アーヘン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

1980年のパラリンピック開催地については「アーネム」をご覧ください。

アーヘン
Aachen


紋章

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}アーヘン
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯50度46分0秒 東経6度6分0秒 / 北緯50.76667度 東経6.10000度 / 50.76667; 6.10000
ドイツ
ノルトライン=ヴェストファーレン州
行政管区ケルン行政管区
郡郡独立市
行政区域7 Stadtbezirke
政府
 ? 市長マルセル・フィリップ (CDU)
面積
 ? 合計160.83 km2
標高173 m
人口(2021年12月31日)[1]
 ? 合計249,070人
 ? 密度1,549人/km2
郵便番号52062 ? 52080(旧: 5100)
市外局番0241、02403、02405、02407、02408
ナンバープレートAC
自治体コード05 3 34 002
ウェブサイト ⇒www.aachen.de
アーヘン大聖堂アーヘン大聖堂の内部市庁舎

アーヘン(標準ドイツ語: Aachen ドイツ語発音: [??a?x?n] ( 音声ファイル)[2])は、ドイツ連邦共和国の都市。ノルトライン=ヴェストファーレン州に属する。フランス語名(及び旧英語名)はエクス・ラ・シャペル (Aix-la-Chapelle)。オランダ語名はアーケン (Aken)。ラテン語名はアクアエ・グランニ (Aquae-Granni, Aquisgranum, Aquisgrana)。
地勢

ベルギーオランダ国境に近接している。近隣の都市としては、東の方角にケルン、西の方角にマーストリヒトオランダ)が挙げられる。温泉地としても知られ、各国語による町の名称はいずれもを意味する語に由来する。
名称

「アーヘン」を表わす最も古いドイツ語表記は、ラテン語 aquae(aquaの複数形、「治療効果のある鉱泉、療養泉」)を 古高ドイツ語 aha (水)にならってドイツ語化した Ahha (972年)であり、その後 Ache を経由して現在の Aachenになっている。ラテン語表記では、Aquis(aquaの複数与格から)の他に、Aquisgraniが見られる。grani はケルトの神 Gran(n)us を指すものと思われる。イタリア語の Aquisgrana やスペイン語の Aquisgran はこれに由来する。フランス語名「エクス・ラ・シャペル」のエクスは Aquis から来ている。シャペルとは礼拝堂(チャペル)の意味であり、後述のアーヘン大聖堂にちなんだものである[3]
歴史

この地は古代ローマ帝国の時代から知られており、ローマ人たちは、この地を温泉保養地として発展させて来た(アクアエ・グランニ)。

「既に紀元後80年以降にはアーヘン・リエージュ地方にカープアから移植された黄銅青銅工業が定着したと見てよい」(エネン)[4]

リエージュ司教区に属していたアーヘンは、フランク王国の期間中に王領地になった。国王ピピン765年/ 766年の冬、ここに王宮を置き、カール大帝は 788年/ 789年以降恒常的にここに滞在し、帝国会議や教会会議を開いた。 カールは王宮の隣に聖母教会(王室礼拝堂)を建立し、死後はその教会に葬られた。ルートヴィヒ1世治下アーヘンは王の恒常的滞在地であったが、ロタール2世の死後は、王の滞在は殆ど見られなくなった[5]

中世に入ると、8世紀末にはフランク王国カール大帝が好んで滞在する地として「新ローマ」(ノウァ・ローマ)と称えられるほどに栄え[6][7]、大帝がこの地にイングランドの学僧アルクィンを招いたため、カロリング朝ルネサンスの舞台ともなった。9世紀後半にノルマン人の襲撃を受けて荒廃するが再建し、歴代のローマ王、ローマ皇帝がアーヘン大聖堂戴冠式を行った。皇帝フリードリヒ1世に都市特権を認められた。

936年オットー大帝はアーヘンで戴冠式を催し、これが以後の、王宮教会(Pfalzkirche)に葬られたカール大帝に結びつく、ドイツ君主戴冠地=アーヘンの伝統の先駆けとなった。1531年にいたるまで30人のドイツ君主がこの地で戴冠し、3人の他の地で戴冠した王もその後改めてアーヘンでの戴冠式を挙行している。1356年金印勅書は帝国法としてローマ王戴冠地=アーヘンを定めている。 オットー3世はこの地に埋葬されている[5]。カール大帝に心酔していた フリードリヒ1世・バルバロッサはアーヘン市民に自由(≫frei≪)を、市に市場開設権(≫Marktprivileg≪)と貨幣鋳造権(≫Munzprivileg≪)を与え、 ≫caput regni Theutonici≪(「ドイツ帝国の頭」)と呼んだが、王権の基盤はドイツ北西部からドイツ南部に移っていたので、この呼称は実情とは合わなかった[5]

王宮が核となって市場開設地と商工業者の集落が形成された都市アーヘンだが、毛織物の生産が盛んで、それは12世紀、ケルンに運ばれ、ドーナウ川下流に輸出され、後にはブレスラウ経由でポーランドへも送られた[8]。その他には金属加工が重要な産業で、特に黄銅製品と銅製品は品質が高く、ここで制作された、聖遺物を納める切妻屋根つき家屋型容器「カールのシュライン」(Karlsschrein;1220年-1225年頃)[9]と「マリアのシュライン」(Marienschrein;1215年開始-1237年完成)は[10]は当地工芸作品の高さを示す傑作といえる[11]

14世紀半ば、都市内で手工業者が市政参加を求めてツンフト闘争を展開し、15世紀半ばに市政参加を果たした。1520年、皇帝カール5世の戴冠式が行われ、アーヘンで戴冠された最後の皇帝となった(ただし、その後1531年にローマ王としてフェルディナント1世が戴冠式を行っている。これが最後の戴冠式となる)。

ドイツ王(ローマ王)の即位式が代々アーヘン大聖堂で挙行された伝統について、ある伝説では次のように語っている。ペトラルカがドイツを旅した時にアーヘンの司祭から本当の事として聞いた話だが、カール大帝はある庶民の女性(eine gemeine Frau)への愛におぼれ、政務を疎かにした。この女性が死んで悪臭を放ってもなお大帝は彼女が生きているかのようにキスしたり抱いたりしていた。これは魔法のせいと感じ取った大司教は亡骸の口の中に指輪を見つけ、それを取り除くと、大帝は迷いから覚めてようやく亡骸を葬らせた。以後大司教は大帝の恩顧を獲得し、大司教がどこに行こうとも大帝はその後をついて回った。大司教は指輪の力を知り、それがいつか良からぬ者の手に渡ることを恐れ、アーヘンの近くの湖に投げ捨てた。以来、大帝はこの地を大切に思い、立派な城と大聖堂を建立した。残りの生涯をこの城で過ごし、死後は大聖堂に葬られることを望んだ。そして、自分の後継者は全てまずこの地で塗油・聖別の式(sich salben und weihen lassen ; 即位式)を催すべしと定めたと[12]

アーヘンの聖母教会には、いわゆる「四大聖遺物」他の聖遺物が秘蔵され、特定の期間に展観に供されていた。「四大聖遺物」は、マリアの長衣、キリストのむつき、斬首された洗礼者ヨハネの頭を包んだ布、十字架上のキリストの腰布である。展観の最古の記録は1312年、以後1329年、1344年、1349年(カール4世戴冠とペストの年)と展観が行われ、これ以降7年周期の展観が慣例となった。聖母教会の献堂記念日7月17日を中日とする2週間にわたる行事であった[13]。また、国王戴冠や貴顕の訪問の際にも展観が行われた[14]

聖遺物展観には多数の巡礼が押し寄せた。ケルンの年代記によれば、「1496年に1日の間に14万6000人もの巡礼が市門を通過した」と記され、別の記録では「1510年には1万8000人から2万人の巡礼が野宿を余儀無くされた」と伝えられている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef