アーケードゲームのタイトル一覧
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "アーケードゲームのタイトル一覧" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年2月)

アーケードゲームのタイトル一覧(アーケードゲームのタイトルいちらん)では、アーケードゲームのゲームタイトルを基板・システム別およびメーカー別に列挙する。また、各メーカー中においては稼働開始年順に、さらに各年中では五十音順に列挙する。

発売タイトル数が多い主要メーカーであるタイトー、コナミ(コナミアミューズメント)、セガ(セガ・インタラクティブ)、カプコン及びナムコ(バンダイナムコアミューズメント)とMVS(業務用のネオジオ)向けについては別記事としている。

本項目で扱うタイトルは、ビデオゲームトレーディングカードを使用する作品を含む)と大型筐体ゲームのみとし、メダルゲームプライズゲームエレメカプリクラピンボールなどは扱わない。メダルゲームについては「メダルゲームのタイトル一覧」を参照

タイトルに付いている「★」印はWiiバーチャルコンソール対応ソフト(バーチャルコンソールのゲームタイトル一覧も参照)をあらわす。
基板・システム別

アーケードゲーム基板#アーケードゲーム基板の一覧1980年にデータイーストが開発したデコカセットシステム対応タイトルについては「デコカセットシステム#デコカセットシステムのソフトウェア」を参照1984年に任天堂が開発した任天堂VS.システム対応タイトルについては「任天堂VS.システム#発売ソフト」を参照1990年にSNKが開発したMulti Video System対応タイトルについては「Multi Video Systemのゲームタイトル一覧」を参照1996年にカネコが開発したスーパーカネコノバシステム対応タイトルについては「スーパーカネコノバシステム#主な対応作品」を参照2003年にサミーが開発したATOMISWAVE対応タイトルについては「ATOMISWAVE#主なソフト」を参照2004年にタイトーが開発したTaito Type X対応タイトルについては「Taito Type X#主なタイトル」を参照

この節の加筆が望まれています。

日本のメーカー別カプコンから発売されたタイトルについては「アーケードゲームのタイトル一覧 (カプコン)」を参照コナミアミューズメントコナミデジタルエンタテインメント、コナミから発売されたタイトルについては「アーケードゲームのタイトル一覧 (コナミ)」を参照セガ フェイブセガセガ・インタラクティブから発売されたタイトルについては「アーケードゲームのタイトル一覧 (セガ)」を参照タイトーから発売されたタイトルについては「アーケードゲームのタイトル一覧 (タイトー)」を参照バンダイナムコアミューズメントバンダイナムコエンターテインメント、ナムコから発売されたタイトルについては「アーケードゲームのタイトル一覧 (バンダイナムコ)」を参照UPL(旧社名:ユニバーサルプレイランド)から発売されたタイトルについては「UPL#ビデオゲーム」を参照
アークシステムワークス

アークシステムワークスのタイトルセガ・インタラクティブ製、セガ製基板使用タイトルについては「アーケードゲームのタイトル一覧 (セガ)」を参照タイトー製基板使用タイトルについては「アーケードゲームのタイトル一覧 (タイトー)」を参照
アイレム

アイレムのタイトル

テーブルブロック:『ブロックくずし』のコピーゲームで、同社のデビュー作。

(PT)ピッコロ:『サーカス』のコピーゲーム。

IPMインベーダータイトースペースインベーダー』のライセンス生産

コマンダー:同社初のオリジナルゲームで、基板は『IPMインベーダー』の流用。

PT麻雀:日本初のアーケード麻雀ビデオゲーム。まだ通常の麻雀形式でなく、「ブロックくずし」の要領でボールを牌に当て、14牌を和了型にしてあがる、『雀球』をそのままビデオゲームにした様な出来だった。

ムーンパトロール

銀河帝国の逆襲:1980年作。ナムコから正式に許諾を得て『ギャラクシアン』を改造したアイレムのアーケード固定画面シューティング。海外では「Japanese Irem Game」と呼ばれた。

ザ・バトルロード

妖獣伝

愛先生のO・SHI・E・TE わたしの星:名前や生年月日を入力して、いろいろな占いが出来る星占いゲーム。

ジッピーレース

10ヤードファイト

トロピカルエンジェル

スパルタンX

スペランカー

ロードランナー

ロットロット

快傑ヤンチャ丸

1987年

R-TYPE

ミスターヘリの大冒険


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:157 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef