アーネスト・クライン
[Wikipedia|▼Menu]

アーネスト・クライン

誕生 (1972-03-29) 1972年3月29日(52歳)
代表作ゲームウォーズ
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

アーネスト・クライン(Ernest Christy Cline、1972年3月29日 - )はアメリカ小説家脚本家
経歴

1996年に『バカルー・バンザイの8次元ギャラクシー』の続編脚本を二次創作として出筆し、ネット上で公開したことで知名度を上げる。1998年には『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』が製作される事がきっかけとなり、『ファンボーイズ』の脚本製作を行う。このファンボーイズの脚本もネットで公開し、人気になっていたところ、俳優のケヴィン・スペイシーの目にとまり、彼のプロデュースにより2009年に映画化された。

2011年にアメリカで発表した小説ゲームウォーズ』(原題:Ready Player One)がベストセラーとなり[1]2018年スティーヴン・スピルバーグ監督により『レディ・プレイヤー1』として映画化された。2014年には、ザック・ペンらとともに都市伝説「ビデオゲームの墓場」の調査を行い、『E.T.』をはじめとするゲームソフトを発掘した。そして、発掘を題材としたドキュメンタリー映画『ATARI GAME OVER アタリ ゲームオーバー(英語版)』を製作した。
私生活

2016年に作家のクリスティン・アポトウィッチ(英語版)と結婚。自らを筋金入りの『オタク』と公言しており、『ゲームウォーズ』の映画化権の売却によって得た収入で『デロリアン』DMC-12を購入し、『ゴーストバスターズ』のステッカーやプロトンパックなどを乗せるなど独自で装飾をしている[2]

親日家で日本のカルチャーにも詳しく、70年代?80年代の日本のロボットアニメや『機動戦士ガンダム』や『ゴジラ』シリーズ、『ウルトラマン』にも愛着があることを語っている。アメリカ公開されてない日本の特撮作品にも目を通しており、『ゲームウォーズ』では東映版『スパイダーマン』の巨大ロボ、レオパルドンをメインに活躍させる等、日本のポップカルチャーを作風に取り入れた。
主な作品

『バカルー・バンザイの8次元ギャラクシー2』脚本(映画『
バカルー・バンザイの8次元ギャラクシー』の続きを描いた二次創作)

ファンボーイズ』脚本

ゲームウォーズ』小説

* 『Ready player two』小説

『ATARI GAME OVER アタリ ゲームオーバー(英語版)』製作、出演

『ミステリー・サイエンス・シアター3000(英語版)』脚本に参加

『アルマダ(英語版)』小説

脚注[脚注の使い方]^ Inc., Natasha,. “「レディ・プレイヤー1」特集 原作者アーネスト・クライン×川原礫 対談 (1/3) - 映画ナタリー 特集・インタビュー”. 映画ナタリー. 2018年4月28日閲覧。
^ “映画化は不可能だと思った──原作小説の著者、アーネスト・クラインが語る『レディ・プレイヤー1』”. Wired.jp (2018年4月21日). 2018年4月29日閲覧。

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

フランス

BnF data

カタルーニャ

ドイツ

イスラエル

アメリカ

チェコ

オランダ

ポーランド

芸術家

MusicBrainz

その他

SNAC

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7684 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef