アーチ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、アーチについて説明しています。その他の用法については「アーチ (曖昧さ回避)」をご覧ください。

アーチ(: arch)とは、下に開口部を設ける機能と支持体としての機能を備えた、典型的には曲線的な部分のこと[1]。別の言い方をすると、中央部が上方向に凸な曲線形状をした構造であり、の機能との機能を兼ね備えたものである。

あるいはそのアーチに形状が似た構造物のこと[1]。(こちらは形状が似ているというだけでのことであり、ただの比喩。)
概要ポン・デュ・ガール

アーチは建築史を語る上で非常に重要な要素である。世界的に見ると古代から19世紀までの建築物の多くは石造(いしづくり)、すなわち組積造であり[注釈 1] アーチは古代エジプトバビロニアギリシャアッシリアなどで古くから使われていたが、その多くは地下の構造物であり、地上において大きく発展させたのは古代ローマであろう。古代ローマ人はアーチを利用し、たとえばポン・デュ・ガールユゼスの湧き水を50km離れたニームにまで運ぶ水道(水路)をガルドン川を越えて通すための水路橋)も建造し、またコロッセオではオーダーと組み合わせることで、装飾的な外壁を生み出した。

アーチは下に開口部(空間)を生み出すので、たとえば、下に川の水を通さなければならないを造る際に使われ[注釈 2]また建物の壁の中に開口部を造る場合(たとえば建物の出入口や窓部)、門を造る場合、等々に使われる。

アーチ形状の構造物内では、鉛直方向の荷重の大部分の力は圧縮力であり、その力は両端の支点まで伝えられる。[注釈 3] アーチは、石材や焼成煉瓦など、圧縮に強い建築材料で組むことができる。

アーチは2次元内に収まるものであるが、これを3次元に展開したものがヴォールトドームである[2]。ヴォールトはアーチに属する平面に垂直な直線上を移動させた際の軌跡が描く立体であり、ドームはアーチの対称軸周りにアーチを回転させた際の軌跡が描く立体である。いずれも大きな空間を、組積造にて実現するには欠かせない技術である。

なお、を組む場合もアーチで組む場合がある。

Porta Rosa と呼ばれる石積み橋(紀元前4世紀ヴェーリア

コンスタンティヌス1世の紀元312年の勝利を記念して建てられたコンスタンティヌスの凱旋門イタリア ローマ

二重の飾り迫縁(ポルトガル)

石造りの廃墟にあるアーチ(ドイツ)

ハバナの Casa Simon Bolivar のアーチ

ゲガルド修道院のアーチ

アルコバッサ修道院のアーチ

エトワール凱旋門19世紀の建築物だが、古代ローマの様式をモデルにしている。

長崎の眼鏡橋。2連のアーチ橋

現在の日本橋(1911年完成)。こちらも2連のアーチ橋。

組積造りアーチの建造法アーチ

アーチの基本である組積造のアーチを建造するには、まずは、「支保工」を組む。支保工とは、アーチが完成した時にアーチの下の「開口部」になる予定の場所に材木類(木材と板材など)で組むものであり、大まかな形状は典型的には「板かまぼこ」をスライスしたものである(その上の曲面を作るように下で材木や板材を組む)。その支保工に沿うようにして楔形(扇形の尖った側をカットしたような形状)の部材を弧の下のほう(脇のほう)から順に積んでゆく。(組積造のアーチは建造中は下から(木製の)「支保工」で支えつつ建設しなければならない。なぜなら組積造アーチの力学的効果はその形状が完成してはじめて得られるからである。)

そして最後にアーチ中央部の一番高い位置に楔状の石を上から打ち込む(木槌などで打ってたたきこむ)ことによって、ようやくアーチ構造が完成し、力学的にそれ自体で自立するようになり、アーチの上に物を積んでもそれを支えることができるようになる。最後に打ち込むこの石をキーストーン(楔石、要石)という。[注釈 4]

アーチの弧の部分が完成したら、その脇から上にかけて、石材やレンガを、今度は通常どおり水平方向に並べるように積んでゆけばよい。上から荷重をかけることで、かえってアーチは安定し強固なものとなる。

アーチがある程度安定したら、その下にある「支保工」はさっさとバラしてしまってよい。たとえアーチのさらに上部で何らかの建築作業が続いている状態でも支保工は取り除いてしまってよい。すでにアーチ自体が荷重を支える状態になっているからである。アーチが多数ある構造物を建造する場合は、ひとつの支保工を解体して、それを「数個先」のアーチを建造するための支保工を組むのに使う、ということを行う。つまり同一の現場で支保工の部材の「使い回し」をする。つまり、同一の建造物で多数のアーチを造る場合でも全個数分の支保工の木材までは用意しなくても良いのである。古代ローマ人もこのようなやり方で、支保工の部材を少量で済ませつつ多数のアーチを含む構造物を建造した。

身近な例では素人が自宅の庭にDIYで「ピザ窯」を組む場合もアーチで組む方法があり、市販のピザ窯づくりの解説書などでも組み方が解説されている。やはり材木類(現代の場合、角材と薄いベニヤ板)で「かまぼこ状」の仮の支持体を作り、その上に耐火煉瓦を、弧を描くように脇から積んでゆき(必要に応じて耐火モルタルも使い、アーチの上に石や土などを盛り、窯の表面も仕上げ)、完成したら窯の中の木製の支持体を壊し取り除く、木製の支持体は窯が完成したら取り除くということをあらかじめ考えて、バラす手順も考えて組むべきだ、などと解説されている。[注釈 5]
歴史

アーチはメソポタミアウラルトゥペルシアハラッパー古代エジプトバビロン古代ギリシアアッシリアといった文明で知られていたが、それほど多用されることはなく、側面からの推す力の問題がほとんどない排水路などの地下構造物にほぼ限定されていた。アーチを使った最古の都市の門は、青銅器時代中ごろのもので、イスラエルのアシュケロンで8フィートの幅のものが見つかっている。

古代ローマ人エトルリア人からアーチを学び、それを洗練させ、初めて地上の建造物でアーチを多用するようになった。「アーチ、アーチ型屋根やドームの利点を最大限利用した、ヨーロッパ初、いやおそらく世界初の建築者は、ローマ人である」[3]

ローマ帝国では、ローマ橋、ローマ水道、門などのアーチ構造が建設された。また、軍事的記念碑として凱旋門が作られるようになった。さらにホールや寺院など広い部屋の天井に、ドーム構造の一種でもあるヴォールトが紀元前1世紀ごろから使われ始めた。

ローマのアーチは半円形アーチで、半円の形をしており、奇数個のアーチ用の石(迫石)で構成されている。奇数個の石になるのは、アーチの頂上に要石が1つ必要だったからである。ローマのアーチは建設が容易だが、強度は最強というわけではない。側面が外側にふくらむ傾向があり、それを相殺するために石積みの重量が逆方向にかかるよう余分に石が必要になる。ローマ人は水道、宮殿、円形競技場などの建築物に、この半円形のアーチを多用した。

ヨーロッパでは、半円アーチに続いてゴシックアーチまたは尖頭アーチ(最上部が「とがった」アーチ)が生まれた。これらは中心に向かってより大きな力がかかるようになっており、したがって半円アーチよりも強い。半円アーチを少しつぶした形の楕円アーチは楕円の弧に似た形状のもので、サンタ・トリニタ橋(イタリア語版)などに見られる。ゴシック建築の体系を賞賛していたスペインの建築家アントニ・ガウディは、自然法則に見られる形状を建築に導入することに熱心で、そのひとつがカテナリーを上下逆にしたアーチ「カテナリーアーチ」である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef