アンフィッサ
[Wikipedia|▼Menu]

アンフィサ
?μφισσα

アンフィサ市街

所在地
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}アンフィサ
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度32分 東経22度22分 / 北緯38.533度 東経22.367度 / 38.533; 22.367座標: 北緯38度32分 東経22度22分 / 北緯38.533度 東経22.367度 / 38.533; 22.367

行政
国: ギリシャ
地方:中央ギリシャ
:フォキダ県
ディモス:デルフィ
人口統計 (2001年)
旧自治体
 - 人口:9,248 人
 - 面積:315.174 km2
 - 人口密度:29 人/km2
キノティタ
 - 人口:6,946 人
その他
標準時:EET/EEST (UTC+2/3)
公式サイト
http://www.amfissa.gr

アンフィサ(?μφισσα / Amfissa)は、ギリシャ共和国中央ギリシャ地方にある都市で、フォキダ県の県都である。行政上はデルフィ市の一部であり、その中心地区である。

古代ギリシャ語の発音ではアムピッサ。中世においてはサロナ(Σ?λωνα / Salona)の名で知られていた。
名称

アンフィサ(アムピッサ)の名は、古代ギリシャ語の動詞 αμφι?ννυμι / amfiennymi (囲む)から来ているとされている。これはアンフィサの町がジオナ山 (Mount Giona) とパルナッソス山に囲まれていることに由来している。ギリシャ神話においては、マカレオスの娘であるアムピッサ(アイオロスの妻、アポロンの愛人)の名が町に与えられたという。

13世紀になると、アンフィサの町はサロナとして知られるようになる。「サロナ」の名の由来については3つの説がある。

この一帯は地震の被害をよく受けたことから、σ?λο? / salos (揺れる)から取られたという説

モンフェッラート侯ボニファーチョ1世テッサロニキ王国の王位に就いた時に、テッサロニキ(Θεσσαλον?κη / Thessaloniki)から名付けられたという説

ギリシャ語の εσ?λωνα / esalona (脱穀所)の誤記であろうという説

町の名は、近代ギリシャ独立後の1833年に「サロナ」から「アンフィサ」に復古された。
地理

アンフィサの街は、デルフィ市の南部に位置し、かつてのデルポイの遺跡の傍らにあるデルフィの集落からは東北へ約11kmの距離にある。ラミアから南へ約47km、ナフパクトスから東北東へ約50km、ティーヴァから西北西へ約85kmである。

アンフィサの町は農地が多いクリッサエア平原の北端部にある2つの山、ジオナ山とパルナッソス山の間に位置している。町は森林に囲まれている。また、西にあるリドリキとはGR-27およびGR-48によって結ばれている。
歴史
古代アンフィサのアクロポリス(1918年)

アムピッサの町は、古代ギリシャ人のうちロクリア人 (Locrians) が居住した西ロクリス (Ozolian Locris) の主要都市であった。パウサニアスは著書『ギリシア案内記』の中でアムピッサの街を紹介し、アムピッサ(マカレオスの娘)とアンドレモナスの墓や、アクロポリスに築かれたアテナ神殿、トアスによってトロイアから運び込まれたと言われている銅像などがあったと記している。また、アンドレモナスの妻の墓や、アスクレーピオスの神殿も存在した。

近年の発掘によって、紀元前8世紀頃のアムピッサはコリントスや、ペロポネソス半島北西部の都市との交易によって商業が発展していたことが分かった。紀元前7世紀にはポリスを形成するようになり、芸術や交易で3世紀もの間栄えた。紀元前653年には一部のアムピッサの住民がイタリア半島南部(マグナ・グラエキア)に移民して、ロクリの町を建設した。アムピッサの暦は他のロクリス地方のポリスと異なり、またアムピッサの貨幣には表面はアポロンの肖像が、裏面には "ΑΜΦΙΣΣΕΩΝ / Amfissian" という文字と、槍、カリュドーンの猪の顎骨、星、ブドウが描かれていた。

テルモピュライの戦いでギリシアがペルシア軍に敗れると、ペルシア軍はポーキス、西ロクリス、ドーリスボイオーティアに侵攻した。強固なアクロポリスを持つアムピッサには、ポーキス地方の住民が安全を求めてやって来た。ペロポネソス戦争の時には、他の西ロクリス地方のポリスと同じくスパルタ側に味方した。アムピッサの政治体制は寡頭政であり、スパルタと似ていた。アテナイペリクレスが政治を動かしていた頃に、アムピッサでも民主政を確立しようという動きが見られたが、成功しなかった。デルポイで発見された碑文からは、当時のアムピッサのアルコンとして、メナンドロスのテアゲネス、ヴォリアダス、ハリクセノス、ダモンのアリストダモス、ドロテオス、エウアルコス、アルケダモス、エピニコスのアリストダモス、ハリクセノス、アリスタルコスの名を知ることができる。

紀元前426年、スパルタの将軍エウリュロコスナフパクトスに向かう途中デルポイに着くや、アムピッサをアテナイから引き離し、通行許可権を得るために使者をアムピッサに送った。内容は人質をスパルタに送るとともに、ポーキス地方のポリスの敵意を怖れて態度を決めかねていた、他のロクリス地方のポリスを説得するように、ということであった。ペロポネソス戦争後、アムピッサはテーバイと同盟を結んだ。紀元前395年にはコリントス戦争が起こり、アムピッサはテーバイやアテナイの味方についた。ローレンス・アルマ=タデマの絵画『アムピッサの女たち(Women of Amfissa)』1887年。第三次神聖戦争中のエピソードを絵画化した。

紀元前356年から紀元前346年にかけて行われた第三次神聖戦争(ギリシア語版、英語版)(: Τρ?το? ιερ?? π?λεμο?、: Third Sacred War)では、アムピッサはテーバイの側についた。その頃にアムピッサではクリッサエア平原の一部が農地化され、キッラには陶器工房が造られた。紀元前339年には、アテナイがデルポイのアポロン神殿に金の盾を奉納しようと申し出たが、盾にはテーバイへの侮辱の言葉が彫られていたためにアムピッサの代理人はこれに激怒し、アテネの申し出を却下した。アテネの代理人であったアエスケネスはアムピッサに抗議し、マケドニア王国ピリッポス2世がこれに介入した。紀元前338年、ピリッポス2世はアムピッサを攻撃し、破壊した。アムピッサの住民の大部分は追放され、デルポイに移住した。これは「第四次神聖戦争(ギリシア語版、英語版)」(: Τ?ταρτο? ιερ?? π?λεμο?、: Fourth Sacred War)と言われる。同じ年にデモステネスの影響によって、アテナイやテーバイが反マケドニア連合を組み、アムピッサ人と西ロクリスのポリスはこれに参加した。

その後アムピッサ人はアムピッサの町を再建し、以前の活気を取り戻すことになんとか成功した。しかし紀元前322年にはアエトリア同盟のアレクサンドロスに包囲された。紀元前279年には400人のアムピッサの重装歩兵がギリシア軍に参加し、デルポイをケルト人から守った。その後アムピッサとアエトリア同盟との友好関係が向上し、紀元前250年にアムピッサは「アエトリア人の友人並びに親戚」としてアエトリア同盟に参加した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef