アーバンチャンピオン
[Wikipedia|▼Menu]

アーバンチャンピオンジャンル2D対戦型格闘ゲーム
対応機種ファミリーコンピュータ(FC)対応機種一覧

アーケード(AC)
ゲームボーイアドバンス(GBA)
Wii
ニンテンドー3DS(3DS)
Wii U
Nintendo Switch(Switch)

開発元任天堂開発第一部
発売元任天堂
プロデューサー横井軍平
デザイナー加納誠
音楽田中宏和
人数1 - 2人(対戦プレイ)
メディア192キロビットロムカセット[1]
発売日 198411141984年11月14日
1986061986年6月
1986年
発売日一覧

AC
1984年
GBA
200211112002年11月11日
Wii
200612022006年12月2日
200701012007年1月1日
3DS
201107132011年7月13日
INT 201108182011年8月18日
Wii U
201310172013年10月17日
201310232013年10月23日
Switch
201811092018年11月9日


対象年齢 CERO:A(全年齢対象)
ESRBE(6歳以上)
PEGI:3

その他型式: HVC-UC
NES-UC-USA

テンプレートを表示

『アーバンチャンピオン』(URBAN CHAMPION)は、1984年11月14日任天堂より発表されたファミリーコンピュータ初の対戦型格闘ゲーム。同年に『VS.アーバンチャンピオン』としてアーケード版が稼働されている。また、2006年12月2日よりWiiバーチャルコンソールで、2011年7月13日よりニンテンドー3DS3Dクラシックス)で、2013年10月23日よりWii Uのバーチャルコンソールで配信もされている。
ゲーム内容
システム

舞台は夜の街並で、いわゆるストリートファイト。プレイヤーは一人の男性を操作し、相手にパンチを当てて画面端に追い詰めていく。パンチは上下、強弱を使い分ける。相手のパンチをガードすることもできるが、上下が合致していないと攻撃をくらってしまう。強いパンチは相手をダウンさせて大幅に相手を押しやることが出来るが、大振りで隙が大きい。一方弱いパンチは素早いが、相手をダウンさせられない。

プレイヤーと敵には体力があり、パンチを出すごとに僅かずつ消費され、またパンチをくらうと大きく消耗する。体力がなくなっても即敗北とはならないが、遅く弱いパンチしか出せなくなり、弱いパンチを受けてもダウンするようになる。

相手を何度もダウンさせて画面の端に追い詰めると、1ラウンドを取ったことになる。そして3度(アーケード版では、プレイヤーのダウン許容回数を店舗側の設定により変更可能)画面外に追い詰めると、相手がマンホールに落下し勝利となる。2人での対戦プレイも可能。

アーケード版では、1コインで2人が対戦プレイできる(設定により2コインを必要とするようにもできる)。但し、対戦の決着が付くと両者ゲームオーバーとなる。なお、アーケード版ではBGMがファミコン版と異なっている。ハイスコア達成時のネーム入れ時のBGM(VS.バルーンファイトと同じ曲)と共に、ファミコンでは聞くことの出来ない貴重なサウンドである。

相手に勝ち続けると徐々にCPUの行動パターンが変化していき、ギミックの登場回数が増加する。それと共に残機数の下のアイコンの数や形が変化していき、計139連勝すると「CHAMPION」の称号が与えられるが、以降もプレイは続行できる(本作にエンディングは存在しない)。
仕掛け
鉢植え
頭上の窓から住民が落としてくる。当たったプレイヤーは一定時間経過か1発攻撃を受けるまで操作不能となってしまう。
パトカー
通常画面前方を通過したときは、プレイヤー同士は離れ、口笛を吹いてごまかす仕草を見せる。状況に関係なく勝負がそのラウンド最初の位置関係から仕切りなおしとなる。タイムオーバーとなったときにも出現し、画面の端に近い方にいたプレイヤーが連行され、ラウンドの勝敗が決する。
移植版

No.タイトル発売日対応機種開発元発売元メディア型式売上本数備考
1VS.アーバンチャンピオン
1984年
アーケード任天堂任天堂レジャーシステムアーケード---
2Urban Champion 200211112002年11月11日
ゲームボーイアドバンス任天堂任天堂カード---
3アーバンチャンピオン 200612022006年12月2日
200701012007年1月1日
Wii任天堂開発第一部任天堂ダウンロード


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef