アンモナイト目
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、狭義のアンモナイトについて説明しています。広義のアンモナイトについては「アンモナイト」をご覧ください。

アンモナイト目
ゴードリセラス
保全状況評価
絶滅(化石
地質時代
中期三畳紀 - 後期白亜紀
分類

:動物界 Animalia
亜界:真正後生動物亜界 Eumetazoa
階級なし:左右相称動物 Bilateria
旧口動物超門 Protostomia
上門:冠輪動物上門 Lophotrochozoa
:軟体動物門 Mollusca
:頭足綱 Cephalopoda
亜綱:アンモナイト亜綱
Ammonoidea
:アンモナイト目 Ammonitida

学名
Ammonitida
Hyatt, 1889
亜目


アンモナイト亜目

アンキロセラス亜目

リトセラス亜目(英語版)

フィロセラス亜目

アンモナイト目(アンモナイトもく)は、アンモナイト亜綱に属する系統群の一つ。単に「アンモナイト」と言うとこの分類群のみを指すこともある、狭義のアンモナイトである。アンモノイド亜網の中でも特に複雑な縫合線を持つグループであり、殻の形状や大きさも多様化を遂げた。約6600万年前の白亜紀末の大量絶滅に際して絶滅した[1]
進化史

アンモナイト目の上位分類群であるアンモナイト亜綱古生代シルル紀にオウムガイ亜綱(英語版)のチョッカクガイ(オルソセラス目)から派生したと考えられている。そして下記に示す分類群が古生代のうちに出現した[1]

バクトリテス目(英語版)(シルル紀 - ペルム紀

アナルセステス目(英語版)(デボン紀

ゴニアタイト目(英語版)(デボン紀 - ペルム紀)

クリメニア目(英語版)(後期デボン紀)

プロレカニテス目(英語版)(石炭紀 - ペルム紀)

セラタイト目(英語版)(後期ペルム紀 - 三畳紀

このうち、バクトリテス目からアナルセステス目が、アナルセステス目からプロレカニテス目が、プロレカニテス目からセラタイト目が枝分かれしたと推測されている[注 1][1]。この過程で、それまで祖先であるチョッカクガイと同様に直線状の殻を持っていたアンモノイド亜綱は、殻が螺旋を描いて丸くなるような進化を遂げた[2]。そしてペルム紀末の大量絶滅を唯一乗り越えたセラタイト目から、中期三畳紀にアンモナイト目が出現した[1]

三畳紀末の大量絶滅でセラタイト目が絶滅した後、アンモナイト目はジュラ紀白亜紀を通じて繁栄を遂げた[2]。この間に異常巻きアンモナイトと呼ばれる特殊な形状の殻を持つ属種も登場した[1]。しかし白亜紀末の大量絶滅でアンモナイト目も恐竜などの生物群と共に絶滅を迎え、アンモナイト亜綱の系統もここで断絶することとなった[1]

アンモナイト目と直接の関係があるわけではないが、チョッカクガイに近縁なオウムガイは現在の海洋で生き延びている[2]。また、現生のイカタコおよび化石分類群のベレムナイトに代表される蛸形亜綱(英語版)もバクトリテス目から派生している。コウイカの甲はアンモナイトの殻と相同であることが分かっている[1]
特徴

アンモナイト目はその他のアンモナイト亜綱と同様に、殻の巻き方・断面の形状・装飾・縫合線(殻と内部の隔壁の接する部分)の形状などにより分類される。アンモナイト目の縫合線は植物の葉に喩えられるほどに複雑であり、殻の強度が時代を下るにつれて向上していたことが示唆されている[注 2][2]異常巻きアンモナイトの一つであるニッポニテス

三畳紀には、異常巻きアンモナイトと呼ばれる、巻きが解けたような特徴的な形状の殻を持つものも登場した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef