アーチー・シェップ
[Wikipedia|▼Menu]

アーチー・シェップ
Archie Shepp
2008年 ワルシャワにおいて
基本情報
生誕 (1937-05-24) 1937年5月24日(87歳)
アメリカ合衆国 フロリダ州 フォートローダーデール
ジャンルジャズフリー・ジャズファンクアヴァンギャルド・ジャズ
職業音楽家、作曲家、大学教授
担当楽器サクソフォーン、ピアノ
活動期間1960年 -
レーベルインパルス!、SteepleChase、BYG Actuel、DENON
共同作業者セシル・テイラージョン・コルトレーンホレス・パーラン
公式サイト ⇒www.archieshepp.com

アーチー・シェップ(Archie Shepp、1937年5月24日 - )は、アメリカ合衆国ジャズサックス奏者フロリダ州の出身で、主にフリー・ジャズの分野で活動。

セシル・テイラー、ニューヨーク・コンテンポラリー・ファイヴ(英語版)、ジョン・コルトレーンホレス・パーランなどの共演でも知られる。その音楽性にはアフリカ音楽からの影響が見られる。
来歴

ペンシルベニア州フィラデルフィアで育つ。もともとは俳優志望であり、バーモント州にあるゴダード・カレッジ(Goddard College)で演劇学を専攻して学位を取得。それと並行してサクソフォーンを始めた。カレッジ卒業後は仕事を求めてニューヨークに移った[1]

短期間、ラテン・ジャズを経験したのち、1960年から前衛的なセシル・テイラーのバンドに加わる。1962年、ビル・ディクソンとの共同名義ながら、初となるリーダー作品『アーチー・シェップ&ビル・ディクソン・カルテット』をサヴォイ・レコードから発表した。作曲はオーネット・コールマンによるものである。

この頃から、シェップはドン・チェリージョン・チカイと共にニューヨーク・コンテンポラリー・ファイヴ(英語版)のメンバーとなった。シェップの単独名義による初リーダー作品は、1964年にインパルスから発表された『フォア・フォー・トレーン』で、これはジョン・コルトレーンの後押しによって録音が実現した。

1964年末にはコルトレーンの『至上の愛』の録音セッションに参加するが、当初発売されたアルバムにはシェップが参加した部分は含まれていなかった(2002年発売のデラックス・エディションで初発表)。

また、コルトレーンとの共同名義で発表された『ニュー・シング・アット・ニューポート』(1965年)は、同じジャズ・フェスティバルにおけるそれぞれの演奏を両面にカップリングしたものである。したがって、最初に発表されたコルトレーンとの共演盤は『アセンション』(1966年)であった。

1967年には、ドイツのドナウエッシンゲン音楽祭にベーシストのジミー・ギャリソン、ドラマーのビーヴァー・ハリスらとともに出演し、コルトレーンに捧げた演奏を行った。これは日本でも『ワン・フォー・ザ・トレーン』と題されてアルバム化された。

1969年、多数のフリー・ジャズ系アメリカ人ミュージシャンらと共にフランスのパリに移住。現地のレーベル「BYG Actuel」、「America」などに録音を残す。

1971年、マサチューセッツ大学アマースト校に音楽教授として招かれる[2]。これが以後30年間に渡る教育者としてのキャリアの始まりとなり、シェップは、ニューヨーク州立大学バッファロー校のアフリカ系アメリカ人研究の教授も務めた[3]

1972年、前年に起こったアッティカ刑務所暴動を題材として、ドラマーのビーヴァー・ハリスが詞を書き、シェップが作曲した楽曲「アッティカ・ブルース」を含むアルバム『アッティカ・ブルース』を録音した。ハーモニカを演奏したり、詩を朗読するなど、人権についてのメッセージを謳い上げた。

1970年代のシェップは、伝統的なジャズ作品を制作する一方で、ブルースR&Bファンクといったブラック・ミュージックらしい作品にも取り組んできた。表現が多様化するジャズ・シーンにおいて、シェップはホレス・パーランと共にスピリッチュアルな作品『ゴーイン・ホーム』(1977年)も残している。(さらに『Trouble in Mind』(1980年)でフォローアップしている。)

1978年から日本のレーベル「デンオン(DENON)」のもとでPCM録音した作品群を残している。『デュエット』(1978年)には角川映画『人間の証明』のテーマが収められている。同年6月6日、中野サンプラザにおける公演はライヴ録音され『シェップ・ライヴ』(1978年)として発売された。1979年4月にも来日公演を行った。

シェップは、フリー・ジャズについてのドキュメンタリー映画『イマジン・ザ・サウンド - 60年代フリー・ジャズのパイオニアたち (Imagine the Sound)』(1981年)の中で紹介された。1980年代のシェップは、ブルースでの表現を続けたが、1970年代に比べて怒りの表現は目立たなくなった。また、再びヨーロッパのミュージシャンとの共演作を残すようになった。

1995年から、日本のレーベル「ヴィーナス・レコード(Venus Records)」においてバラード作品を3作、録音した。

2004年、シェップは、自身のレーベル「Archie Ball」を発足させた。
ディスコグラフィ
リーダー・アルバム
1960年代


ビル・ディクソンとの共同名義,『アーチー・シェップ&ビル・ディクソン・カルテット』 - Archie Shepp - Bill Dixon Quartet(1962年録音)(Savoy) 1962年

ラーシュ・グリンとの共同名義, 『ザ・ハウス・アイ・リブ・イン』 - The House I Live In(1963年録音)(SteepleChase) 1980年

『フォア・フォー・トレーン』 - Four for Trane(1964年録音)(Impulse!) 1964年

『ファイアー・ミュージック』 - Fire Music(1965年録音)(Impulse!) 1965年

『オン・ディス・ナイト』 - On This Night(1965年録音)(Impulse!) 1965年

ジョン・コルトレーンと共同名義, 『ニュー・シング・アット・ニューポート』 - New Thing at Newport(1965年録音)(Impulse!) 1965年

Archie Shepp Live in San Francisco (1966年録音)(Impulse!) 1966年(ライヴ)

Three for a Quarter, One for a Dime(1966年録音)(Impulse!) 1969年

『ママ・トゥー・タイト』 - Mama Too Tight(1966年録音)(Impulse!) 1967年

『ザ・マジック・オブ・ジュジュ』 - The Magic of Ju-Ju(1967年録音)(Impulse!) 1968年

『ワン・フォー・ザ・トレーン』 - Life at the Donaueschingen Music Festival(1967年録音)(BASF) 1968年(ライヴ)

『ザ・ウェイ・アヘッド』 - The Way Ahead(1968年録音)(Impulse!) 1968年

『フォー・ルーザーズ』 - For Losers(1968年?録音)(Impulse!) 1970年

『クワンザ』 - Kwanza(1968年?録音)(Impulse!) 1974年

Live at the Pan-African Festival(1969年録音)(BYG Actuel) 1969年(ライヴ)

『ヤスミナ、ア・ブラック・ウーマン』 - Yasmina, a Black Woman(1969年録音)(BYG Actuel) 1974年

Poem for Malcolm(1969年録音)(BYG Actuel) 1969年

Blase(1969年録音)(BYG Actuel) 1969年

『ブラック・ジプシー』 - Black Gipsy(1969年録音)(America/Prestige) 1969年

1970年代


Pitchin Can(1970年録音)(America) 1970年

『ドゥードリン』 - Doodlin'(1970年録音)(Inner City) 1976年(全編ピアノを演奏)

フィリー・ジョー・ジョーンズと共同名義, Archie Shepp & Philly Joe Jones(1969年録音)(America/Fantasy) 1970年

Coral Rock(1970年録音)(America/Prestige) 1973年

Archie Shepp and the Full Moon Ensemble(1970年録音)(BYG Actuel) 1970年(ライヴ)

『変転の時』 - Things Have Got to Change(1971年録音)(Impulse!) 1971年

『アッティカ・ブルース』 - Attica Blues(1972年録音)(Impulse!) 1972年

『ザ・クライ・オブ・マイ・ピープル』 - The Cry of My People(1972年録音)(Impulse!) 1972年

『トランペット・イン・マイ・ソウル』 - There's a Trumpet in My Soul(1975年録音)(Freedom) 1975年

Montreux One(1975年7月18日録音)(Freedom) 1975年(ライヴ)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef