アンリ・カルティエ=ブレッソン
[Wikipedia|▼Menu]

アンリ・カルティエ=ブレッソン
1954年、パリ、木村伊兵衛撮影
誕生日1908年8月22日
死没年2004年8月3日
国籍 フランス
テンプレートを表示

アンリ・カルティエ=ブレッソン(フランス語: Henri Cartier-Bresson、1908年8月22日 - 2004年8月3日)は、フランス写真家20世紀を代表する写真家であると多くの写真家・芸術家から評されている。1947年にはロバート・キャパデヴィッド・シーモアジョージ・ロジャーと共に国際写真家集団「マグナム・フォト」を結成した。

小型レンジファインダーカメラライカに50mmの標準レンズ、時には望遠レンズを装着した)を駆使し、主にスナップ写真を撮った。芸術家や友人たちを撮ったポートレイトもある。
経歴

アンリ・カルティエ=ブレッソンは1908年、フランスのセーヌ=エ=マルヌ県シャントルーの中流家庭に生まれた[注 1]。両親は織物製造業を営んでいた。彼の写真術への関心は非常に若い頃から始まった。少年の頃カルティエ=ブレッソンはボックス・ブラウニーを所有し、休日にそれでスナップ写真を撮影した。1923年(15歳)頃にシュルレアリスムの影響を受け、1927 - 28年にはキュビズムの彫刻家アンドレ・ロートに師事した。当時は芸術的野心に燃える画家志望の一青年に過ぎなかった。最初のライカ

本格的に写真に取り組み始めたのは1931年からで、そのきっかけはシュルレアリストのマン・レイの写真に刺激されてのことであった。ただし、35mmカメラのライカIIIを使ったスナップ・ショットを基本とする姿勢は、イメージの交錯をフォトコラージュなどで表現したシュルレアリスムの写真とは異なったものだった。1933年にはニューヨークのジュリアン・レヴィ・ギャラリーで初の個展を開催したものの、一部の熱烈な支持を受けるのみに留まった。その後、スペイン(1932年 - 1933年)、メキシコ(1934年)と撮影旅行に行き、1935年から1939年にはポール・ストランドジャン・ルノワールらの助手として映画の仕事にも携わっている。1936年にはパリの新聞社に就職を試みて失敗し、同じ境遇にあったキャパ、シーモアらとカフェで偶然に出会った。

第二次世界大戦中、カルティエ=ブレッソンはフランス軍で勤務した。フランス戦で彼はドイツ軍に捕らえられ捕虜となった。都合2回の逃走を試みたが失敗、後に成功し、戦争の終結までレジスタンス運動に加わった。戦死したという噂により1946年にはニューヨーク近代美術館での回顧展が開かれ、実際には無事であった本人が出席した。

1947年には写真家集団「マグナム・フォト」をキャパ、シーモア、ロジャー、ウィリアム・ヴァンダイヴァーらとともに結成した。有名誌の依頼によって彼はヨーロッパおよびアメリカを横断した。1948年から1950年には、インドで暗殺前後のマハトマ・ガンディー中華民国中国国民党の最後と中国共産党中華人民共和国誕生後とを半年間ずつ、インドネシアの独立などを撮影した。1954年にはカメラマンとしては初めてソビエト連邦に入国許可された[1]。また1965年には日本に5か月ほど滞在している。

彼の写真集の多くは1950年代から1960年代にかけて出版された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef