アンドロメダ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「アンドロメダ」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「アンドロメダ (曖昧さ回避)」をご覧ください。
ギュスターヴ・ドレの絵画『アンドロメダ』(1869年)。 個人所蔵。

アンドロメダー(古希: ?νδρομ?δα, Andromed?)、あるいはアンドロメデー(古希: ?νδρομ?δη, Andromed?)は、ギリシア神話の女性で、エチオピアケーペウスと王妃カッシオペイアとの間に生まれた王女である。長母音を省略してアンドロメダ、アンドロメデとも表記される。のちに星座となる。

ペルセウスの妻となり、ペルシア王家の祖となったペルセウス(ペルセース)、アルカイオスステネロスヘレイオスメーストールエーレクトリュオーンゴルゴポネーを生んだ[1]
神話

アンドロメダーは母カッシオペイアが自らの美貌が神に勝ると豪語したことから、怒った神々によって怪物(ケートス)の生贄とさせられようとして、波の打ち寄せる岩に鎖で縛りつけられた。そこを、ゴルゴーンの三姉妹の一人、メドゥーサを退治してその首級を携えてきたペルセウスが通りかかった。ペルセウスは、怪物にメデューサの首を見せて石にし、アンドロメダーを救出した。アンドロメダーは後にペルセウスの妻となった[2]。その後、アテーナーが星座として天に召し上げた[3]
系図

    アクリシオス           

                    

    ダナエー ゼウス   ケーペウス 
  
                     

ペロプス   ペルセウス     アンドロメダー 
      
                                          
                                    
アステュダメイア アルカイオス        ステネロス ニーキッペー メーストール リューシディケー ヘレイオス     
      
                                             
      
     アナクソー エーレクトリュオーン ミデア エウリュステウス ポセイドーン ヒッポトエー オイバロス   ゴルゴポネー   ペリエーレース 
              
                                                      
                 
アムピトリュオーン   アルクメーネー ゼウス リキュムニオス     タピオス   テュンダレオース イーカリオス アパレウス レウキッポス 
      
                                                      
             
イーピクレース アウトメドゥーサ ヘーラクレース デーイアネイラ オイオーノス   プテレラーオス        ペーネロペー リュンケウス イーダース 
    
                                                
                
  イオラーオス メガラー ヒュロス イオレー     コマイトー カストール ポリュデウケース クリュタイムネーストラー ヘレネー 
  



影響その他エドワード・ポインターの1869年の絵画『アンドロメダ』。テート・ギャラリー所蔵。

アンドロメダーの物語は日本・欧米ともによく知られている。アンドロメダーを描いた絵画が残り、アントニオ・ヴィヴァルディは「救われたアンドロメダ」というセレナータを作曲している。

アンドロメダーが生け贄になった時の状態は、裸体だった(裸にされて海岸に据えられた)という設定と、着衣だった(白い服の着用など。なお、この衣服も他のギリシア神話の人物と同じような形で、古代アフリカ人の衣服ではない)という設定がある。名画などでは前者の設定が多く、生け贄としての姿は全裸のものが多い。しかし、映画作品・星座物語(書籍・プラネタリウムなど)のストーリー・絵を伴うアンドロメダ座の星図では着衣であることが多い。夫となったペルセウスも全裸で描かれることがあるが、ペルセウスが着衣であっても、アンドロメダが全裸で描かれる絵画が複数確認できるのとは異なり、その逆(アンドロメダが着衣、ペルセウスが全裸)という描写は殆ど見られない(全くないかは不明)。

なお彼女は白人の姿で描かれることが多いが、エチオピア王国の王女ということから黒人と看做されるのが神話時代からの定説である[4]。しかし古代の歴史学者には、紀元前の古代ギリシャ文学の内容から、エチオピア王国のアンドロメダは手を身体の左右に十字に広げ鎖で海辺の岩につながれた、白衣をまとったギリシャ系白人の姫、と定める者もいる[5][6]
アンドロメダ型神話


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef