アンナ・カタリナ・エンメリック
[Wikipedia|▼Menu]

福者アンナ・カタリナ・エンメリック

修道女 聖痕者 神秘家
生誕 (1774-09-08) 1774年9月8日
神聖ローマ帝国
ヴェストファーレン(北ドイツ)
フラムスケ(英語版)
死没1824年2月9日(1824-02-09)(49歳)
プロイセン王国
ヴェストファーレン(北ドイツ)
デュルメン(英語版)
崇敬する教派カトリック教会
列福日2004年10月3日
列福決定者聖ヨハネ・パウロ2世
主要聖地 ドイツ
デュルメン
聖十字架教会
記念日2月9日
象徴白いキャップを被る姿 十字架と共に祈る姿
テンプレートを表示

アンナ・カタリナ・エンメリック(ドイツ語: Anna Katharina Emmerick, 1774年9月8日 - 1824年2月9日)は、カトリック教会聖アウグスチノ修道会修道女で、神秘家である。2004年10月3日、教皇ヨハネ・パウロ2世によって列福された。

イエス受難聖母マリアの晩年など聖家族の様子、終末の時代の教会の様子などを幻視し、記録している。エンメリックが幻視したイエスの最期は、2004年にメル・ギブソン監督によって映画化された(『パッション』)。

エンメリックが幻視した聖母が晩年を過ごした家は、19世紀トルコエフェソスで発見された。現在では、聖ヨハネ・パウロ2世ベネディクト16世といった教皇たちも訪ねる巡礼地となっている。
生涯
子供時代生家の全景 (ドイツ・フラムスケ(英語版))

エンメリックは、現在の北ドイツ、ヴェストファーレン地方、コースフェルト(英語版)近郊にあるフラムスケ(英語版)という農村で1774年9月8日に生まれ、9人の兄弟姉妹(男6人女3人)の5番目、長女として育った[1]

伝記によれば、幼少の時からエンメリックは数多くの神秘体験をしており、自分の守護天使が子供の姿や、若い羊飼いの姿でよく現われ、羊の世話をする自分を手助けしたこと、聖母マリアが現れて、エンメリックを愛しており、ずっと守り続けると確約してくれたこと、聖母は幼い姿のキリストを連れてきて、エンメリックと一緒に遊ばせたこと、大勢の諸聖人がエンメリックの前に現れ、彼女が作った花の輪を受け取ったことなどが語られている。

エンメリックは、この時期、特殊な判別能力を授かっていたとも伝えられている。例えば、野原から薬草を選び出し、自分が遊んだり働いたりするいくつかの場所や、父親の小屋の近くに植えたとされる。この薬草は当時まだその効能が知られていないものもあったという。また毒草悪魔崇拝及び迷信の儀式に使う植物なども識別して、それらを引き抜いたとされる[2]

貧しい農村であったので、エンメリックは家の農作業を幼い時から手伝い、12歳の時には農場縫製関係の職場に奉公に出ていた。学校教育を受けた期間は短かった。エンメリックの両親及び幼少の時期を知る人々は、エンメリックが祈りを捧げることと、修道者としての道を歩むことに、早い時期から惹きつけられていたことに気づいていた。15歳になったエンメリックは、近傍のコースフェルトで裁縫の仕事をするようになった。彼女はそこの古い教会のミサや行事に参加するのが好きだった。そして、一人で長い道のりを「十字架の道行きの祈り」を唱えながら歩くなど、熱心な信仰生活を送った[1][3]
青年期

エンメリックは16歳の時から、修道院に入ることを希望していた。当時は修道院に入るには、ある程度の持参金が必要だったため、17歳の時から、裁縫の仕事をして得た収入を蓄え始めた。彼女の修道院入りの希望は、両親が大反対し、彼女に縁談が来た際にそれをかたくなに拒む姿を見た父親は、「修道院に渡すものは何一つとしてない」とし、修道院入りの持参金を負担することはない、とした。このこともあり、彼女は自分で針仕事の稼ぎを貯蓄しながら、コースフェルト周辺の修道院をめぐっていた。しかし、彼女の病弱な身体と持参金の少なさに、どの修道院も彼女を受け入れる意思表示はしなかった[1]

当時、持参金がなくともオルガン演奏ができるなら、受入れをしていた修道会があった。このため、エンメリックは、オルガニストのゼントゲン氏 (Sontgen) の家に住み込み、オルガン演奏を習得することになった。この家の娘クララ・ゼントゲンは、エンメリックと同じ年で、親友となる[3]。しかしながら、そのオルガニストの一家が悲惨な貧困さで、エンメリックはその一家を援助するために、その一家の無償の召使いとして働いた。オルガン演奏を習得する時間はなかった。エンメリックはその僅かな蓄えも全て、一家に手渡した。一家は食事もままならず、エンメリックの母親がたびたび食物を差し入れに行く有様であった[4]

ただし、エンメリックを修道院入りに導いたのは、このオルガニストの一家である。オルガニストの娘クララ・ゼントゲン(エンメリックの親友)は優秀なオルガン奏者で、やはり修道院入りを希望していた。聖アウグスチヌス修道院が、クララを同院のオルガン演奏者の修道女として、受け入れを表明した。しかしこの父親のゼントゲン氏が、エンメリックを一緒に受け入れることを承諾の条件として一貫して主張した。クララもエンメリックの受け入れを強く訴えたため、修道院側がこれに折れる形で、エンメリックの受け入れを認めた。当時エンメリックのように持参金が無い場合、同修道院が受け入れることは有り得なかったため、非常に珍しいケースであった[5]

このような経過があったが、1802年、28歳で、エンメリックはようやく聖アウグスチヌス修道院へ入ることができた。エンメリックはこの修道院の中で最も下の者として見做されることで満足していたが、その熱意は、一部のシスターたちにとって邪魔となり、エンメリックの持つ不思議な力と病弱な健康状態は、そのシスターたちの困惑と悩みにつながった。エンメリックが聖堂、個室、作業場で受け取る神秘的な幻想などは、周囲には幾何かの反感を持って扱われた。エンメリックはこの時期すでに、肉体的に過度に弱っていたにもかかわらず、元気にそして忠実に修道院での職務を遂行していった[4]

ある伝記によると、エンメリックが荊冠(英語版)の形をした聖痕を頭部に受けたのは、1798年修道院に入る4年前である、とエンメリック自身が語っている。それによると、エンメリックが教会で祈っていると、キリストが目の前に現れて、花の冠と荊冠を持ち、エンメリックにどちらを取るか選ぶように言ったという。エンメリックが荊冠を選ぶと、キリストはエンメリックの頭にそれを乗せ、エンメリックはその冠を両手で押しかぶると、キリストの姿は消えた。その直後に頭部、特に額とこめかみに激痛が走り、翌日以後は、荊冠の跡のような傷が頭部に表れた。その後、傷は流血を伴うようになり、痛みは昼夜続く場合もあった。エンメリックは友人たちの勧めで、頭部の傷口を隠すような被り物を頭に身に付けるようになった。

エンメリックはこの聖痕について、修道院に入った後は秘密にしており、流血に気付いたシスターは一人だけで、そのシスターはずっと秘密を守り通したという[2]

なお、修道院時代からエンメリックが超自然的な力で、病人・けが人などを治癒ができたことはデュルメン(英語版)の街中では広く知られ、修道院には医師にかかることが出来ない貧しい人々や、医師に見放された病人が押し掛けるようになっており、それも他のシスターたちから反発を受けていた。だが、その反感を持っていたシスターたちも病気にかかると、彼女の治癒力の世話になったことが伝記に書かれている[1]
聖痕《法悦の乙女 カタリナ・エメリック》(ガブリエル・フォン・マックス、1885年)

1811年ウェストファリア国王の命令でデュルメンの聖アウグスチヌス修道院は閉鎖され、エンメリックは他のシスターたちと共に修道院を出た。(体を患っていたので、実際に修道院から出たのは1812年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef