アンブラス城
[Wikipedia|▼Menu]

ハル・イン・チロル
Hall in Tirol





位置

ハル・イン・チロルの位置
座標 : 北緯47度17分 東経11度30分 / 北緯47.283度 東経11.500度 / 47.283; 11.500
行政
 オーストリア
  (Bundesland) チロル州
 郡 (Bezirk)-
ハル・イン・チロル
地理
面積 
  域5.54 km2
標高574 m
人口
人口(2011年1月現在)
  域12,695人
    人口密度  2,074人/km2
その他
等時帯CET (UTC+1)
夏時間CEST (UTC+2)
市外局番05223
ナンバープレートIL
公式ウェブサイト : ⇒http://www.hall-in-tirol.at

ハル・イン・チロル(Hall in Tirol)はオーストリアチロルの町である。インスブルックの東5kmの場所にあり、海抜は574mで2011年1月の人口は約12,700人である。ハレ(Halle)またはハル(Hall)はケルト語の塩を示す言葉である。

1232年の文書に岩塩の採掘場として知られており、現在の名前も1256年まで遡ることができる。

町の北部のハル谷のアプサムでの岩塩の採掘が13世紀以来の町の周辺地域の主要な産業であった。神聖ローマ帝国勢力下のオーストリア公国時代のチロル伯マインハルトの命令によって作られた10 kmのパイプラインでハルの蒸発池に導かれた。町の紋章は、塩の樽を抱える二匹のライオンがデザインされている。ハルで製造された塩はチロルやシュヴァルツヴァルト、ライン渓谷に出荷された。1303年に塩の販売の権利を与えられた町となり、イン川、ドナウ川をつかって、チロルの北部の主要市場に出荷された。1447年の火災で市街地のかなりの部分が罹災することにより、一時的に衰退したが、1447年に貨幣製造がメランからハルに移され、1486年に、高品位なターラー銀貨がハルで作られた。16世紀には自動化されたコイニングマシンが導入された。この機械のレプリカはハル貨幣博物館に展示されている。

15世紀-16世紀には、ハルはオーストリアの最も重要な町の一つとなり、この期間に現在も残るアンブラス城、旧市街の教会や修道院の多くが建設された。オーストリアの西部で最大の古い町並みとなっている。

オーストリア=ハンガリー帝国軍の駐屯地になり、帝国崩壊後も駐屯地と大規模な貨物駅は第二次世界大戦中に激しい爆撃を受けたが、旧市街はほぼ無傷で残った。1938年から1974年の間、町の名称は、ゾルバット・ハルと呼ばれていたが、塩の採掘場が1967年に閉鎖された後、町の名前からゾルバットが削除された。
姉妹都市

イーザーローンドイツ

ヴィンタートゥールスイス

ソンマカンパーニャイタリア

参照

『ザルツブルクとチロル アルプスの山と街を歩く』、2013年、ダイヤモンド社

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、ハル・イン・チロルに関連するカテゴリがあります。


チロル州観光局日本担当オフィス公式サイト(日本語)


更新日時:2016年10月18日(火)17:19
取得日時:2019/05/08 04:23


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6303 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef