アンモナイト
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、頭足類に属する広義のアンモナイトについて説明しています。その他の用法については「アンモナイト (曖昧さ回避)」をご覧ください。

アンモナイト亜綱
Ammonoidea
生息年代: 425.0?65.5 Ma Pre??OSDCPTJKPgN
アンモナイトの化石標本(裁断面)
保全状況評価
絶滅(化石
地質時代
約4億2500万年前 - 約6550万年前
古生代シルル紀末期(もしくはデボン紀中期)- 中生代白亜紀末(K-Pg境界
分類

:動物界 Animalia
亜界:真正後生動物亜界 Eumetazoa
階級なし:左右相称動物 Bilateria
旧口動物超門 Protostomia
上門:冠輪動物上門 Lophotrochozoa
:軟体動物門 Mollusca
:頭足綱 Cephalopoda
亜綱:アンモナイト亜綱 Ammonoidea Zittel1884

学名
Ammonoidea Zittel1884
和名
アンモナイト亜綱
英名
Ammonite
下位分類(


バクトリテス目 Bactritida

アナルセステス目 Anarcestida

ゴニアタイト目 Goniatitida

クリメニア目 Clymeniida

プロレカニテス目 Prolecanitida

セラタイト目 Ceratitida

アンモナイト目 Ammonitida

並びはおおよそ系統進化順。分類については異説多し。詳しくは本文を参照。

アンモナイト(分類名:アンモナイト亜綱、学名:subclassis Ammonoidea)は、古生代シルル紀末期(もしくは[注 1]デボン紀中期)から中生代白亜紀末までのおよそ3億5000万年前後の間を、海洋に広く分布し繁栄した、頭足類分類群の一つ。多くの種が平らな巻き貝のような形をした殻を持っているのが特徴である。

アンモナイト亜綱は、オルドビス紀から生息するオウムガイ亜綱(英語版)の中から分化したものと考えられている。以来、彼らは実に長くの時代を繁栄していたが、中生代の幕引きとなる白亜紀末のK-Pg境界を最後に地球上から姿を消した。古生代と中生代の下位に当たる各年代を生きた種はそれぞれに示準化石とされており、地質学研究にとって極めて重要な生物群となっている。
呼称アンモーンのレリーフ、バラッコ古代彫刻美術館(イタリア語版)蔵。

古代地中海世界においてアンモナイトの化石は、ギリシアの羊角神アンモーン(古代ギリシア語: ?μμων ; Amm?n)[注 2]にちなみ、「アンモーンの角」(ラテン語: cornu Ammonis)として知られていた。大プリニウス博物誌』では貴石類に関する章において Hammonis cornu[注 3]の名を挙げ、「エチオピアの聖石の最たるもののひとつ」として紹介している[1]。こうした伝統を踏まえ、Ammon に岩石・鉱物を意味する語尾 -ite を添えて ammonite の名を造語したのは、18世紀後半のフランスの動物学者ジャン=ギヨーム・ブリュギエールであったともされる[2]

日本語では横山又次郎により「菊石」という呼称が提唱された。「菊石」という呼称の由来については、後述する縫合線の形状がアンモナイト目において植物の葉のように複雑であることに基づく説や、殻の螺旋や放射状に広がる肋がキクに類似することに基づく説があり、後者が有力視されている[3]

アンモナイトは内臓と頭部を外套膜が被覆しており、外套膜から分泌される炭酸カルシウムで構築された殻が軟体部全体を保護している。多くの属種は殻が軟体部を包む外殻性であるが、ゴードリセラスやプチコセラスなど殻の一部が軟体部に覆われる内殻性と指摘されている属種も存在した。また、アンモナイトは発生初期段階において内殻性であったとも指摘されている[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef