アヴェニュー
[Wikipedia|▼Menu]

アヴェニューまたはアベニューは、道路などの「通り(とおり)」を主な意味とする。フランス語ではアヴニューとなる。

フランス語や英語で用いられるAvenue(fr、en)を日本語片仮名)で表記したものである。フランス語圏などでは並木道街路樹を備えた大通りブールバール)に用いられているが、英米語圏では「ストリート (Street)」に交差する道路という区分なので、実際に並木道ではなくても用いられている。
区分

英語圏、特に都市計画に基づいて街が形作られてきた米国では、下記のような区分で通りが名付けられる傾向にある[1]。基本概念は「ロード (Road)」と「ストリート」であり、通りの広さや形状・立地に応じて名前が派生していった経緯がある。

ロード (Road):ある地点と別の地点を結ぶ道路

ウェイ (Way):「ロード」から分岐する脇道

ストリート (Street):「ロード」の両側に建物が並んだもの

アヴェニュー (Avenue):「ストリート」と交差する通り。「ストリート」と同じく、通りの両側に建物が並んでおり、また都市計画の成り立ちとして「ストリート」同士をつなぐ道路として位置付けられているため「ストリート」に比べると大きな通りが多く、歩道部分に植栽がある

ブールバード (Boulevard):幅の広い道路で、道路の中央に植栽などの中央分離帯が設けられている。住宅街や商業エリアから通過交通を誘導する用途の道路である。日本でよく用いられる「バイパス」の概念に近い

レーン (Lane):通過交通用の道路だが狭い通り。中央分離帯がなく、それゆえブールバードの反意的扱いの通りに用いられる。

ドライブ (Drive):海沿いや山沿いなど、土地の形状に沿って、曲がったりしている「ロード」

プレイス (Place):行き止まりになっている「ストリート」で通過ができない通り。だが後の開発で他の道路とつながり通過が可能になっている場合も多い。

アリー (Alley):建物に囲まれたエリアや敷地内を通る狭い道。車が通れない場合も多い。

なお「ストリート」と「アヴェニュー」はその概念上、直交していることが多いことから、最近ではそれらの使い分けを方角に応じて行っている都市もある。例えばニューヨークマンハッタンでは、南北の通りを「アヴェニュー」、東西の通りを「ストリート」としていたり、デンバーでは逆に南北を「ストリート」、東西を「アヴェニュー」としている[1]

アリゾナ州タクソンでは、グリッド上の都市で、東西・南北方向のいずれの道路とも交差する斜めに走る通りを「ストラヴェニュー (Stravenue)」と名付けている。これは「ストリート」と「アヴェニュー」を合わせた語である。
用例

通り道路路地坂道、大通り(ブールバール)などの意味で用いられる。

南北に伸びる大阪市内の筋(例:御堂筋堺筋四つ橋筋)の英訳にも使用されている。

シャンゼリゼ通りやモンテーニュ通り(フランス語版)などのパリ市内を放射状に伸びた並木道街路樹を備えた大通り(ブールバール)に用いられている。


⇒ 通り沿いにある街区や施設など地理上の表記を示す上で用いられている。

上述ニューヨーク・マンハッタンの5番街は「Fifth Avenue」と表記される南北方向に伸びる通りである。


その他の用例

ave;new(アベニュー) - 日本音楽アーティストグループ、および芸能プロダクションの名称。

横浜ブルーアベニュー - 横浜市みなとみらい地区内にあるオフィスビルの名称。

AbemaNewsの略。「原宿アベニュー」、「けやき坂アベニュー」など番組名に使用される。

脚注[脚注の使い方]^ a b “What's the Difference Between a Street, a Road, and an Avenue?”. Wiz. 2021年2月8日閲覧。

関連項目

地理

道路

路地



都市

外来語
.mw-parser-output .dmbox{display:flex;align-items:center;clear:both;margin:0.9em 1em;border-top:1px solid #ccc;border-bottom:1px solid #ccc;padding:0.25em 0.35em;font-size:95%}.mw-parser-output .dmbox>*{flex-shrink:0;margin:0 0.25em;display:inline}.mw-parser-output .dmbox-body{flex-grow:1;flex-shrink:1;padding:0.1em 0}このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8594 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef