アンナン・ムオン語派
[Wikipedia|▼Menu]
オーストロアジア語族の分布

ベト・ムオン語群は、インドシナ半島ベトナムラオス等で話される一群の言語で、オーストロアジア語族モン・クメール語派に含められるが、独立の語派とすることもある。狭義には、特に近いベトナム語ムオン語だけを指すこともあり、これと区別する意味でベトナム・アンナン語群ともいう。

ベトナム語が最も有力であり、ムオン語(話者は数十万人)の他、クオウ語、チュット語などベトナム北部やその周辺に住む少数民族の言語がある。
特徴

ベトナム語とムオン語はいずれも単音節語根の声調言語である。この性質は周囲で話されるタイ諸語中国語と共通し、これらの影響によるとも考えられる。両者は半数以上の語彙を共有し、10世紀前後に分化したと考えられる。ベトナム語には漢文からの借用語が多いが、ムオン語には少ない。

その他の言語もベトナム語と同根の基礎語彙を有するものの、その形は大きく異なる。例えばチュット語等ではCV(C)CVCの弱強2音節からなる語根が残り、声調はあまり発達していない。これらは祖語の性質を受け継ぐものと考えられており、ベトナム語をオーストロアジア語族に含める説の根拠となっている。クオウ語等では脱落傾向が強いがCVCVC語根が残り、この第1音節がムオン語では消失してCCVCとなり、さらにベトナム語では語頭二重子音や一部の語末子音が脱落している。このような短縮に伴い声調が発達する傾向が見られる。[1]
脚注^ 「言語学大辞典」三省堂

関連項目

子音連結










オーストロアジア語族
祖語

オーストロアジア祖語(英語版)†

ベト・ムオン語派

アンナン語群

ベトナム語

チュット語(英語版)

ムオン語群

ムオン語

ムー語


モン・クメール語派

東部語群

クメール語

ペアール語群(英語版)

ペアール語(英語版)

サオチ語


バナール語群(英語版)

バナール語(英語版)

スティエン語(英語版)


カトゥ語群(英語版)

カトゥ語(英語版)

クイ語


北部語群

カシ語群

カシ語


パラウン語群

パラウン語

ワ語


クム語群

クム語

チン語


南部語群

モン諸語

モン語


アスリ諸語

ジャハイ語

セノイ語

南アスリ語


ニコバル諸語

カール語

チョウラ語

テレッサ語

ションペン語



ムンダ語派

北部語群

サンタル語

ムンダリ語

ホー語

コルク語

コルワ語(英語版)

アスーリ語(英語版)

ビルホル語(英語版)

南部語群

ソーラ語

ボンド語(英語版)

ガダバ語(英語版)

パレンガ語(英語版)

中央語群

カリアー語(英語版)

ジュアング語(英語版)



記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5925 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef