リンク

『 ⇒
アーホム文字』地球ことば村・世界の文字。 ⇒http://www.chikyukotobamura.org/muse/wr_seasia_13.html。 

SEAlang Library Ahom, SEAlang projects, ⇒http://sealang.net/ahom/ 

対応フォントの入手方法

GNU Unifont Glyphs
- 上から3番目にある「Unifont Upper」が対応。

Google Noto Fonts - View rawをクリックするとダウンロードが開始される。










文字体系
ピクトグラム

アステカ文字

絵文字

象形文字

漢字

ヒエログリフ

アナトリア・ヒエログリフ

クレタ聖刻文字

マヤ文字

ミクマック象形文字

表意文字

ブリスシンボル

漢字

表語文字

ヒエログリフ

ヒエラティック

デモティック

アナトリア象形文字

楔形文字

漢字

西夏文字

チュノム

カイダ文字

トンパ文字

マヤ文字

琉球古字

音節文字

線文字B

仮名

万葉仮名

ひらがな

カタカナ


神代文字

漢字

形声

仮借

通仮字


彝文字


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef