アート・アンサンブル・オブ・シカゴ
[Wikipedia|▼Menu]

アート・アンサンブル・オブ・シカゴ
Art Ensemble Of Chicago
アート・アンサンブル・オブ・シカゴ(2017年)
基本情報
出身地 アメリカ合衆国 イリノイ州シカゴ
ジャンルフリー・ジャズ
活動期間1966年 -
レーベルデルマーク・レコード
ECMレコード
DIW
アトランティック・レコード
PI Recordings
公式サイト ⇒www.artensembleofchicago.com

メンバーレスター・ボウイ
ジョセフ・ジャーマン
ロスコー・ミッチェル
マラカイ・フェイヴァーズ
ドン・モイエ

アート・アンサンブル・オブ・シカゴ(Art Ensemble Of Chicago)は、アメリカ合衆国シカゴ出身のフリー・ジャズバンド。「多楽器主義」を掲げ、ステージ上に膨大な数の楽器を並べて、それらすべてを演奏することで知られる[1]
来歴

シカゴのアフリカ系アメリカ人音楽家による自助組織「AACM」(Association for the Advancement of Creative Musicians、1965年発足)[1]のメンバーにより、前身バンドであるロスコー・ミッチェル・セクステットが1966年に結成され、1968年にレコード・デビュー。その後、メンバー・チェンジを経てロスコー・ミッチェル・アート・アンサンブルとして活動し、1969年から1971年にかけてパリを拠点に活動。この頃にアート・アンサンブル・オブ・シカゴと改名して、ブリジット・フォンテーヌのアルバム『ラジオのように』(1969年)の制作に参加。そして、ドンが加入してからは、20年以上に渡って同じラインナップで活動する。

1974年、初の日本公演を行う。1978年にはECMレコードに移籍し、知名度を更に高める。

1980年代後半には、日本のレーベルDIW(ディスクユニオンの社内レーベル)と契約。移籍第1作の『エンシェント・トゥ・ザ・フューチャー(Ancient To The Future, Vol.1)』(1987年)は、多くのカバー曲(デューク・エリントンオーティス・レディングボブ・マーリージミ・ヘンドリックスフェラ・クティ)を収録。

セロニアス・モンクに捧げたトリビュート・アルバム『セロニアス・スフィア・モンク』(1991年)では、セシル・テイラーと共演し、『ドリーミング・オブ・マスターズ組曲』(1991年)と並行して制作された。この制作時期に来日公演を行い『ライヴ・アット・トーキョー・ミュージック・ジョイ '90』(1990年)も残している。これらの作品がDIWレーベルにおける最後の作品となり、次作は自らが設立したレーベル、AECOレコード (AECO Records) に戻って発売された。1993年にジョセフが脱退。残された4人は、1998年にアトランティック・レコードから『Coming Home Jamaica』を発表するが、1999年、レスターが死去した。

2001年9月、レスターへのトリビュート・アルバム『レスター・ボウイに捧ぐ』を録音し、2003年に発売した。ECMレコードにおける録音は『サード・ディケイド』(1985年)以来のことであった。次作『Reunion』(2003年)からジョセフがバンドに復帰するが、2004年にはマラカイも死去。バンドは、新たなトランペット奏者とベーシストを迎えて活動を続けた。
メンバー

担当楽器も併せて記載[2]

レスター・ボウイ
トランペットバスドラムボーカル

ジョセフ・ジャーマン
サクソフォーン(ソプラニーノ/ソプラノ/アルト/テナー/バリトン/バス)、クラリネットバスクラリネットバスーンフルート、アルトフルート、ピッコロチェレスタゴングコンガホイッスル、ボーカル他

ロスコー・ミッチェル
サクソフォーン(ソプラニーノ/ソプラノ/アルト/テナー/バリトン/バス)、クラリネット、フルート、ピッコロ、ボンゴグロッケンシュピールスティールパン、コンガ、ホイッスル、ボーカル他

マラカイ・フェイヴァーズ
ベースパーカッションメロディカ、ボーカル他

ドン・モイエ
ドラムスベンディール(モロッコの打楽器)、ティンパニジャンベウッドブロック、バラフォン、ボンゴ、コンガ、ホイッスル、ボーカル他
ディスコグラフィ
前身バンドの作品

ロスコー・ミッチェル・セクステット, 『サウンド』 - Sound
(1966年8月録音)(Delmark) 1966年

ロスコー・ミッチェル, 『オールド、クォーテッド』 - Old/Quartet(1967年5月、11月録音)(Nessa→Bomba) 1975年

レスター・ボウイ, 『ナンバーズ 1 & 2』 - Numbers 1 & 2(1967年8月録音)(Nessa) 1967年

アート・アンサンブル名義, Early Combinations (1967年9月、11月録音)(Nessa) 2012年

ロスコー・ミッチェル・アート・アンサンブル名義, 『コングリプシャス』 - Congliptious(1968年2月、3月録音)(Nessa) 1968年

アート・アンサンブル・オブ・シカゴ名義の作品

『ア・ジャクソン・イン・ユア・ハウス』 - A Jackson In Your House
(1969年6月23日録音)(BYG Actuel) 1969年(BYG 3部作の1)

『ツタンカーメン』 - Tutankhaman(1969年6月26日録音)(Freedom/Black Lion) 1969年

『ザ・スピリチュアル』 - The Spiritual(1969年6月26日録音)(Freedom/Black Lion) 1969年


『苦悩の人々』 - People In Sorrow(1969年7月録音)(EMI) 1969年

『メッセージ・トゥ・アワ・フォークス』 - Message To Our Folks(1969年8月12日録音)(BYG Actuel) 1969年(BYG 3部作の2)

『リース・アンド・ザ・スムース・ワンズ』 - Reese And The Smooth Ones(1969年8月12日録音)(BYG Actuel) 1969年(BYG 3部作の3)


Eda Wobu(1969年10月録音)(JMY) 1969年

ブリジット・フォンテーヌおよびアレスキ・ベルカセムと共同名義, 『ラジオのように』 - Comme a la radio (Saravah) 1969年


『サーティン・ブラック』 - Certain Blacks(1970年2月録音)(America) 1970年

Go Home(1970年3月?4月録音)(Galloway) 1973年

『チ・コンゴ』 - Chi-Congo(1970年5月?6月録音)(Decca/Paula) 1974年

『レ・スタンス・ア・ソフィー』 - Les Stances a Sophie(1970年7月録音)(Pathe-Marconi) 1970年

『ライヴ・イン・パリ』 - Live in Paris(1970年8月録音)(BYG Actuel Japan) 1974年

フォンテラ・バスと共同名義, Art Ensemble of Chicago with Fontella Bass(1970年8月録音)(America) 1971年

『フェーズ・ワン』 - Phase One(1971年2月録音)(America) 1971年

Live At Mandel Hall(1972年1月録音)(Delmark) 1972年(シカゴにおけるライブ)

バプティズム』 - Bap-Tizum(1972年9月録音)(Atlantic) 1973年

『戦士への讃歌』 - Fanfare For The Warriors(1973年9月録音)(Atlantic) 1973年

Kabalaba: Live At Montreux Jazz 1974(1974年7月録音)(AECO) 1978年(モントルー・ジャズ・フェスティバルにおけるライブ)

ナイス・ガイズ』 - Nice Guys(1978年5月録音)(ECM) 1979年

『ライヴ・イン・ベルリン』 - Live in Berlin(1979年3月録音)(West Wind) 1991年(ベルリンにおけるライブ。CD2枚組)


『フル・フォース』 - Full Force(1980年1月録音)(ECM) 1980年

『アーバン・ブッシュマン』 - Urban Bushmen(1980年5月録音)(ECM) 1982年(ミュンヘンにおけるライブ)

Among the People(1980年8月録音)(Praxis) 1981年。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef