アーティンスキアン
[Wikipedia|▼Menu]

地質時代 - 顕生代[* 1][* 2]累代代紀基底年代
Mya[* 3]
顕生代新生代第四紀2.58
新第三紀23.03
古第三紀66
中生代白亜紀145
ジュラ紀201.3
三畳紀251.902
古生代ペルム紀298.9
石炭紀358.9
デボン紀419.2
シルル紀443.8
オルドビス紀485.4
カンブリア紀541
原生代2500
太古代(始生代)4000
冥王代4600
^ 基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
^ 基底年代の更新履歴
^ 百万年前

アーティンスキアン(: Artinskian)は、国際層序委員会によって定められた地質学用語である、地質時代名の一つ。2億9010万年前(誤差26万年)から2億8350万年前(誤差60万年)にあたる、前期ペルム紀(シスウラリアン世)を四分した3番目の期である。前の期は前期ペルム紀の2番目の期サクマーリアン、続く期は前期ペルム紀最後の期のクングーリアン[1]。模式地はロシアウラル連邦管区に位置する。アルチンスキアンとも[2]
層序オーストラリア西部のアーティンスキアン階から産出した Jimbacrinus bostocki

アーティンスキアンはロシアウラル山脈の南方、エカテリンブルクの約200キロメートル南西に位置する小さな都市アーティ(英語版)にちなんで命名された。アーティンスキアン階は1874年にアレクサンドル・カルピンスキが学術論文で初めて使用した[3]
アーティンスキアンの基底

アーティンスキアンの基底はコノドントの種 Sweetognathus whitei(英語版) と Mesogondlella bisselli(英語版) の地質記録上の初出現で定義されている。この時代を制限するため、国際層序委員会は2002年に非公式に国際標準模式層断面及び地点(GSSP)の候補を提案し、後に2013年に公式な提案がなされた。このGSSPの候補はウラル山脈の南の Krasnousolsky の近くに位置する切り通し Dal'ny Tulkas であった[4]

Schmitz と Davydov による2012年のウラン・鉛年代測定法では、S. whitei の初出現を含む Dal'ny Tulkas 道路の岩層の位置から、アーティンスキアンの基底が約2億9010万年であることが分かった[5]。Chuvashov らによる1996年の放射性年代測定ではサクマーリアン - アーティンスキアン境界はさらに新しい2億8030万年前、グラッドステインとオッグおよびスミスによる2004年の測定では約2億8300万年前と報告されており、2012年までの国際層序委員会による時代区分など多くの出版物が後者に基づいていた[4]
アーティンスキアンの最上部

アーティンスキアンの最上部、すなわちクングーリアンの基底はコノドントの種 Neostreptognathodus pnevi(英語版) と N. exculptus の初出現で定義されている[4]
日本において

兵庫県篠山地域の藤岡奥セクションは示準化石となるコノドント化石が産出しなかったものの、Pseudoalbaillella simplex や Paraf ollicucullus sakumarensis といった前期ペルム紀アッセリアンからクングーリアンまでを示す放散虫化石が得られている[6]
脚注[脚注の使い方]
出典^ “ ⇒INTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC CHART(国際年代層序表)”. 日本地質学会. 2020年4月11日閲覧。
^ “地質調査総合センター研究資料集 No.486 地質図─地質用語(TS図案:2008)”. 地質調査総合センター. p. 14. 2020年4月11日閲覧。
^ Gradstein, Felix M.; Ogg, James G.; Smith, Alan G. (2004). A Geologic Time Scale 2004. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9780521786737 
^ a b c Gradsein, Ogg & Smith (2004)
^ Schmitz, Mark D.; Davydov, Vladimir I. (March-April 2012). “Quantitative radiometric and biostratigraphic calibration of the Pennsylvanian?Early Permian (Cisuralian) time scale and pan-Euramerican chronostratigraphic correlation”. Geological Society of America Bulletin 124 (3/4): 549-577. doi:10.1130/B30385.1. https://www.researchgate.net/profile/Vladimir_Davydov5/publication/258646037. 
^ 山下大輔、宇野康司、尾上哲治「兵庫県篠山地域に分布する石炭系?ペルム系層状チャートに記録されたカイアマ超逆磁極期」『日本地質学会学術大会講演要氏B第125年学術大会(2018札幌-つくば)』、日本地質学会、2018年、doi:10.14863/geosocabst.2018.0_326。 

参考文献

Chuvashov, Boris I.; Chernykh, Valery V.; Shen, Shuzhong; Henderson, Charles M. (2013). “Proposal for the Global Stratotype Section and Point (GSSP) for the base-Artinskian Stage (Lower Permian)”
. Permophiles 58: 26-34. https://www.researchgate.net/profile/Shuzhong_Shen/publication/303721615. 










地質時代
冥王代

-


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef