アンフォルメル
[Wikipedia|▼Menu]

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2012年12月)

アンフォルメル(フランス語:Art informel、非定型の芸術)は、1940年代半ばから1950年代にかけてフランスを中心としたヨーロッパ各地に現れた、激しい抽象絵画を中心とした美術の動向をあらわした言葉である。同時期のアメリカ合衆国におけるアクション・ペインティングなど抽象表現主義の運動に相当する。 Jimenez-Balaguer(ローラン・ヒメネス=バラゲル)目次

1 フランスの戦後美術

2 世界への影響

3 アメリカとの主導権争い

4 主な作家

5 関連項目

6 外部リンク

7 参考文献

フランスの戦後美術

第二次世界大戦の破壊や殺戮による傷跡が癒えない時期、1945年前後のパリのドルーアン・ギャラリーで、ジャン・デュビュッフェジャン・フォートリエヴォルスといった画家たちが、絵具をキャンバスに不安定に激しく盛り上げてほとんど形を失った人体像などを描いていた。人間自体に対する否定を含んだこうした激しさのある絵画は表現主義の一種であり、第一次世界大戦後の復員兵らによるドイツ表現主義とも共通するものがあるが、デュビュッフェらは素材感やマチエール(絵の表面の肌合い)を重視し、形態が失われるほどの抽象化を進めた点で異なっていた。デュビュッフェはまた、障害者や霊視者らの芸術(彼はこれらをアール・ブリュット?生の芸術と名づけた)や田舎の民衆芸術、アフリカなどの原始主義(英語版)に深い共感を示していた。

同時期、ジョルジュ・マチュー(英語版)は1947年に開いた展覧会で、やはり分厚く塗った絵具を削るように、無意識で即興的な筆遣いで書道のように線を描く独自の抽象画で注目を集め、戦前のクールな幾何学的抽象(英語版)に対し叙情的抽象(フランス語版)という呼ばれる動向を作りつつあった。

デュビュッフェとともにアール・ブリュットの展覧会を企画した評論家ミシェル・タピエは、ほかにもヨーロッパやアメリカで表現主義的な激しい抽象絵画が同時多発していることを感じ、1951年にこれらの作家に加えてアメリカからアクション・ペインティングの画家、ジャクソン・ポロックウィレム・デ・クーニングを招き展覧会を企画した。ここで彼は「非定型の芸術」という意味のラール・アンフォルメルという用語を作りこれらの抽象的で表現主義的な動向を理論付けた。これは幾何学的抽象とは異なり、分厚いマチエールの不安定さや、画家の筆や体の動きに重点を置く絵画であった。また、戦争という不条理を通過した人間が、絵画の制作や絵具を不安定に重ねたり削ったりすることを通して自己の存在や身体感覚や実存を探ろうとしたものであった。

彼のほかにも評論家のシャルル・エスティエンヌ(フランス語版)は1954年に「染み」を意味するタシスム(Tachisme)という用語を作って新しい抽象絵画、とりわけジョルジュ・マチューらのものを理論付けている。
世界への影響

こうしたアンフォルメルの影響はヨーロッパ、アメリカ、日本にまでおよんだほか、当時パリにいた世界各国の画家たち、たとえばスペインのアントニ・タピエス、イタリアのアルベルト・ブッリ、ロシアのセルジュ・ポリアコフ(英語版)、中国のザオ・ウーキー(英語版)などの作家をまきこんだ。しかし、各作家の背景や作品は多様で、アンフォルメルと一括りにできるものでもなかった。

ヨーロッパでは特に西ドイツで強い反響を呼び、カール・オットー・ゲッツ(ドイツ語版)、ベルンハルト・シュルツェ(英語版)、フレッド・ティーラー(ドイツ語版)、ゲルハルト・ヘーメ(ドイツ語版)、カール・フリードリヒ・ダーメン(ドイツ語版)、K.R.H・ゾンダーボルク(英語版)らがアンフォルメル風の絵画を制作した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef