アーネスト・ウォルトン
[Wikipedia|▼Menu]

Ernest Walton
アーネスト・ウォルトン

生誕1903年10月6日
アイルランド ウォーターフォード県
死没1995年6月25日(1995-06-25)(91歳)
イギリス 北アイルランド ベルファスト
国籍 アイルランド
研究機関トリニティ・カレッジ
ケンブリッジ大学
博士課程
指導教員アーネスト・ラザフォード
主な業績核分裂反応
主な受賞歴ノーベル物理学賞(1951)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ノーベル賞受賞者
受賞年:1951年
受賞部門:ノーベル物理学賞
受賞理由:加速荷電粒子による原子核変換の研究

アーネスト・ウォルトン(Ernest Thomas Sinton Walton, 1903年10月6日 - 1995年6月25日)はアイルランド生まれの物理学者である。

1951年ジョン・コッククロフトと加速荷電粒子による原子核変換の研究における功績によりノーベル物理学賞を受賞した。

1932年直流高電圧により加速した陽子をリチウムの原子核に衝突させて、原子核を壊すことに成功した。

アイルランド南東部のダンガーバンに生まれた。ベルファストのメソディスト・カレッジを卒業し、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジを1927年に卒業した。

その後1934年までキャベンディッシュ研究所にて、アーネスト・ラザフォードの下で研究した。1932年コックロフトと加速した陽子をリチウムなどの軽元素の原子核に衝突させて、ヘリウムの原子核に変換させることに成功した。最初の人工原子核反応である。

1934年にダブリン大学トリニティ・カレッジに戻り、1946年にErasmus Smith教授職についた。
外部リンク

Ernest T. S. Walton – Biography.










ノーベル物理学賞受賞者 (1951年-1975年)

ジョン・コッククロフト / アーネスト・ウォルトン (1951)  - フェリックス・ブロッホ / エドワード・ミルズ・パーセル (1952)  - フリッツ・ゼルニケ (1953)  - マックス・ボルン / ヴァルター・ボーテ (1954)  - ウィリス・ラム / ポリカプ・クッシュ (1955)  - ウィリアム・ショックレー / ジョン・バーディーン / ウォルター・ブラッテン (1956)  - 楊振寧 / 李政道 (1957)  - パーヴェル・チェレンコフ / イリヤ・フランク /イーゴリ・タム (1958)  - エミリオ・セグレ / オーウェン・チェンバレン (1959)  - ドナルド・グレーザー (1960)  - ロバート・ホフスタッター / ルドルフ・メスバウアー (1961)  - レフ・ランダウ (1962)  - ユージン・ウィグナー / マリア・ゲッパート=メイヤー / ヨハネス・ハンス・イェンゼン (1963)  - チャールズ・タウンズ / ニコライ・バソフ / アレクサンドル・プロホロフ (1964)  - 朝永振一郎 / ジュリアン・シュウィンガー / リチャード・P・ファインマン (1965)  - アルフレッド・カストレル (1966)  - ハンス・ベーテ (1967)  - ルイス・ウォルター・アルヴァレズ (1968)  - マレー・ゲルマン (1969)  - ハンス・アルヴェーン / ルイ・ネール (1970)  - ガーボル・デーネシュ (1971)  - ジョン・バーディーン / レオン・クーパー / ジョン・ロバート・シュリーファー (1972)  - 江崎玲於奈 / アイヴァー・ジェーバー / ブライアン・ジョゼフソン (1973)  - マーティン・ライル / アントニー・ヒューイッシュ (1974)  - オーゲ・ニールス・ボーア / ベン・ロイ・モッテルソン / レオ・ジェームス・レインウォーター (1975)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef