アンリ・ラングロワ
[Wikipedia|▼Menu]
アンリ・ラングロワ

アンリ・ラングロワ(Henri Langlois、1914年11月13日 - 1977年1月13日)は、フランス政府が大部分出資するフィルム・アーカイヴであるシネマテーク・フランセーズ(Cinematheque francaise)と映画博物館(Musee du Cinema)の創設者である。
来歴・人物
誕生 - 戦前

1914年11月13日トルコ共和国(当時オスマン帝国イズミルに生まれたアンリ・ラングロワは、映画フィルムの保存および修復事業の先駆者であり、シネマテーク・フランセーズのフィルム修復技術者のひとりである。ジャーナリストの父を持ち、青春期をパリの名門リセ・コンドルセ校(Lycee Condorcet)で過ごした[1]


彼は私費を投じて、ごくわずかなフィルムからこのアーカイヴの運営を始めた。創設時のフィルムの保管場所は、ラングロワの家のバスタブだったという話もある。だがその後数十年間で、コレクションは数千タイトルを数えるほどになった。


21歳のアンリ・ラングロワ、24歳のジョルジュ・フランジュ、そして28歳のジャン・ミトリ1936年9月2日、パリにシネマテーク・フランセーズの前身となるシネマ・アーカイヴをつくった。アーカイヴ創設時のフィルムはわずか10本。当時、映画フィルムは公開後に裁断されてマニキュアなどの原料とされていたが、それを買い集めたものだったという。それが1970年には6万本を超えた。所蔵されていたフィルムの大半は劣化しやすいセルロイド製で、長期間保存するためには厳しく管理された環境を必要とした。だが単にフィルムを保管するだけにとどまらず、ラングロワは破損したフィルムの修復や復元、上映を行った。


第二次世界大戦中は、ラングロワたちは数多くのフィルムをナチス・ドイツの手から救った。人びとから忘れ去られそうなフィルムを救いたいというラングロワの願いには、ルーツがあると考えられる。第一次世界大戦中、彼の生まれ故郷の町は、破壊と略奪を受けた。ラングロワの子ども時代、イズミルはスミルナというギリシャ語の名前をもつ町だった。だがスミルナの港は、1919年にトルコ軍の基地を襲撃し一帯を占領したギリシャ軍によって、一部破壊された。1922年にはトルコ軍が町を奪還したが、この時にはギリシャ人の大半が国外に追放されたり殺されたりしたのである。

戦後

ラングロワは、フィルムだけでなくカメラや映写機、衣裳、セット、脚本、ポスターにいたるまで、映画に関わるありとあらゆる品物を保管収集の対象とした。また彼は、保存や修復と同じくらい、フィルムの上映にも力を入れた。ラングロワが、
1960年代ヌーヴェル・ヴァーグ期のフランスの映画人に対して与えた影響は、はかりしれない。若き日のフランソワ・トリュフォージャン=リュック・ゴダールクロード・シャブロルアラン・レネエリック・ロメールといった、ラングロワのシネマテークで映画を浴びるように観た若者たちが、自らのシネマクラブを作り、『カイエ・デュ・シネマ』誌の批評家となり、やがて映画監督の道を歩むこととなったのである。彼らのなかには自らを「シネマテークの子どもたち」と称する者もいた。ラングロワと彼のシネマテークの名声は高まり、世界中の映画人からも一目置かれる存在であった。


1966年2月1日から14日、および3月14日から27日にかけて、「世界前衛映画祭」が草月会館ホールで開催された。プログラムはラングロワによって選定され、上映プリントもシネマテーク・フランセーズ所有のものが多く使われた。ラングロワは映画祭に参加するため来日した[2]クリス・マルケルの『ラ・ジュテ』『不思議なクミコ』、アラン・レネの『ゲルニカ』『夜と霧』『世界のすべての記憶』、『アンダルシアの犬』『貝殻と僧侶』『白い馬』などが上映された[3][4][5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef