アンヌ・ルイーズ・ジェルメーヌ・ド・スタール
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "アンヌ・ルイーズ・ジェルメーヌ・ド・スタール" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年7月)

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年1月)

アンヌ・ルイーズ・ジェルメーヌ・ド・スタール
Anne Louise Germaine de Stael
スタール夫人
誕生1766年4月22日
フランス王国
パリ
死没 (1817-07-14) 1817年7月14日(51歳没)
フランス王国
パリ
職業批評家、小説家
国籍 フランス
活動期間1788年 - 1817年
主題文学評論、政治思想
文学活動ロマン主義
代表作『ドイツ論』
デビュー作『ルソーの性格および著作についての手紙』
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

アンヌ・ルイーズ・ジェルメーヌ・ド・スタール(フランス語: Anne Louise Germaine de Stael、1766年4月22日 - 1817年7月14日)は、フランス批評家小説家。フランスにおける初期のロマン派作家として政治思想、文芸評論などを行った。多く、スタール夫人(フランス語: Madame de Stael)の名で知られる。フランス革命からナポレオン・ボナパルトの君臨に至る時代、多くの政治評論を行い、ナポレオンと終生対立する運命となる。正式な名前は、スタール=ホルシュタイン男爵夫人アンヌ・ルイーズ・ジェルメーヌ・ネッケール(フランス語: Anne-Louise Germaine Necker, baronne de Stael-Holstein)。フェミニズムの先駆者でもある。
生涯

スイスの政治家・財政家ジャック・ネッケルの娘として、パリで生まれる。幼くして両親に連れられて、百科全書派の哲学者や文学者の集うサロンに足を運び、彼らから、その才能ぶりを絶賛される。1786年にパリに住むスウェーデン大使スタール=ホルシュタイン男爵と結婚、しかし2年後には別居状態になる。

1788年に書いた『ルソーの性格および著作についての手紙』で文壇に認められた。フランス革命時は積極的に参加、外国大使の妻という身分を活かし、革命が過激になる中、生命の危険にさらされた友人たちの身の安全の確保にも努めた。モンモランシー=ラヴァル公爵、ナルボンヌ=ララ伯爵、タレーランらとはこの頃、特に親しかった。特にナルボンヌ=ララとは一線を超えた関係となったという。革命に対する穏健的な政治姿勢がやがて反感を買い、父の領地でもあるスイスのコペに亡命、パリとの往復を繰り返す。この頃に、バンジャマン・コンスタンを知る。

1795年、『小説論』を発表する。これは、ドイツの文豪ゲーテから絶賛され、ゲーテ自らドイツ語訳を行った。次いで発表した『個人と国民に及ぼす情熱の影響について』(1796年)は、モラリスト的な立場から書かれた熱情と愛について描かれた。やがて、フランス革命が彼女の考えた穏健で平和的な立憲君主主義とは程遠く過激になっていくのを憂い、マリー・アントワネットの助命を懇願する論文なども手がけた。なお、当初から別居状態が続いていた夫のスタール=ホルシュタイン男爵とは、1799年に正式に離婚し、男爵は1802年に死去している。ちなみにタレーランをフランスの政界に売り込んだのも、当時愛人であった彼女であった。

1800年に発表した『文学論』では、文学者の反専制的使命と文学者の自由を強調し、ナポレオンの不興を買う。さらに、1801年にナポレオンがローマ教皇コンコルダートを結んでカトリックと和解すると、カトリックの迷信性などを論った小説『デルフィーヌ』(1802年)を出版、ナポレオンは激怒し、ついに彼女はパリから追放される。

その後、スタール夫人はドイツに旅行、フランクフルトヴァイマルベルリンなどを訪問する。父の死を挟んで、イタリアへと旅立った。その後、コペでサロンでの活動に熱中し、多くの人と批評を行った。この頃、イタリアの天才的女性詩人コリンヌの運命を綴った小説『コリンヌまたはイタリア』(1805年)を発表する。さらに、ドイツ・オーストリアへと旅立つ。この旅で、彼女は周辺諸国の反ナポレオンの人々を味方につけることになる。この2回のドイツ旅行と家庭教師に雇ったアウグスト・ヴィルヘルム・シュレーゲルの援助の下、ドイツ人の民族性とロマン主義とを綴った『ドイツ論』出版のため、パリに赴いたが、フランスの自文化中心主義を批判しドイツ文化の重要性を説いたことでナポレオンの怒りを買い、発禁の処分が出る。彼女は危険人物と目され、監視の下に置かれる。1812年に20歳以上年下の士官アルバート・デ・ロッカと再婚、オーストリア、ロシア、スウェーデン、イギリスへと赴き、1813年イギリスで『ドイツ論』を発刊する。

1814年にナポレオン体制が崩壊し、パリに舞い戻った。ナポレオン包囲網への結集とナポレオンの政敵であるスウェーデン王太子ベルナドットを擁立し、立憲君主制の成立のために欧州諸国を巡りベルナドットを売り込む画策を行なうためであった。ロシア皇帝アレクサンドル1世の支持も得た。しかし結果はブルボン家による王政復古であった。1816年、『逃亡の10年』『フランス革命についての考察』を出版する。しかしこの頃、既にサロンにおいて昔日の彼女の姿はなかったという。

晩年にはアヘンも常用するようになった。ほどなく脳出血で倒れ、半身不随になり、1817年にその政治的だった生涯を閉じた。51歳であった。亡くなったのはパリである。スタール夫人の再婚相手のロッカも、それから1年も経たないうちに結核で死去した。

子孫に、フランスの首相をつとめた第4代ブロイ公爵アルベール・ド・ブロイ(スタール夫人と最初の夫であるホルシュタインとの娘アルベンティーヌの子)、更にその孫で1929年にノーベル物理学賞を受賞した第7代ブロイ公爵ルイ=ヴィクトル・ピエール・レーモン・ド・ブロイがいる。
作品

『ドイツ論』など数編の著作の日本語訳が出版されているが、日本語訳されていないものの方が多い。

Lettres sur les ouvrages et le caractere de Jean-Jacques Rousseau(1788年、ジャン?ジャック・ルソーの性格および著作についての手紙)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:69 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef